SEARCH

検索詳細

中島 則行
生理学講座(統合自律機能部門)
教授

研究者情報

■ 学位
  • PHD, Kyoto Univ
  • MD, Kyoto Univ
■ 研究キーワード
  • 包括脳ネットワーク
  • イオンチャネル
  • 神経活動
■ 研究分野
  • ライフサイエンス, 生理学
■ 専門分野
  • 神経科学
  • 薬理学一般
  • 統計力学、熱力学
  • 蛋白質・ペプチドの生化学
  • 神経・筋肉生理学
  • 数値解析、近似法
  • 反応速度論と触媒
  • 電気化学
■ 研究テーマ
  • 神経細胞の発火パターン形成に関わる細胞内メカニズム
  • 遺伝子の発現制御メカニズム
  • イオンチャネルの構造と機能に関する分子生物学
  • 匂いと味覚の生理学
  • 平滑筋の運動制御の細胞内メカニズム

経歴

■ 経歴
  • 2021年04月 - 現在
    久留米大学, 医学部生理学講座, 准教授
  • 2020年03月 - 2021年03月
    久留米大学, 医学部, 講師
  • 2015年12月 - 2020年02月
    久留米大学, 医学部生理学講座, 助教
  • 2013年01月 - 2015年11月
    Kyoto Univ., Department of Physiology and Neurobiology, Assistant Prof.
  • 2011年04月 - 2012年12月
    Kyoto Univ, GCOE Research Fellow
  • 2008年04月 - 2011年03月
    学振, DC1研究員
■ 学歴
  • 2007年04月 - 2011年03月, Kyoto Univ., Grad. Sch. Med.
  • 2001年04月 - 2007年03月, Kyoto Univ., Faculty of Medicine

研究活動情報

■ 論文
■ MISC
■ 担当経験のある科目_授業
  • アクティブラーニング               
    久留米大学
  • 生理学               
    京都大学、久留米大学
■ 所属学協会
  • 日本神経科学会               
  • 日本生理学会               
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
■ 共同研究実績
  • 消化管運動の細胞間連絡について
  • 内耳有毛細胞の再生と機能について
■ 研究者からの一言アピール
  • 研究を目指す人達へ:「自由な発言を最重要視します。」生理学では、生命現象を説明するための基礎的な理論を探索します。生命現象の多くは時間軸に沿って何らかのパラメータが変化するため、数学を用いた表現が便利ですよ。学部生もぜひ研究室に学びに来てください。
■ 関心を持って取組んでいる活動
  • ひとの脳は、計算や思考などの「高次機能」を実現していると言われます。しかし、高次機能とはいったいなんでしょうか。機能と関連する神経活動は、どんな言葉や数式で表現できるのでしょうか。多くは未知の世界です。私は、定常状態の神経細胞が自発発火活動をしていることを手掛かりに、外部入力と神経出力の関係を細胞レベルでの関数と捉えて、神経が担う情報を明らかにしようと日々研究をしています。