SEARCH

検索詳細

畠中 昌教
文化経済学科
准教授

  • プロフィール

    長年にわたって、スペインに住みながら都市観光、自然公園の利用、ワインと観光などについて研究してきました。 現在もスペインを対象に研究を続けながら、日本における自然保護、グリーンツーリズム、酒ツーリズム、フットパスなどについても教育や調査研究に取り組んでいます。 また、ポルトガルや中南米における研究にも興味があります。

研究者情報

■ 学位
  • 修士(人間・環境学), 京都大学大学院 人間・環境学研究科
■ 研究キーワード
  • 観光
  • 自然保護
  • スペイン
  • ワインツーリズム
  • 持続可能性
  • フットパス
■ 研究分野
  • 人文・社会, 人文地理学, 観光地理学
  • 人文・社会, 観光学
  • 人文・社会, 地域研究, スペイン
■ 専門分野
  • 複合領域
  • 人文地理学
  • 西洋史
  • 環境保全
■ 研究テーマ
  • 観光地理学
  • 自然保護
  • ワイン・美食ツーリズム
  • スペイン研究
  • フットパス
  • 日本酒・焼酎

経歴

■ 経歴
  • 2022年09月 - 現在
    静岡大学, 発酵とサステナブルな地域社会研究所, 客員准教授
  • 2010年04月 - 現在
    久留米大学, 経済学部 文化経済学科, 准教授(観光学・地理学分野)
  • 2009年04月 - 現在
    久留米大学, 大学院比較文化研究科 環境学系 地理科学文化コース, 修士課程指導教員兼任 (地理学・観光学分野)
  • 2012年08月 - 2013年09月
    サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学, 大学附設研究所 IDEGA, 客員研究員
  • 2012年08月 - 2013年09月
    アメリカ合衆国 ボストン・カレッジ, ロマンス言語・文学学科, 客員研究員
  • 2007年04月 - 2010年03月
    久留米大学, 経済学部 文化経済学科, 専任講師(観光学・地理学分野)
  • 1999年09月 - 2001年08月
    在スペイン日本国大使館, 政務班, 専門調査員(政治・社会分野)
■ 学歴
  • 2005年10月 - 2007年03月, サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学, 歴史地理学部, 地理学科 大学院
  • 1998年04月 - 2006年03月, 京都大学大学院, 人間・環境学研究科, 文化・地域環境学専攻 博士課程
  • 2002年10月 - 2005年09月, スペイン国立オビエド大学, 歴史地理学部, 地理学科 大学院 修士課程 「領域の分析、表象、管理」コース
  • 1995年04月 - 1998年03月, 京都大学大学院, 人間・環境学研究科, 文化・地域環境学専攻 修士課程
  • 1991年04月 - 1995年03月, 大阪府立大学, 経済学部, 経営学科

