SEARCH

検索詳細

大西 克典
薬理学講座
助教

  • プロフィール

    1990年4月 - 1996年3月 九州大学医学部 学部生

    1996年4月 - 1997年3月 九州大学付属病院皮膚科学教室 研修医

    九州大学農学部大学院農学研究院 生物機能科学部門(伊東 信助教授)にて研究にも従事

    1997年4月 - 1998年3月 九州大学大学院医学研究院 分子細胞情報学部門(金出 英夫教授) 大学院生

    1998年4月 - 2002年3月 九州大学生体防御医学研究所 個体機能制御学部門 脳機能制御学分野(中別府 雄作教授) 大学院生

    2002年4月 - 2006年8月 九州大学九州大学生体防御医学研究所 個体機能制御学部門 脳機能制御学分野(中別府 雄作教授) ポスドク

    2006年9月 - 2008年8月 テキサス大学メディカルセンターサウスウェスタン校(Eric Nestler lab) ポスドク

    2008年9月 - 2011年9月 マウントサイナイ医科大学神経科学科(Eric Nestler lab) ポスドク

    2011年11月 - 久留米大学医学部薬理学講座(西 昭徳教授) 助教

研究者情報

■ 研究キーワード
  • コカイン依存症
  • うつ病
  • 恋愛行動
  • 転写因子
  • 遺伝子改変マウス作成
  • 分子生物学
  • 動物実験
■ 研究分野
  • ライフサイエンス, 薬理学
  • ライフサイエンス, 生理学
  • ライフサイエンス, 応用分子細胞生物学
  • ライフサイエンス, 動物生理化学、生理学、行動学
  • ライフサイエンス, 皮膚科学
  • ライフサイエンス, 認知脳科学
  • ライフサイエンス, 神経科学一般
■ 専門分野
  • 神経科学
  • 皮膚科学
  • 神経化学・神経薬理学
  • 遺伝学一般
  • 神経科学一般
■ 研究テーマ
  • メスが好みのオスを選ぶときの神経科学的なメカニズムの解明
  • モテるオスマウスになるための神経科学的なマスターキーの探索
  • うつ状態での依存症悪化における脳内分子メカニズムの解明
  • うつ病を防ぐ新規予防法の確立とそのメカニズム解明
  • fosB遺伝子のうつ病および依存症における役割の解明
  • 慈愛の心の脳内メカニズム

