SEARCH
Search Details
Ohe Masatsugu
Division of Cardiovascular Medicine Department of Internal Medicine
Associate Professor
Research activity information
■ Award
■ Paper
■ 共同研究実績
■ Paper
- P-wave characteristics and atrium voltage mapping in cardiac amyloidosis with paroxysmal atrial fibrillation
Ohe M, Tahara M, Ueda M, Fukumoto Y
Eur Heart J Case Rep, Jul. 2023 - Intracardiac conduction time as a predictor of cardiac resynchronization therapy response: Results of the BIO|SELECT pilot study
Soejima K, Ohe M, et al.
Heart Rhythm O2, Sep. 2021 - Effective use of Keishibukuryogan in subcutaneous hematoma after implantable cardiac device surgery in two cases
Kumanomido J, Ohe M, Shibata R, Hattori Y, Ishizaki Y, Ito S, Nohara Y, Takahashi J, Hori K, Obuchi A, Ohtsuka M, Fukumoto Y.
Intern Med, Mar. 2021 - Long-term efficacy and safety of anticoagulation after atrial ?brillation ablation: data from the JACRE registry
Inoue K, Ohe M, et al.
J cardiol, Mar. 2021 - Cryoballoon ablation induced hyperkalemia due to possible cold agglutinin disease.
Kumanomido J, Ohe M, Nakao E, Kurokawa Y, Ito S, Hori K, Honda A, Obuchi A, Haraguchi G, Nishihara M, Fukami K, Fukumoto Y
Intern Med, Dec. 2019 - New tailored approach using a revised assessment of fragmented potentials for persistent atrial fibrillation: Early area defragmentation by modified CFAE module.
Ohe M, Haraguchi G, Kumanomido J, Obuchi A, Hori K, Ito S, Ueno S, Fukumoto Y
J Cardiovasc Electrophysiol, Jun. 2019 - Ostial atresia of the coronary sinus in patients with supraventricular arrhythmias.
Hiroshima KI, Goya M, Nagashima M, Fukunaga M, Ohe M, An Y, Makihara Y, Hayashi K, Ando K
J Arrhythm, May 2019 - Transvenous extraction of advisory implantable cardioverter defibrillator leads with a relatively long implant duration.
Goya M, Nagashima M, Hiroshima KI, Hayashi K, Makihara Y, Fukunaga M, An Y, Ohe M, Sasaki T, Shiohira S, Shirai Y, Kawabata M, Ando K, Isobe M, Hirao K
J Cardiol, Oct. 2018 - Impact of catheter ablation of ventricular tachycardia in patients with prior myocardial infarctions.
Fukunaga M, Goya M, Hiroshima K, Hayashi K, Ohe M, Makihara Y, Nagashima M, An Y, Shirai S, Ando K, Yokoi H, Iwabuchi M
J Arrhythmia, Dec. 2016 - Lead extractions in patients with cardiac implantable electronic device infections: Single center experience.
Goya M, Nagashima M, Hiroshima K, Hayashi K, Makihara Y, Fukunaga M, An Y, Ohe M
J Arrhythmia, Aug. 2016 - Impact of catheter ablation for paroxysmal atrial fibrillation in patients with sick sinus syndrome - Important role of non-pulmonary vein foci.
Hayashi K, Fukunaga M, Yamaji K, An Y, Nagashima M, Hiroshima K, Ohe M, Makihara Y, Yamashita K, Ando K, Iwabuchi M, Goya M
Circ J, Apr. 2016 - Beneficial effects of losartan for prevention of paroxysmal atrial fibrillation in patients with sick sinus syndrome :analysis with memory function of pacemaker-
Takii E, Inage T, Yoshida T, Ohe M, Gondo T, Haraguchi G, Ito S, Kumanomido J, Imaizumi T, Fukumoto Y
Heart and Vessels, Mar. 2016 - Mitral regurgitation as the cause of atrial tachycardia ? 3-dimensional mapping and 3-dimensional transesophageal echocardiography ?