研究活動情報

■ 受賞
  • 日本観光研究学会, 第九回(2015年度)「学会賞 観光著作賞(学術)」
    横山秀司編.『ジオツーリズム論』.古今書院
    畠中 昌教
■ 論文
■ MISC
  • フットパスを通じた地域づくりと教育 ~「地域再発見!」を事例として~               
    畠中 昌教
    ここんにき, 2023年
    筆頭著者
  • スペイン北部ピコス・デ・エウロパ国立公園の100年
    畠中 昌教
    スペイン史学会会報, 2023年
    筆頭著者
  • ガリシアの観光 ―緑・青・灰―
    畠中 昌教
    イベロアメリカ研究センターニューズレター(関西外国語大学), 2022年
    筆頭著者
  • スペインのサンティアゴ巡礼とツーリズム(観光)
    畠中 昌教
    岡山民俗学会会報, 2022年
    筆頭著者
  • ガリシア地域主義の過去と未来               
    畠中 昌教
    『「España diversa ―スペインの多様性について考える」地域主義の来し方行く末』配付資料, 2018年
    筆頭著者
  • 久留米大学経済学部におけるフットパスへの取り組み               
    畠中 昌教
    『WaWくまもと国際シンポジウム』配付資料, 2018年
    筆頭著者
  • スペインにおける最近のツーリズム研究の動向:ー地理学の視点からー
    畠中昌教
    人文地理学会大会 研究発表要旨, 2016年11月
    筆頭著者
  • 国土空間の可視化と政治性:―スペインの国立公園を事例として―
    畠中昌教
    人文地理学会大会 研究発表要旨, 2015年11月
    筆頭著者
  • ガリシア語を学んで               
    畠中 昌教
    久留米大学広報, 2008年
    筆頭著者
  • ollando revistas: KUUKAN, SHAKAI, CHIRISHISOU (Espacio, Sociedad y Pensamiento geográfico)               
    Hatanaka, Masanori
    Abalar a xeografía galega en construcción, 2007年
    筆頭著者
  • ポルトガルのツーリズム研究序説               
    畠中 昌教
    スペイン史学会会報, 2006年
    筆頭著者
  • Paisaje y turismo en el municipio de Cabrales (Asturias, España)               
    Hatanaka, Masanori; Pedrosa, Javier
    Livro de resumos X Colóquio Ibérico de Geografía, 2005年, [査読有り]
    ラスト(シニア)オーサー
  • Vino y turismo del municipio de Cangas del Narcea (Asturias, España)               
    Hatanaka, Masanori
    Livro de resumos X Colóquio Ibérico de Geografía, 2005年, [査読有り]
    筆頭著者
  • 2年間の在スペイン大使館の専門調査員勤務を終えて               
    畠中 昌教
    スペイン史学会会報, 2002年
    筆頭著者
  • ツーリズム都市に生きる-スペイン,セビリアの経験-               
    畠中 昌教
    人環フォーラム(京都大学), 1999年
    筆頭著者
  • 都市計画とツーリズム-20世紀初頭のセビリア市の事例-               
    畠中 昌教
    スペイン史学会会報, 1999年
    筆頭著者
  • 近代都市におけるツーリズム空間-奈良の事例-               
    畠中 昌教
    近畿都市学会会報, 1998年
    筆頭著者
  • 現代スペインにおけるツーリズム空間の形成-セビリア市のツーリズム産業―               
    畠中昌教
    スペイン史学会会報, 1998年
    筆頭著者
■ 書籍等出版物
  • 現代観光地理学への誘い : 観光地を読み解く視座と実践 = Introducing contemporary tourism geographies
    畠中 昌教, 分担執筆, 【コラム】現代の国立公園・自然公園
    ナカニシヤ出版, 2021年12月, 査読無し
    9784779516054
  • 2015 年度海外研修 A「ベトナムコース」海外研修 報告書:ベトナム編               
    畠中 昌教l; 高木 恵
    久留米大学経済学部文化経済学科 畠中研究室, 2018年, 査読無し
  • 2016 年度地域事情研修九重コース地域事情研修 報告書― 大分県九重町編               
    畠中 昌教, 編者(編著者)
    久留米大学経済学部文化経済学科 畠中研究室, 2018年, 査読無し
  • 2015 年度演習Ⅱ B 現地調査実習 報告書―大分県九重町編               
    畠中 昌教, 編者(編著者)
    久留米大学経済学部文化経済学科 畠中研究室, 2018年, 査読無し
  • 観光先進地ヨーロッパ : 観光計画・観光政策の実証分析
    畠中 昌教, 分担執筆, スペイン-太陽と浜辺の観光