経歴

■ 学歴
  • 1998年04月 - 2003年03月, 九州大学, 大学院医学研究科, Faculty of medical sciences

研究活動情報

■ 論文
■ MISC
■ 講演・口頭発表等
  • グレリンは、Rett症候群のモデルマウスであるMecP2欠損マウスにおいて、前頭前野(PFC)のD1受容体シグナル伝達を介してドーパミン刺激応答を回復させ、認知機能障害を改善する               
    河原幸江, 大西克典, 高橋知之, 岸川由紀, 弓削康太郎, 河原博, 山下裕史朗, 松石豊次郎, 西昭徳
    第77回 日本薬理学会西南部会, 2024年11月16日
  • コカインがオスマウスのモテ度と社会的ランキングに及ぼす影響               
    大西克典、河原幸江、大西陽子、西昭徳
    第97回日本薬理学会年会, 2023年12月14日
  • オスマウスの魅力はメスマウスから遺伝するか?               
    Ohnishi YN, Kawahara Y, Ohnishi YH, Nishi A
    2023年 北米神経科学学会, 2023年11月11日
  • 全身性炎症に併発するマウスうつ様行動を抑制する抗炎症薬               
    西昭徳, 沈龍佑, 首藤隆秀, 大西克典, 黒岩真帆美, 杦山慶太, 河原幸江, 外角直樹
    第76回 日本薬理学会西南部会, 2023年10月07日
  • メスマウスはオスマウスのモテ度に依存して、側坐核ドーパミン反応性が変わる               
    大西 克典、河原 幸江、大西 陽子、西 昭徳
    第25回活性アミンに関するワークショップ, 2023年08月26日
  • グレリンはレット症候群モデルマウスの前頭前野D1受容体シグナルを介してドパミン応答を回復させ認知機能障害を改善する               
    河原幸江, 大西克典, 高橋知之, 岸川由紀, 弓削康太朗, 河原博, 山下裕史郎, 松石豊次郎, 西昭徳
    JPW2022, 2022年12月01日
  • オスのマウスとの遭遇を伴うコカイン繰り返し投与はメスマウスのそのオスマウスへの嗜好性を高めるか?               
    大西克典、河原幸江、大西陽子、西昭徳
    第96回日本薬理学会年会・第43回日本臨床薬理学会学術総会, 2022年11月30日
  • 性的経験はオスマウスの魅力を高めることができるか?               
    Ohnishi YN, Kawahara Y, Ohnishi YH, Nishi A
    2022年 北米神経科学学会, 2022年11月12日
  • グレリンはレット症候群モデルマウスの前頭前野D1受容体シグナルのドーパミン放出抑制機能の亢進を是正し認知機能障害を改善する               
    河原幸江, 大西克典, 高橋知之, 岸川由紀, 弓削康太朗, 河原博, 山下裕史郎, 松石豊次郎, 西昭徳
    第52回 日本神経精神薬理学会年会, 2022年11月04日
  • コカイン関連キューに関わる前頭前野と側坐核ドーパミンの異なる役割               
    河原幸江, 大西克典, 大西陽子, 河原博, 西昭徳
    第24回 活性アミンに関するワークショップ, 2022年08月27日
  • コカイン関連キューに関わる前頭前野と側坐核ドーパミンの異なる役割               
    河原幸江, 大西克典, 大西陽子, 河原博, 西昭徳
    第95回 日本薬理学会年会, 2022年03月08日
  • 線条体におけるドパミンD1受容体シグナルの領域特異的な制御:L-ドパ誘発性ジスキネジアとの関連性               
    杦山慶太, 黒岩真帆美, 首藤隆秀, 大西克典, 河原幸江, 宮本雄太, 福田孝一, 西昭徳
    第48回 日本脳科学会, 2021年12月04日
  • オスマウスのモテは遺伝するのか?               
    大西克典、河原幸恵、大西陽子、西昭徳
    第44回日本分子生物学会年会, 2021年12月01日
  • 線条体におけるドパミンD1受容体シグナルの領域特異的な制御:L-ドパ誘発性ジスキネジアとの関連性               
    杦山慶太, 黒岩真帆美, 首藤隆秀, 大西克典, 河原幸江, 宮本雄太, 福田孝一, 西昭徳
    第74回 日本薬理学会西南部会, 2021年11月20日
  • コカインと関連する環境への暴露刺激における前頭前野と側坐核のドーパミンの役割               
    河原幸江, 大西克典, 大西陽子, 河原博, 西昭徳
    第74回 日本薬理学会西南部会, 2021年11月20日
  • コカインによる条件付け場所嗜好性に関わる前頭前野と側坐核のドーパミンの異なる役割               
    河原幸江, 大西克典, 大西陽子, 河原博, 西昭徳
    第43回 日本生物学的精神医学会・第51回 日本神経精神薬理学会合同年会, 2021年07月14日
