SEARCH

検索詳細

原口 雅浩
心理学科
教授

研究者情報

■ 学位
  • 修士(文学), 九州大学
■ 研究分野
  • 人文・社会, 実験心理学
■ 研究テーマ
  • 運動知覚に関する研究
  • 構造方程式モデリングに関する研究
  • 項目反応理論に関する研究
  • ローレンツ・プロットに関する研究
  • 質的研究(SCAT,複線経路等至性モデル)

経歴

■ 学歴
  • 九州大学文学部哲学科心理学専攻, School of Letters
  • 九州大学, 文学, 心理学
■ 委員歴
  • 2018年04月 - 現在
    九州心理学会事務局長, 九州心理学会
  • 2017年11月 - 2021年10月
    資格認定委員, 日本心理学会
  • 2015年11月 - 2018年10月
    学術大会委員会 運営小委員会, 日本心理学会
  • 2016年12月 - 2018年03月
    九州心理学会理事, 九州心理学会

研究活動情報

■ 受賞
  • 2015年
    日本心理学会 学術大会優秀発表賞, 学術大会優秀発表賞
    長 潔容江・原口 雅浩・三浦 佳世
■ 論文
■ 書籍等出版物
  • 和紙と藍に魅せられて―筑後の伝統工芸―               
    分担執筆, ホームページとポスターを作成して
    花書院, 2023年03月
  • 知覚と感覚の心理学
    原口, 雅浩
    サイエンス社, 2022年12月
    9784781915517
  • 第27回市民意識調査報告書 久留米市市民部まちづくり振興室               
    2004年05月
  • 行動はこころの鏡               
    分担執筆, こころをはかる
    五絃舎, 2004年03月
  • 第25回市民意識調査報告書 久留米市市民部まちづくり振興室               
    2002年, 査読無し
  • 7章 思考の内容 心理臨床の認知心理学 培風館               
    2001年09月, 査読無し
  • 心理学辞典 有斐閣               
    1999年, 査読無し
  • Ⅳ現代の情報環境-インターネットの世界- 世界と人間の再発見 九州大学出版会               
    1998年, 査読無し
  • 14章 教育統計の基礎 教育心理学 北大路書房               
    1998年, 査読無し
  • 医療の行動科学I 医療行動科学のためのミニマム・サイコロジー               
    分担執筆, 第5章3節 その他の感覚と知覚 コラム39・40・42・44 実習5・6・13・14
    北大路書房, 1997年08月
  • 心理学ー人間行動の理解ー               
    分担執筆, 感覚・知覚心理学
    ナカニシヤ出版, 1992年
  • 現代のエスプリ ストレスと過労死               
    分担執筆, 情報関連企業就労者のストレスの現状
    至文堂, 1991年09月
  • 現代のエスプリ ストレスと突然死               
    分担執筆, 心疾患患者のクオリティ・オブ・ライフ
    至文堂, 1991年08月
  • 心のしくみ
    箱田, 裕司; 福田, 恭介; 原口, 雅浩
    関東出版社, 1991年05月
  • まばたきの心理学               
    分担執筆, 視覚機能とまばたき
    北大路書房, 1991年01月
  • 視覚情報処理モデル入門 : 計算論的アプローチ
    Watt, R. J. (Roger J.); 下野, 孝一; 松尾, 太加志; 原口, 雅浩
    サイエンス社, 1989年10月
    4781905595
  • ビジュアル・イリュージョン : 芸術と心理学の融合
    Wade, Nicholas; 近藤, 倫明; 原口, 雅浩; 柳田, 多聞
    誠信書房, 1989年07月
    4414302676
  • 天神ルネサンス               
    船津孝行; 原口雅浩, 分担執筆, 「天神」のイメージ
    西日本新聞社, 1986年03月
  • 昭和60年度助成研究集(第19次)
    原口雅浩, 知覚的不安定性の広告への応用可能性
    吉田秀雄記念事業財団, 1985年06月
■ 講演・口頭発表等
  • 新たなHighly Sensitive Person Scale改訂版作成の試み-HSPの4つの特性に着目して-               
    山本京果; 原口雅浩; 江村理奈
    日本発達心理学会大会プログラム(CD-ROM), 2024年