    古今書院, 2016年06月, 査読無し
    9784772231800
  • 世界地名大事典 ヨーロッパ・ロシアI, II, III(第4~6巻)
    畠中 昌教, 分担執筆, 「アギラルデカンポーAguilar de Campoo」~「ロアRoa」(スペイン)
    朝倉書店, 2016年03月, 査読無し
    9784254168914
  • 20 retos para el turismo en España               
    Hatanaka, Masanori, 分担執筆, Los cambios en el volumen y los flujos en los mercados turísticos a escala internacional
    Madrid: Pirámide, 2015年05月, 査読無し
  • 経済学部平成24年度在外研究(長期)活動報告書(実施先:アメリカ合衆国・スペイン)               
    畠中 昌教, 単著
    久留米大学経済学部(未刊行), 2015年, 査読無し
  • ジオツーリズム論 : 大地の遺産を訪ねる新しい観光
    畠中 昌教, 分担執筆, コラム4 アゾレス諸島サンミゲル島の火山景観と地熱料理
    古今書院, 2014年12月, 査読無し
    9784772241786
  • ジオツーリズム論 : 大地の遺産を訪ねる新しい観光
    畠中昌教; クレスポ・ゲレーロ; ホセ・マヌエル, 共著, 3-3 スペインのジオパークとジオツーリズム
    古今書院, 2014年12月, 査読無し
    9784772241786
  • 西鉄沿線謎解き散歩
    畠中昌教, 分担執筆, 流域の酒造業(城島・北野)
    KADOKAWA, 2014年04月, 査読無し
    9784046002136
  • 市民参加のまちづくり [グローカル編] ‐コミュニティへの自由
    畠中昌教; ロドリーゲス・ソコーロ; マリーア・デル・ピノ, 分担執筆, 第6章 農村ツーリズムと地域住民:スペイン・カナリア諸島サンタ・ブリヒダ市の事例
    創成社, 2013年03月, 査読無し
    9784794424099
  • アンダルシアを知るための53章
    畠中昌教, 分担執筆, 3章 自然景観と気候―景観と気候の多様性; 6章 豊かな大地(1)―オリーブの地; 7章 豊かな大地(2)―ブドウ栽培; 8章 豊かな大地(3)―山の恵み; 9章 海岸と観光―すべては太陽の下に; 53章 ドニャーナ国立公園―多様な生態系
    明石書店, 2012年11月, 査読無し
    9784750337036
  • 集いと娯楽の近代スペイン : セビーリャのソシアビリテ空間 (原著:VV.AA(1998) . , Los espacios de la sociabilidad sevillana. Sevilla:Fundación El Monte.)
    畠中昌教, 単訳, 第二章 時代はめぐり店舗は変る——家の外で食べる,飲む(原著:González Turmo, Isabel. (1998) . “Historia y sociabilidad. Comer y beber fuera de casa.”pp.35-69), ゴンサレス・トゥルモ,イサベル
    彩流社, 2011年10月, 査読無し
    9784779116582
  • スペインのガリシアを知るための50章
    畠中昌教, 単訳, 第44章 人口問題―スペイン・欧州に対する周縁的な統合に苦しむガリシア州, チャンターダ・アコスタ,ホセ・ラモン
    明石書店, 2011年03月, 査読無し
    9784750333373
  • スペインのガリシアを知るための50章
    畠中昌教, 単訳, コラム17 環境問題―ガリシア州の自然保護制度は有効なのか, カバラル,マヌエル
    明石書店, 2011年03月, 査読無し
    9784750333373
  • スペインのガリシアを知るための50章
    サンス・フレイレ,ロマン; 畠中昌教, 分担執筆, 第2章―ガリシアはどんなところ?緑の大地・青い海・灰色の家
    明石書店, 2011年03月, 査読無し
    9784750333373
  • 生活・言語文化: 国際交流研究会研究論文集 熊本大学創立60周年記念
    畠中昌教, 分担執筆, ツーリズム計画と地域区分 スペイン北部アストゥリアス州の事例(1949~2004年)
    熊日情報文化センター, 2011年03月, 査読有り
    9784877553838
  • 日本・スペイン交流史
    畠中, 昌教; サントス・ソーリャ,ショセ, 分担執筆, 第17章 スペインを訪れる日本人ツーリスト,日本を訪れるスペイン人ツーリスト
    れんが書房新社, 2010年12月, 査読無し
    9784846203771
  • 朝倉世界地理講座 7. 地中海ヨーロッパ
    畠中, 昌教, 分担執筆, 7.5節 観光業
    朝倉書店, 2010年02月, 査読無し
    9784254167979
  • 北部スペインにおけるツーリズム空間の生産に関する研究:アストゥリアス州を中心として               
    畠中 昌教, 単著
    京都大学教育研究振興財団(未刊行), 2005年, 査読無し
  • Asturias soñada: Análisis territorial dinámico del espacio turístico, Informe definitivo de Beca INVES 2003               
    Hatanaka, Masanori, 単著