  • コカイン誘発性条件付け場所嗜好性と運動反応は前頭前野におけるグルタミン酸およびドーパミン受容体シグナルによって異なる調整を受ける               
    河原幸江, 大西克典, 大西陽子, 河原博, 西昭徳
    第32回 CINP世界会議, 2021年02月26日
  • 前頭前野と側坐核におけるコカイン関連の報酬記憶と行動を制御するドーパミンの役割               
    河原幸江, 大西克典, 大西陽子, 河原博, 西昭徳
    第73回日本薬理学会西南部会, 2020年11月21日
  • 魅力的なオスマウスの剃毛はメスマウスを惹きつける力を失わせるか?               
    大西克典、河原幸江、大西陽子、西昭徳
    第73回日本薬理学会西南部会, 2020年11月21日
  • 前頭前野におけるコカイン誘発性条件付け場所嗜好と運動反応は、グルタミン酸およびドーパミン受容体シグナルによって異なる調整を受ける               
    河原幸江, 大西克典, 大西陽子, 河原博, 西昭徳
    日本薬理学会, 2020年03月17日
  • お酒の力でモテないオスマウスはメスマウスの興味をひくことができるのか?               
    大西克典、河原幸江、大西陽子、西昭徳
    第93回日本薬理学会年会, 2020年03月16日
  • 前頭前野および側坐核におけるコカイン報酬記憶の想起におけるドーパミンの異なる役割               
    河原幸江, 大西克典, 大西陽子, 河原博, 西昭徳
    第94回 日本薬理学会年会, 2020年03月08日
  • モテるオスの分子神経基盤を探る               
    大西克典、河原幸江、大西陽子、西昭徳
    第42回日本分子生物学会年会, 2019年12月03日
  • アルコールを飲むことでメスのオスへの嗜好性やドーパミン反応性はどう変化するか               
    大西克典、河原幸江、大西陽子、西昭徳
    第72回日本薬理学会西南部会, 2019年11月16日
  • 魅力的なオスマウスの禿げは、メスマウスを魅了する外的・内的な力を減少させるか?               
    Ohnishi YN, Kawahara Y, Ohnishi YH, Nishi A
    2019年 北米神経科学学会, 2019年10月19日
  • 歯状回におけるドーパミンD1受容体がSSRIの治療効果を増強する               
    首藤隆秀, 黒岩真帆美, 外角直樹, 河原幸江, 大西克典, 花田雄樹, 西昭徳
    第6回アジア神経精神薬理学会, 2019年10月13日
  • 側坐核のコリン作動性介在神経におけるp11は報酬刺激に対するドーパミン応答に必須である               
    河原幸江, 花田雄樹, 大西克典, 首藤隆秀, 黒岩真帆美, 外角直樹, 河原博, 西昭徳
    第6回アジア神経精神薬理学会, 2019年10月11日
  • モテるオスはハゲるとモテなくなるのか?               
    大西克典、河原幸江、大西陽子、西 昭徳
    NEURO 2019, 2019年07月25日
  • 側坐核のコリン作動性介在神経におけるp11は報酬刺激に対するドーパミン応答に必須である               
    河原幸江, 花田雄樹, 大西克典, 首藤隆秀, 黒岩真帆美, 外角直樹, 河原博, 西昭徳
    第29回マイクロダイアリシス研究会, 2018年12月15日
  • モテるオスにはどうしたらなれるのか?               
    大西克典、河原幸江、大西陽子、西 昭徳
    第41回日本分子生物学会年会, 2018年11月28日
  • SSRIであるフルオキセチンの抗うつ効果を増強する歯状回におけるドーパミンD1受容体の活性化               
    首藤隆秀, 黒岩真帆美, 外角直樹, 河原幸江, 大西克典, 花田雄樹, 西昭徳
    第48回 米国神経科学会, 2018年11月05日
  • 魅力のないオスマウスが魅力的な心を持つことは可能か?               
    Ohnishi YN, Kawahara Y, Ohnishi YH, Nishi A
    2018年 北米神経科学学会, 2018年11月03日
  • モテモテ大作戦!女の子にモテる方法、モテなくなる方法               
    大西克典、河原幸江、大西陽子、西 昭徳
    第28回マイクロダイアリシス研究会, 2017年12月16日
  • 魅力のないオスマウスがメスマウスの心を掴むことは可能か?               
    Ohnishi YN, Kawahara Y, Ohnishi YH, Nishi A
    2017年 北米神経科学学会, 2017年11月11日
  • コカインの脳内局所還流によるマウスの行動変化及び細胞外ドーパミン量の評価               