Ohe M, Takii E, Haraguchi G, Ito S, Kumanomido J, Nitta Y, Obuchi A, Honda A, Okabe K, Fukumoto Y
Circ J, Jun. 2015 - Importance of nonpulmonary vein foci in catheter ablation for paroxysmal atrial fibrillation.
Hayashi K, An Y, Nagashima M, Hiroshima K, Ohe M, Makihara Y, Yamashita K, Yamazato S, Fukunaga M, Sonoda K, Ando K, Goya M
Heart Rhythm, 2015 - Detection of coronary artery stenosis after successful percutaneous coronary intervention by dipyridamole stress portable type signal-averaged electrocardiography. - A prospective study -
Ohe M, Yoshida T, Hiraki T, Matsumoto M, Otsubo H, Inage T, Imaizumi T
Heart and Vessels, 2008 - Chronic cardiac resynchronization therapy reverses cardiac remodeling and improves invasive hemodynamics of patients with severe heart failure on optimal medical treatment.
Inage T, Yoshida T, Hiraki T, Ohe M, Takeuchi T, Nagamoto Y, Fukuda Y, Gondo T, Imaizumi T
Europace, 2008 - VVIぺーシングにより急速に胸水貯留を生じた洞不全症候群の1症例
松本 学、吉田輝久、濱田敬史、稲毛智仁、大江征嗣、竹内智宏、大坪 仁、久原伊知郎、平木達朗、大賀雅信、池田久雄、今泉 勉
不整脈, Jan. 2005 - Brugada症候群における心室微小電位の分布-16点単極誘導加算平均心電図の臨床的有用性-
金原正昭、平木達朗、高木基成、稲毛智仁、大江征嗣、濱田敬史、吉田輝久、佐川公矯、今泉 勉、豊増功次
心電図, 2004 - P wave signal-averaged electrocardiography predicts recurrence of paroxysmal atrial fibrillation in patients with Wolff-Parkinson-White syndrome who underwent successful catheter ablation: a prospective study.
Tatsuro Hiraki; Hisao Ikeda; Teruhisa Yoshida; Tomohito Inage; Masatsugu Ohe; Hitoshi Ohtsubo; Manabu Matsumoto; Takashi Hamada; Ichiro Kubara; Tsutomu Imaizumi
Journal of cardiovascular electrophysiology, Oct. 2002
- 禁煙時の体重増加 健康パラドックスに迫る
大江 征嗣
日本循環器学会学術集会抄録集, Mar. 2024 - P波形を探せ!それが全ての鍵(Look for the P Waveform! That is the Key to Everything)
大江 征嗣
日本循環器学会学術集会抄録集, Mar. 2023 - 高頻度フラグメント電位を標的に三次元マッピングモジュールの再構築を基に行った持続性心房細動への新しい治療戦略
大江 征嗣
福岡県医報, May 2021 - 家族歴を有する若年発症心房細動の遺伝的解析(Genetic Analysis of Young-onset Atrial Fibrillation with Family History)
熊埜御堂 淳; 大江 征嗣; 服部 悠一; 伊藤 章吾; 堀 賢介; 石川 泰輔; 蒔田 直昌; 福本 義弘
日本循環器学会学術集会抄録集, Mar. 2021 - 心房細動治療を巡る現状を考える
大江 征嗣
日本高血圧学会臨床高血圧フォーラムプログラム・抄録集, May 2019 - 【高齢者の循環器診療の加齢変化の課題-ここが知りたい-】高齢者への心房細動アブレーションの是非