  • 女子大学生における痩身プレッシャーとストレスコーピングが食行動異常傾向に及ぼす影響               
    干場彩花; 江村理奈; 原口雅浩
    日本発達心理学会大会プログラム(CD-ROM), 2024年
  • 大学生競泳選手の心理的競技能力と自己愛人格傾向が失敗からの学習可能性に与える影響               
    河村美羽; 江村理奈; 原口雅浩; 岡村尚昌
    九州心理学会大会発表論文集 九州心理学会, 2024年
  • ネガティブ状況における自己注目が抑うつに与える影響               
    才津響; 原口雅浩
    九州心理学会大会発表論文集 九州心理学会, 2024年
  • ネガティブ状況における 自己注目 が抑うつに与える影響―自己注目が始発してから中断するまでの過程質的検討 ―               
    才津響; 原口雅浩
    日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会, 2024年
  • レクリエーション活動が適応指導教室における不登校児の社会性の向上に与える影響               
    岩屋瑞希; 原口雅浩; 岡嶋一郎
    九州心理学会大会発表論文集 九州心理学会, 2023年
  • 地域心理学会の魅力と課題               
    清水 寛之; 宮谷 真人; 石田 雅人; 谷内 通; 原口 雅浩; 山口 浩; 田山 忠行; 森田 美弥子; 松井 三枝
    日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会, 2018年
  • ポストディクション(後付け再構成)と,意識的な「気づき」
    下條 信輔; 原口 雅浩
    日本心理学会大会発表論文集, 2017年09月20日, 公益社団法人 日本心理学会
  • 後期高齢者の自伝的記憶におけるバンプの特徴               
    田中京子; 原口雅浩; 稲谷ふみ枝
    日本心理学会大会発表論文集, 2015年
  • 絵画のゆらぎと美的評価の関係               
    長 潔容江; 原口 雅浩; 三浦 佳世
    日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会, 2015年
  • 絵画印象における評価性因子構造
    長 潔容江; 原口 雅浩
    日本心理学会大会発表論文集, 2014年09月10日, 公益社団法人 日本心理学会
  • 絵画の複雑性と評価の関係
    長 潔容江; 原口 雅浩
    日本認知心理学会発表論文集, 2014年, 日本認知心理学会
  • 継時的想起における後期高齢者の自伝的記憶               
    田中 京子; 原口 雅浩; 稲谷 ふみ枝; 木藤 恒夫
    日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会, 2014年
  • Order in paintings and aesthetic evaluations.               
    Cho, K.; Haraguchi, M.
    Twenty-third Biennial Congress of the International Association of Empirical Aesthetics, 2014年
  • 絵画印象を評定する形容詞対尺度構成
    長 潔容江; 原口 雅浩
    日本心理学会大会発表論文集, 2013年09月19日, 公益社団法人 日本心理学会
  • 絵画の秩序と評価に関する感性心理学的研究(2)               
    長 潔容江; 原口 雅浩
    日本認知心理学会発表論文集, 2013年, 日本認知心理学会
  • 後期高齢者の自伝的記憶におけるバンプと適応の関連               
    田中 京子; 原口 雅浩; 稲谷 ふみ枝
    日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会, 2013年
  • 感覚手がかり語を用いた高齢者における自伝的記憶の検討               
    田中京子; 原口雅浩; 稲谷ふみ枝
    日本心理学会大会発表論文集, 2012年
  • 半側空間無視患者に対する姿勢制御アプローチの可能性               
    原口雅浩; 古川香; 木藤恒夫
    日本心理学会大会発表論文集, 2011年
  • 心拍変動の周波数解析とローレンツプロットの比較               
    原口雅浩; 佐藤鑑永; 木藤恒夫