    石橋正敏, 大西克典, 河原幸江, 西昭徳
    第18回ブレインサイエンス研究会, 2017年06月04日
  • 前頭前野D1受容体遮断はコカイン誘発性の行動感作を抑制するが条件付けによる場所嗜好性には影響しない               
    河原幸江, 大西克典, 石橋正敏, 河原博, 西昭徳
    第90回 日本薬理学会年会, 2017年03月16日
  • 側坐核のコリン作動性介在神経に局在するp11は報酬関連ドーパミン神経応答に必要である               
    花田雄樹, 河原幸江, 大西克典, 首藤隆秀, 黒岩真帆美, 外角直樹, 西昭徳
    第90回 日本薬理学会年会, 2017年03月15日
  • 長期間の抗酸化食物摂取は社会的ストレス後のコカイン依存症を抑制する               
    大西克典、河原幸江、大西陽子、Neve RL、Vialou VF、Nestler EJ、西 昭徳
    第90回日本薬理学会年会, 2017年03月15日
  • 前頭前野D1受容体遮断はコカイン誘発性の行動感作を抑制するが条件付けによる場所嗜好性には影響しない               
    河原幸江, 大西克典, 河原博, 西昭徳
    第27回マイクロダイアリシス研究会, 2016年12月17日
  • 社会的敗北ストレス後のコカイン依存症悪化は側坐核における酸化ストレス反応による               
    大西克典、河原幸江、大西陽子、Neve RL、Nestler EJ、西 昭徳
    第39回日本分子生物学会年会, 2016年11月30日
  • Blockade of cortical D1 receptors inhibits cocaine-induced sensitization but not place preference.               
    河原幸江, 大西克典, 河原博, 西昭徳
    第69回日本薬理学会西南部会, 2016年11月26日
  • Nrfは社会的敗北ストレス後にコカイン中毒を悪化させる。               
    Ohnishi YN, Kawahara Y, Ohnishi YH, Neve RL, Nestler EJ, Nishi A
    2016年 北米神経科学学会, 2016年11月12日
  • 社会的敗北ストレスは報酬刺激および侵害刺激に対する側坐核ドーパミン応答性を変化させる               
    河原幸江, 大西克典, 河原博, 西昭徳
    第46回日本神経精神薬理学会年会, 2016年07月02日
  • 社会的敗北ストレスは報酬刺激と嫌悪刺激の両方に対する側坐核ドーパミン神経反応を増強する               
    河原幸江, 大西克典, 河原博, 西昭徳
    第89回 日本薬理学会年会, 2016年03月11日
  • 気分制御に関与する蛋白p11は報酬関連ドーパミン神経応答に必要である               
    花田雄樹, 河原幸江, 大西克典, 首藤隆秀, 黒岩真帆美, 外角直樹, 西昭徳
    第89回 日本薬理学会年会, 2016年03月09日
  • NRF蛋白質はストレス後のコカイン依存性を促進する               
    大西克典、河原幸江、大西陽子、Neve RL、Vialou VF、Nestler EJ、西 昭徳
    第89回日本薬理学会年会, 2016年03月09日
  • 社会的敗北ストレスは側坐核のドーパミン応答を強化する               
    河原幸江, 大西克典, 河原博, 西昭徳
    第26回マイクロダイアリシス研究会, 2015年12月19日
  • 社会的敗北ストレス後の酸化ストレス反応がコカイン中毒を悪化させる。               
    Ohnishi YN, Kawahara Y, Ohnishi YH, Kuroiwa M, Vialou VF, Neve RL, Nestler EJ, Nishi A
    2015年 北米神経科学学会, 2015年10月17日
  • 恋するメカニズムの解明に向けて               
    大西克典、河原幸江、黒岩真帆美、西昭徳
    第17回ブレインサイエンス研究会, 2015年06月06日
  • ストレスや薬物乱用に対する応答におけるΔFosBのN末端ドメインの機能的役割。               
    Ohnishi YN, Ohnishi YH, Vialou V, Mouzon E, Laplant Q, Nishi A, Nestler EJ.
    2013年 北米神経科学学会, 2013年11月09日
  • 社会的ストレスとコカイン依存症におけるΔFosB蛋白質のN末ドメインの機能解析               
    大西克典、大西陽子、Mouzon E、Vialou VF、Laplant Q、西 昭徳、Nestler EJ.
    第86回日本薬理学会年会, 2013年03月21日
