SEARCH

検索詳細

大江 征嗣
内科学講座(心臓・血管内科部門)
准教授

研究者情報

■ 研究キーワード
  • 循環系の疾患の治療
  • 循環系の診断
  • 循環系の疾患
■ 研究分野
  • ライフサイエンス, 循環器内科学
■ 専門分野
  • 循環系の疾患の治療
  • 循環系の診断
  • 循環系の疾患
■ 研究テーマ
  • 持続性心房細動における維持メカニズムの解析
  • 心房細動における心臓周囲脂肪の役割
  • 心房細動アブレーションによる心原性脳塞栓症の二次予防
  • 心房細動の発生機序解明および機序に基づいたアブレーション治療
  • 3Dマッピングシステムを使用した心房筋変性評価法の確立

研究活動情報

■ 受賞
  • 2021年
    福岡医学会賞
■ 論文
■ MISC
■ 書籍等出版物
  • 2-07-18 しょっちゅう動悸がするのも老化が関係しているの?               
    長岡功 野村義宏, 分担執筆
    日本文芸社 眠れなくなるほど面白い老化=エイジングの話, 2022年
  • 3.高齢者への心房細動アブレーションの是非               
    大江征嗣, 分担執筆
    『臨床医のための循環器診療 No.26』 特集 高齢者の循環器診療の加齢変化の課題 ―ここが知りたい―, 2017年
  • 第4章 B 不整脈 2. 抗不整脈薬の選び方               
    大江征嗣、福本義弘 永井良三 シリーズ総監修・責任編集 伊藤 浩、今井 靖、尾崎行男、筒井裕之、廣井透雄、福本義弘編, 分担執筆
    「循環器研修ノート」診断と治療社, 2016年03月
  • 第4章 B 不整脈 1. 不整脈の種類と診断法               
    大江征嗣、福本義弘 永井良三 シリーズ総監修・責任編集 伊藤 浩、今井 靖、尾崎行男、筒井裕之、廣井透雄、福本義弘編, 分担執筆
    「循環器研修ノート」診断と治療社, 2016年03月
  • Ⅰa,Ⅰc群抗不整脈薬の使用法と抗不整脈薬の新たな可能性               
    高橋尚彦, 分担執筆
    CARDIOANGIOLOGY 循環器内科 Vol80/No.1 July 2016 特集)不整脈薬物療法の過去・現在・未来, 2016年
  • E)高齢者心不全患者に対する外科治療・非薬物治療(デバイス)の指針 (人工心臓デスティネーション治療の在り方を含む)               
    木原康樹(ガイドライン委員長), 分担執筆
    日本心不全学会ガイドライン委員会厚生労働省特発性心筋症研究班 「高齢心不全患者の治療に関するステートメント」 日本心不全学会「高齢者心不全患者の治療に関するガイドライン」, 2016年
  • 脳梗塞リスクに応じた抗凝固療法の薬剤選択を考える ~実臨床におけるNOACの投与実態~               
    大江征嗣, 分担執筆
    Medical Tribune Vol49. No28. 2016年7月14日, 2016年
  • 心房細動は怖くない ~早期発見と早期治療が大切~               
    古賀義則, 分担執筆
    木村財団 若さをつくる, 2016年
  • 私の診療経験から 不整脈、紹介いただくタイミング -新しい治療法を踏まえて-               
    大江征嗣, 分担執筆
    臨床と研究, 2015年
  • 頻脈で受診した症例の心電図、これってなに? -発作性上室性頻拍症-               
    大江征嗣, 分担執筆
    日本医師会雑誌「1枚の心電図から最新治療へ」, 2015年
■ 所属学協会
  • 日本循環器学会               
  • 日本内科学会               
  • 日本不整脈心電学会               
■ 共同研究実績
  • JACRE registry
  • the BIOSELECT pilot study
  • JAB registry
  • JCDTR registry
  • J CARAF registry
  • MUST-LVAD-VT
  • ATP-STUDY
  • New JCDTR registry
  • AADHERE registry
  • RYOUMA registry
■ 関心を持って取組んでいる活動
  • 後進の育成久留米大学に世界水準の不整脈医療を根付かせる海外におけるカテーテルアブレーション技術指導国内における不整脈医療連携ネットワークの構築