大江 征嗣; 福本 義弘
臨床医のための循環器診療, Mar. 2017 - 脳梗塞リスクに応じた抗凝固療法の薬剤選択を考える ~実臨床におけるNOACの投与実態
大江征嗣
Medical Tribune, Jul. 2016 - 1枚の心電図から最新の治療へ(No.15) 頻脈で受診した症例の心電図、これってなに? 発作性上室性頻拍症
大江 征嗣; 福本 義弘
日本医師会雑誌, Dec. 2015 - 再発予防にジソピラミドの内服が有効であったJ波症候群のVF stormの1例
伊藤 章吾; 稲毛 智仁; 大江 征嗣; 熊埜御堂 淳; 原口 剛; 瀧井 英一; 権藤 健樹; 相澤 義房; 福本 義弘
心臓, Dec. 2014 - 再発予防にジソピラミドの内服が有効であった早期再分極症候群のVF stormの1例
伊藤 章吾; 稲毛 智仁; 大江 征嗣; 熊埜御堂 淳; 原口 剛; 瀧井 英一; 権藤 健樹; 今泉 勉; 相澤 義房
心電図, Sep. 2013 - 両室ペーシング術後患者における加算平均心電図および加算平均心電図マッピングにおけるQRS dispersionの検討
金原 正昭; 高木 基成; 佐川 公矯; 吉田 輝久; 稲毛 智仁; 竹内 智宏; 大江 征嗣; 今泉 勉; 豊増 功次
心臓, Feb. 2006 - 拡張型心筋症に完全房室ブロックを合併し,心臓再同期療法(CRT)を施行し心機能の改善を認めた一例
竹内 智宏; 吉田 輝久; 稲毛 智仁; 大江 征嗣; 永元 康嗣; 大内田 昌直; 長田 克則; 横山 晋二; 今泉 勉
Circulation Journal, Oct. 2005 - 携帯型心電図記録装置による不整脈検出率
永元 康嗣; 吉田 輝久; 竹内 智宏; 大江 征嗣; 稲毛 智仁; 今泉 勉
心電図, Sep. 2005 - ジピリダモール負荷ポータブル型加算平均心電図(Dp-SAECG)による経皮冠動脈形成術(PCI)施行後の有意冠動脈病変検出について
大江 征嗣; 平木 達朗; 吉田 輝久; 濱田 敬史; 稲毛 智仁; 今泉 勉
心臓, Feb. 2005 - VVIぺーシングにより急速に胸水貯留を生じた洞不全症候群の1症例
松本 学、吉田輝久、濱田敬史、稲毛智仁、大江征嗣、竹内智宏、大坪 仁、久原伊知郎、平木達朗、大賀雅信、池田久雄、今泉 勉
不整脈, Jan. 2005 - アミオダロンによる間質性肺炎にてソタロールへの変更を行った心サルコイドーシスによる心室頻拍の1例
吉田輝久、竹内智宏、稲毛智仁、大江征嗣、今泉 勉
Progress in Medicine, 2005 - 右側前胸部へのICD植込みを行った一例の除細動閾値の変化について
大江 征嗣; 吉田 輝久; 稲毛 智仁; 平木 達朗; 今泉 勉
心電図, Aug. 2004 - ペースメーカー・ICD植込み患者の日常生活における電磁障害についての検討
大江 征嗣; 吉田 輝久; 平木 達朗; 稲毛 智仁; 濱田 敬史; 大坪 仁; 今泉 勉; 渡邉 輝
不整脈, Apr. 2004 - 両心室ペーシング療法後の長期効果についての検討
稲毛 智仁; 吉田 輝久; 平木 達朗; 濱田 敬史; 大坪 仁; 大江 征嗣; 今泉 勉
不整脈, Apr. 2004 - Dual chamber ICDにおけるtined型心房リード使用の試み
大江 征嗣; 平木 達朗; 稲毛 智仁; 濱田 敬史; 吉田 輝久; 今泉 勉
心電図, Aug. 2003 - 新しいホルモン体液性指標による心不全患者の運動療法の効果判定
平井 祐治; 西山 安浩; 大江 征嗣; 三野原 基興; 加藤 宏司; 宮本 哲哉; 岩見 元照; 古賀 義則
心臓リハビリテーション, May 2003 - 心室性期外収縮二段脈が心不全発症の機序と考えられ,カテーテルアブレーションにて改善した1症例
永元 康嗣; 稲毛 智仁; 大江 征嗣; 横山 晋二; 濱田 敬史; 宮本 浩光; 中浦 宏幸; 平木 達朗; 本間 友基; 池田 久雄; 今泉 勉; 勝田 洋輔
Circulation Journal, Apr. 2003 - 心室性期外収縮二段脈の持続により心不全を発症した1症例
稲毛 智仁; 平木 達朗; 吉田 輝久; 濱田 敬史; 松本 学; 大坪 仁; 大江 征嗣; 今泉 勉
不整脈, Apr. 2003 - 心不全患者における運動療法のインスリン抵抗性に対する効果
大江 征嗣; 西山 安浩; 森田 博彦; 田中 政史; 宮本 哲哉; 岩見 元照; 古賀 義則
Journal of Cardiology, Aug. 2001
- 2-07-18 しょっちゅう動悸がするのも老化が関係しているの?