  • ストレスや薬物乱用に対する応答におけるΔFosBのN末端ドメインの機能的役割。               
    Ohnishi YN, Ohnishi YH, Mouzon E, Vialou V, Laplant Q, Nishi A, Nestler EJ.
    第35回日本分子生物学会, 2012年12月11日
  • ストレスや薬物乱用に対する応答におけるΔFosBのN末端ドメインの機能的役割。               
    Ohnishi YN, Ohnishi YH, Mouzon E, Vialou V, Laplant Q, Nishi A, Nestler EJ.
    2012年 北米神経科学学会, 2012年10月13日
  • プロテオソーム ATPase Sug1とΔFosBの結合はコカインにより誘発される自発運動を調節する               
    大西 陽子、大西 克典、中村 崇規、Eric J. Nestler
    第14回ブレインサイエンス研究会, 2012年06月02日
  • ストレスによって誘発される病理の父系伝達。               
    D. M. DIETZ, Q. LAPLANT, V. VIALOU, E. L. WATTS, Y. N. OHNISHI, G. E. HODES, S. J. RUSSO, J. FENG, R. OOSTING, E. J. NESTLER
    2011年 北米神経科学学会, 2011年11月16日
  • モルヒネに対する分子および行動応答を調節する際のVTAにおけるBDNFの役割。               
    J. KOO, M. S. MAZEI-ROBISON, M. LOBO, D. M. DIETZ, Q. LAPLANT, D. FERGUSON, J. FENG, H. SUN, D. DAMEZ-WERNO, K. SCOBIE, Y. N. OHNISHI, Y. H. OHNISHI, E. MOUZON, C. DIAS, A. J. ROBISON, V. VIALOU, R. L. NEVE, S. J. RUSSO, E. J. NESTLER
    2011年 北米神経科学学会, 2011年11月13日
  • ストレスや薬物乱用に対する応答におけるΔFosBおよびΔ2ΔFosBの異なる役割。               
    Y. N. OHNISHI, Y. H. OHNISHI, E. MOUZON, V. VIALOU, Q. LAPLANT, E. J. NESTLER
    2010年 北米神経科学学会, 2010年11月16日
  • ΔFosBおよび/またはΔ2ΔFosBは成人海馬神経前駆細胞の増殖を調節し、自発性てんかん発作を抑制する。               
    N. YUTSUDO, T. KAMADA, H. NOMARU, Y. H. OHNISHI, Y. OHNISHI, K. KAJITANI, K. SAKUMI, H. SHIGETO, Y. NAKABEPPU
    2010年 北米神経科学学会, 2010年11月16日
  • モルヒネに対する分子および行動応答を調節する際のVTAにおけるBDNFの役割。               
    J. KOO, M. S. MAZEI-ROBISON, Q. LAPLANT, D. M. DIETZ, D. FERGUSON, M. LOBO, Y. N. OHNISHI, J. FENG, Y. H. OHNISHI, E. MOUZON, M. B. WILKINSON, Y. L. HURD, S. J. RUSSO, E. J. NESTLER
    2010年 北米神経科学学会, 2010年11月15日
  • 酵母ツーハイブリッドシステムを使用したFosB、ΔFosB、およびΔ2ΔFosBのタンパク質結合パートナーのスクリーニングと同定。               
    Y. HONDA-OHNISHI, Y. N. OHNISHI, A. SHIBATA, V. VIALOU, E. J. NESTLER
    2009年 北米神経科学学会, 2009年10月18日
  • ΔFosBによって誘導されるNAcにおけるシナプス可塑性は、ストレスに対するレジリエンスを媒介する。               
    V. F. VIALOU, Q. LAPLANT, H. COVINGTON, D. DIETZ, Y. OHNISHI, A. ROBISON, D. WALLACE-BLACK, Y. OHNISHI, A. J. RUSH, S. INIGUEZ, V. KRISHNAN, S. GHOSE, O. BERTON, C. TAMMINGA, E. J. NESTLER
    2009年 北米神経科学学会, 2009年10月20日
  • うつ病様行動における内側前頭前皮質の機能的活性化。               