    日本心理学会大会発表論文集, 2010年
  • 項目反応理論による不安尺度の信頼性
    原口 雅浩; 日高 三喜夫
    日本心理学会大会発表論文集, 2009年08月26日, 公益社団法人 日本心理学会
  • 項目反応理論による不安尺度の作成-自律訓練法の効果測定に向けて-
    原口 雅浩; 日高 三喜夫
    日本心理学会大会発表論文集, 2008年09月19日, 公益社団法人 日本心理学会
  • 顔の物理的特徴と相貌印象
    原口 雅浩; 小松 佐穂子; 箱田 裕司
    日本心理学会大会発表論文集, 2006年11月03日, 公益社団法人 日本心理学会
  • 育児ストレスの縦断的変化               
    原口雅浩; 手島聖子
    日本心理学会大会発表論文集, 2005年
  • 養育者の育児ストレスの縦断的分析 (3)               
    原口雅浩; 原口雅浩; 手島聖子
    日本公衆衛生学会総会抄録集, 2005年
  • 養育者が求めている育児環境や育児支援               
    手島聖子; 手島聖子; 原口雅浩
    日本公衆衛生学会総会抄録集, 2005年
  • 乳幼児健康診査における育児ストレッサー尺度の有効性の検討               
    手島聖子; 原口雅浩
    日本心理学会大会発表論文集, 2004年
  • 育児不安の縦断的変化               
    原口雅浩; 手島聖子
    日本心理学会大会発表論文集, 2004年
  • 養育者の育児ストレスの縦断的分析 (2)               
    手島聖子; 原口雅浩
    日本公衆衛生学会総会抄録集, 2004年
  • 育児不安の構造               
    原口雅浩; 手島聖子
    日本心理学会大会発表論文集, 2003年
  • 育児ストレスの縦断的変化               
    手島聖子; 原口雅浩
    日本心理学会大会発表論文集, 2003年
  • 養育者の育児ストレスの縦断的分析               
    手島聖子; 原口雅浩
    日本公衆衛生学会総会抄録集, 2003年
  • 養育者の育児ストレスと育児支援システム 縦断分析と面接調査               
    手島聖子; 原口雅浩
    日本公衆衛生学会総会抄録集, 2002年
  • 養育者の育児ストレスと育児支援システム 横断・コホート分析               
    原口雅浩; 手島聖子
    日本公衆衛生学会総会抄録集, 2002年
  • 統計処理の応用Part3 筑後地区核医学技術研究会 平成13年度記録集               
    2001年
  • 誤差の推定方法 筑後地区核医学技術研究会 平成13年度記録集               
    2001年
  • 誘導運動における誘導刺激の速度と凝視位置の効果               
    原口雅浩
    日本心理学会大会発表論文集, 2000年
  • 統計処理の応用 筑後地区核医学技術研究会 平成12年度記録集               
    2000年
  • 統計の基本と概念 筑後地区核医学技術研究会 平成12年度記録集               
    2000年
  • 実習における学生のストレスとそのコーピング               
    山本冨士江; 尾関友佳子; 原口雅浩; 津田彰
    日本看護学会集録 看護教育, 1992年
  • 6)誘導運動におけるシステム分離(視覚情報研究会)               
    原口 雅浩; 中溝 幸夫
    テレビジョン学会誌, 1989年07月20日, 一般社団法人映像情報メディア学会
  • 誘導運動におけるシステム分離
    原口 雅浩; 中溝 幸夫
    テレビジョン学会技術報告, 1989年, 一般社団法人 映像情報メディア学会
■ 所属学協会
  • 2003年 - 現在
    認知心理学会               
  • 2000年 - 現在
    日本公衆衛生学会               
  • 1999年 - 現在
    日本基礎心理学会               
  • 1996年 - 現在
    日本ディレクトリ学会               
  • 1991年 - 現在
    日本視覚学会               
  • 1984年 - 現在
    日本心理学会               
  • 1983年 - 現在
    九州心理学会               
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題