    Oviedo: La Fundación de Banco Herrero (Inédita), 2004年, 査読無し
■ 講演・口頭発表等
  • 2024年度の研究成果報告
    畠中 昌教
    久留米大学比較文化研究所地中海地域研究部会研究会, 2025年03月28日
  • スペイン北部におけるワインツーリズムの地域性:DOCリオハの事例
    畠中 昌教
    経済地理学会西南支部3月例会, 2025年03月01日
  • 2023年度の研究成果報告               
    畠中 昌教
    久留米大学比較文化研究所地中海地域研究部会研究会, 2024年03月28日
  • スペインのワイン生産地域とワインツーリズム
    畠中 昌教
    田主丸郷土会2023年度地域史講座 第2回, 2024年02月24日, [招待有り]
  • サンティアゴ巡礼の道とガリシア観光:緑・青・灰               
    畠中 昌教
    バルセロナ文化センター Centre Cultural Barcelona (CCB) サンティアゴ巡礼の道セミナー, 2023年07月29日, [招待有り]
  • 2022年度の研究成果報告
    畠中 昌教
    久留米大学比較文化研究所地中海地域研究部会研究会, 2023年03月27日
  • スペインのワインツーリズムと地域文化
    畠中 昌教
    発酵とサステナブルな地域社会研究所 酵母とワイン文化セミナー, 2023年02月18日, [招待有り]
  • スペイン北部ピコス・デ・エウロパ国立公園の100年
    畠中 昌教
    スペイン史学会第190回定例研究会, 2022年12月03日
  • ガリシアの観光:緑・青・灰               
    畠中 昌教
    関西外国語大学イベロアメリカ研究センター公開講座, 2022年07月08日, [招待有り]
  • スペインのサンティアゴ巡礼とツーリズム(観光)               
    畠中 昌教
    岡山民俗学会 6月例会, 2022年06月25日, [招待有り]
  • <セッション 2> 「現代資本主義と『地域の価値』発表へのコメント               
    畠中 昌教
    日本地域経済学会 第33回福島大会, 2021年11月14日
  • 地域資源活用型ツーリズムの展開に関する総合的研究               
    畠中 昌教
    久留米大学経済社会研究所発表会, 2021年06月30日
  • ワインツーリズムと持続可能性―スペインを事例として―
    畠中 昌教
    日本地域経済学会西日本支部研究会, 2021年03月21日
  • ワイン、持続可能性、景観:近年の研究の経過報告
    畠中 昌教
    久留米大学比較文化研究所地中海地域研究部会研究会, 2020年12月25日
  • 『地域経済研究』38号の特集コメント               
    畠中 昌教
    日本地域経済学会「地域の価値」研究会, 2020年10月30日
  • 台湾烏龍茶類-鉄観音茶を中心に               
    畠中 昌教; 余 麗薇
    九州都市学会研究発表会, 2019年11月23日
  • 国立公園とエコツーリズム―台湾陽明山国立公園を事例に               
    畠中 昌教; 姚 雯潔
    九州都市学会研究発表会, 2019年11月23日
  • ヨーロッパ・フィンランドの国立公園と観光               
    畠中 昌教
    筑後川水問題研究会 例会, 2019年01月19日
  • ガリシア地域主義の過去と未来               
    畠中 昌教
    「España diversa ―スペインの多様性について考える」セッション:地域主義の来し方行く末, 2018年11月30日
  • マジョルカ島の観光と地域               
    畠中 昌教
    福岡地理学会, 2018年01月21日
  • アストゥリアス州の公文書館における観光関連資料の調査               
    畠中 昌教
    九州地区スペイン研究友の会2017年度研修合宿, 2017年08月10日
  • マジョルカ島の観光景観               
    畠中 昌教
    九州都市学会研究発表会, 2017年06月04日
  • スペインにおける最近のツーリズム研究の動向――地理学の視点から――               
    畠中 昌教
    2016年度人文地理学会大会, 2016年11月13日
  • 自著を語る・観光先進地ヨーロッパ               
    畠中 昌教
    九州地区スペイン研究友の会2016年度研修合宿, 2016年08月13日
  • スペインの海岸リゾート:カナリア諸島を中心に               
    畠中 昌教
    九州都市学会研究発表会, 2016年06月04日
  • スペインのエコツーリズムと自然保護制度               
    畠中 昌教
    筑後川水問題研究会 例会, 2016年01月30日
  • 国土空間の可視化と政治性――スペインの国立公園を事例として――               
    畠中 昌教
    2015年度人文地理学会大会(セッション:visuality/materiality), 2015年11月15日
  • スペインのエコツーリズムと自然保護制度               
    畠中 昌教
    福岡県弁護士会 公害・環境委員会, 2015年08月28日, [招待有り]