長岡功 野村義宏, Contributor
日本文芸社 眠れなくなるほど面白い老化=エイジングの話, 2022 - 3.高齢者への心房細動アブレーションの是非
大江征嗣, Contributor
『臨床医のための循環器診療 No.26』 特集 高齢者の循環器診療の加齢変化の課題 ―ここが知りたい―, 2017 - 第4章 B 不整脈 2. 抗不整脈薬の選び方
大江征嗣、福本義弘 永井良三 シリーズ総監修・責任編集 伊藤 浩、今井 靖、尾崎行男、筒井裕之、廣井透雄、福本義弘編, Contributor
「循環器研修ノート」診断と治療社, Mar. 2016 - 第4章 B 不整脈 1. 不整脈の種類と診断法
大江征嗣、福本義弘 永井良三 シリーズ総監修・責任編集 伊藤 浩、今井 靖、尾崎行男、筒井裕之、廣井透雄、福本義弘編, Contributor
「循環器研修ノート」診断と治療社, Mar. 2016 - Ⅰa,Ⅰc群抗不整脈薬の使用法と抗不整脈薬の新たな可能性
高橋尚彦, Contributor
CARDIOANGIOLOGY 循環器内科 Vol80/No.1 July 2016 特集)不整脈薬物療法の過去・現在・未来, 2016 - E)高齢者心不全患者に対する外科治療・非薬物治療(デバイス)の指針 (人工心臓デスティネーション治療の在り方を含む)
木原康樹(ガイドライン委員長), Contributor
日本心不全学会ガイドライン委員会厚生労働省特発性心筋症研究班 「高齢心不全患者の治療に関するステートメント」 日本心不全学会「高齢者心不全患者の治療に関するガイドライン」, 2016 - 脳梗塞リスクに応じた抗凝固療法の薬剤選択を考える ~実臨床におけるNOACの投与実態~
大江征嗣, Contributor
Medical Tribune Vol49. No28. 2016年7月14日, 2016 - 心房細動は怖くない ~早期発見と早期治療が大切~
古賀義則, Contributor
木村財団 若さをつくる, 2016 - 私の診療経験から 不整脈、紹介いただくタイミング -新しい治療法を踏まえて-
大江征嗣, Contributor
臨床と研究, 2015 - 頻脈で受診した症例の心電図、これってなに? -発作性上室性頻拍症-
大江征嗣, Contributor
日本医師会雑誌「1枚の心電図から最新治療へ」, 2015
■ 共同研究実績
- JACRE registry
- the BIOSELECT pilot study
- JAB registry
- JCDTR registry
- J CARAF registry
- MUST-LVAD-VT
- ATP-STUDY
- New JCDTR registry
- AADHERE registry
- RYOUMA registry