    H. E. COVINGTON III, M. K. LOBO, V. VIALOU, I. MAZE, J. M. HYMAN, K. BRADBURY, Q. LAPLANT, Y. OHNISHI, E. GREENBERG, R. L. NEVE, S. J. HAGGARTY, K. DEISSEROTH, E. J. NESTLER
    2009年 北米神経科学学会, 2009年10月18日
  • ストレスや薬物乱用に対する応答におけるΔFosBおよびΔ2ΔFosBの異なる役割。               
    Y. N. OHNISHI, Y. H. OHNISHI, V. VIALOU, E. J. NESTLER
    2009年 北米神経科学学会, 2009年10月17日
  • ΔFosBのN末端ドメインは行動反応において機能的である。               
    Y. OHNISHI, Y. H. OHNISHI, A. GRAHAM, C. COWAN, C. STEFFEN, S. BIRNBAUM, Y. NAKABEPPU, E. J. NESTLER
    2008年 北米神経科学学会, 2008年11月16日
  • ΔFosBは興奮毒性による脳損傷後、マウスの海馬歯状回における神経新生を促進する。               
    N. YUTSUDO, Y. H. OHNISHI, Y. OHNISHI, Y. NAKABEPPU
    2007年 北米神経科学学会, 2007年11月06日
  • FosBおよびΔFosBはカイニン酸によって引き起こされる興奮毒性に対する感受性を決定する。               
    Y. HONDA-OHNISHI, Y. N. OHNISHI, H. ISHIBASHI, K. ETO, K. SAKUMI, M. NODA, Y. NAKABEPPU
    2006年 北米神経科学学会, 2006年10月16日
  • FosBはΔFosBの上昇によって引き起こされる過剰な運動活動と恐怖心のない行動を効率的に抑制し、探索行動も弱める。               
    Y. OHNISHI, Y. H. OHNISHI, H. KURUSHIMA, K. SAKUMI, Y. NAKABEPPU
    2006年 北米神経科学学会, 2006年10月14日
  • ΔFosBはカイニン酸によって引き起こされる興奮毒性への耐性を決定する。               
    Y. HONDA-OHNISHI, Y. OHNISHI, K. TAKA, H. ISHIBASHI, K. ETO, K. KAJITANI, K. SAKUMI, M. NODA, S. GOTO, Y. NAKABEPPU
    2005年 北米神経科学学会, 2005年11月16日
  • fosB遺伝子からΔFosBのみを発現するノックインマウスの行動およびマイクロアレイ解析。               
    Y. OHNISHI, K. SAKUMI, Y. KATSUHISA, Y. HONDA-OHNISHI, T. MIURA, Y. NAKABEPPU
    2005年 北米神経科学学会, 2005年11月15日
  • 多機能レクチン、ガレクチン-1の発現はΔFosBに依存している。               
    Y. OHNISHI, K. SAKUMI, T. MIURA, K. YAMAZAKI, Y. OHNISHI, Y. TOMINAGA, H. HORIE, T. KADOYA, Y. NAKABEPPU
    2002年 北米神経科学学会, 2002年11月05日
■ 所属学協会
  • 2011年09月 - 現在
    日本神経科学会               
  • 2002年05月 - 現在
    北米神経科学会               
  • 1998年07月 - 現在
    日本分子生物学会               
  • 1997年04月 - 現在
    日本薬理学会               
  • 1996年04月 - 現在
    日本皮膚科学会               
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
■ 共同研究希望
  • うつ病モデル、依存症モデル、そのほかマウスの行動実験全般
  • オプトジェネティクスなどAAVウイルスの脳内インジェクション
  • 遺伝子改変マウス作製の設計からコンストラクト作製までサポートできます
■ 研究者からの一言アピール
  • 研究業績はresearchmapをご参照下さい。http://researchmap.jp/norinoriyo
■ 関心を持って取組んでいる活動
  • アフターコロナで急増するうつ病からの自殺予防、ストレス下での依存症予防、メスが好みのオスを選ぶメカニズムなどの研究をしています。修士や大学院希望、久留米大学の医学生だけでなく、他大学の医学生であっても基礎配置の1カ月の出稽古など興味がある人は連絡してください。