  • スペインのジオツーリズムの多様性に関する一考察(西班牙地質旅遊的多樣性研究)               
    畠中 昌教
    南榮科技大學2015異文化交流國際學術研討會, 2015年03月04日
  • スペインのジオパークとジオツーリズム               
    畠中 昌教
    九州都市学会研究発表会, 2014年12月07日
  • Una Mirada Externa hacia Asturias: Paisaje, Cultura y Turismo               
    Hatanaka, Masanori
    Aula de Valdés Salas, 2013年07月10日, [招待有り]
  • スペインにおける最近のツーリズム研究の動向:地理学を中心               
    畠中 昌教
    スペイン史学会夏期合宿, 2011年07月31日
  • スペイン北西部ガリシア州の温泉観光の現状:オウレンセ市を中心に               
    畠中 昌教
    九州都市学会研究発表会, 2010年02月14日
  • ツーリズム計画と空間分割:スペイン北部アストゥリアス州の事例(1949-2004)               
    畠中 昌教
    熊本大学創立60周年記念「生活・言語文化・教育・体験交流」国際交流研究集会, 2009年08月01日
  • スペインのツーリズモ研究               
    畠中 昌教
    九州地区スペイン研究友の会第1回研修合宿, 2008年09月13日
  • スペインのワインとツーリズム:アストゥリアス州の事例               
    畠中 昌教
    福岡地理学会, 2008年01月27日
  • Vino y turismo del Municipio de Cangas del Narcea (Asturias, España)               
    Hatanaka, Masanori
    X Coloquio Ibérico de Geografía, 2005年09月23日
  • Un espacio protegido en transformación hacia destino turístico maduro: El parque natural de Somiedo (Asturias)               
    Hatanaka, Masanori
    IX Coloquio de Geografía del Turismo, Ocio y Recreación, 2004年10月31日
  • El dinamismo de la industria hotelera en el municipio de Nara (Japón)               
    Hatanaka, Masanori
    XVIII Congreso de AGE, 2003年09月25日
  • La transformación de una ciudad turística histórica: El caso de Nara (Japón)               
    Hatanaka, Masanori
    VIII Coloquio de Geografía del Turismo, Ocio y Recreación, 2002年11月07日
  • 都市計画とツーリズム-20世紀初頭のセビリア市の事例-               
    畠中 昌教
    スペイン史学会夏期合宿, 1999年
  • 現代スペインにおけるツーリズム空間の形成-セビリア市のツーリズム産業―               
    畠中 昌教
    第75回スペイン史学会例会, 1997年09月13日
  • 近代都市におけるツーリズム空間-奈良の事例-               
    畠中 昌教
    近畿都市学会大会, 1997年05月30日
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
■ 共同研究希望
  • ツーリズム,フットパス
  • スペイン語圏・ポルトガル語圏の地域研究
  • 食に関して(ワイン,日本酒,焼酎,料理,特産品など)
■ 共同研究実績
  • サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学(USC)の学際研究グループ(美術史,経済学,地理学)による,文化産業の立地と都市景観の変遷に関する研究プロジェクト(2006-8年)に,共同研究員として参加。同プロジェクトは,スペイン教育文化省の研究助成を得たもの。
  • 福岡県朝倉郡東峰村 水源地域活性化プロジェクト委員会(旧小石原小学校の校舎転用の検討) 外部委員(2014.4~)
  • 福岡県久留米市 観光・MICE戦略プラン検討委員会 委員(2014.8~2016.3)
  • 福岡県久留米市 久留米とんこつ戦略プラン推進会議委員 委員(2016.4~)
  • フットパスネットワーク九州に関連する行事へゼミ学生とともに参加(2016.6~)
■ 研究者からの一言アピール
  • 長年にわたって,スペインに住みながら都市観光,自然公園の利用,ワインと観光などについて研究してきました。現在もスペインを中心に研究を続けながら、日本における自然保護、グリーンツーリズム、ワインツーリズム、酒ツーリズム、フットパスなどについても教育や調査研究に取り組んでいます。また、ポルトガルや中南米における研究にも興味があります。
■ 関心を持って取組んでいる活動
  • フットパス、日本酒・ワイン・食で地域おこし、自然保護、グリーンツーリズム