JP
EN
SEARCH
検索詳細
検索
全体
全体
氏名
著者
検索
詳細
詳細検索
氏名
著者
職名
学部長
学科長
学生部長
図書館長
図書分館長
学生主事
教務主事
就職主事
図書主事
学生委員
学生寮寮監
教育連絡主任
理事長
副理事長
常務理事
理事
理事長付
技師長
副技師長
主任技師
技術主任
技能主任
労務主任
大学院研究科委員長
学長
産業経済研究所長
外国語教育研究所長
コンピュータ教育センター所長
保健体育センター所長
比較文化研究所長
分子生命科学研究所長
講師
助教
教授
准教授
特命医師
教授
教授
教授
教授
客員教授
特任教授
准教授
准教授
准教授
客員准教授
准教授
講師
講師
講師
講師
講師
客員講師
講師
助教
助教
助教
助教
助教
助教
客員助教
助教
研究支援技術員・研究補助員
ポストドクトラルフェロー
ドクトラルフェロー(A)
ドクトラルフェロー(B)
臨床研究員
研修医
大学院生
講師
講師
講師
助教
助教
助手
パート勤務医師
助手
准教授
助教
助教
助教
助教
助教
助教
助教
助教
助教
助教
日本語教師
教授
動物実験センター所長
校長
教頭
教諭
養護教諭
講師
放射性同位元素施設長
RI副施設長
RI施設基礎部門長
RI施設応用部門長
RI施設管理部門長
放射線取扱主任者
副放射線取扱主任者
研修員
講師
教務主任
専任教員
脳疾患研究所長
運営委員長
電顕運営委員長
電算室運営委員長
臨床検査専門学校長
教務主任
看護専門学校長
厚生科学支援研究員
厚生科学支援技術員
医学部附属病院長
医学部附属病院副院長
診療科部長
医局長
麻薬取扱指導者
外来医長
病棟医長
画像診断センター部長
放射線治療センター部長
高度救命救急センター部長
高度救命救急センター副部
高度救命救急センター主任
中央手術部長
中央手術部主任
リハビリテーション部長
人工腎臓センター部長
人工腎臓センター主任
病理部長
輸血部長
中央臨床検査部長
薬剤部長
副薬剤部長
RI施設臨床部門部長
RI施設臨床部門主任
総合外来部長
総合外来副部長
総合外来外来医長
メディカルセンター長
副センター長
センター主任
センター外来医長
センター副外来医長
病棟部長
病棟副部長
病棟主任
医療センター病院長
医療センター副院長
診療科長
診療室長
副部長事務取扱(部次長職)
事務局次長
事務局長
部長
高校教頭
中学教頭
部次長
室長(部次長職)
課長
室長(課長職)
高中校総務部長
参事
高中校生徒指導部長
室員(参事職)
課長補佐
室員(課長補佐職)
係長
室員(係長職)
事務職員
嘱託職員(事務)
臨時職員(事務)
講座雇
高校寄宿舎舎監長
高校寄宿舎副舎監長
高校寄宿舎舎監
課長補佐
係長
技術職員
研究補助員
嘱託職員(技術)
臨時職員(技術)
副臨床試験統括室長
主任臨床研究コーディネーター
副主任臨床研究コーディネーター
臨床研究コーディネーター
特定嘱託職員
特定研究補助職員
常勤職員(事務)
常勤職員(技術)
常勤職員(看護)
常勤職員(技能)
常勤職員(労務)
主幹
准主幹
専門員
一般技術員
医療技術員
技術職員
研究補助員
主任技師
理事長
副理事長
常務理事
理事
理事長付
参与
学長
講師
助教
教授
講師
教授
教授
教授
教授
客員教授
教授
准教授
准教授
准教授
准教授
客員准教授
准教授
講師
講師
講師
講師
講師
講師
客員講師
講師
助教
助手
助教
助教
助教
助教
助教
客員助教
助教
助教
助教
助教
助教
助教
助教
助教
准教授
助教
助教
研究支援研究員
研究支援技術・研究補助
COE研究員
COE研究技術員
COEリサーチナース
ポストドクトラルフェロー
ポストドクトラルフェロー(A)
累縦爪個忸蜜朧(B)
科学技術振興研究員
ドクトラルフェロー(A)
ドクトラルフェロー(B)
研修員
助教
助教
助教
助教
助教
助教
研修医
大学院生
特命医師
日本学術振興会特別研究員
パート勤務医師
講師
講師
兼務
学部長
学科長
留学生別科長
学生部長
図書館長
図書分館長
産業経済研究所長
外国語教育研究所長
情報教育センター所長
健康・スポーツ科学所長
比較文化研究所長
就職部長
教職課程委員長
日本語課程委員長
大学院研究科委員長
入学試験実行委員長
学生委員
学生主事
教務主事
就職主事
図書主事
学生寮寮監
分子生命科学研究所長
動物実験センター所長
循環器病研究所長
脳疾患研究所長
GC?MS研究施設長
放射性同位元素施設長
RI副施設長
RI施設基礎部門長
RI施設応用部門長
RI施設管理部門長
顕微鏡室運営委員長
計算機室運営委員長
放射線取扱主任者
副放射線取扱主任者
医局長
麻薬取扱指導者
医学部教育連絡主任
先端癌治療研究センター長
高校長
中学校長
高校教頭
中学教頭
高校図書館長
高中校総務部長
高中校教務部長
高中校生徒指導部長
高中校進路指導部長
学年主任
高校寄宿舎舎監長
高校寄宿舎副舎監長
高校寄宿舎舎監
教諭
教諭
教諭
養護教諭
講師
看護専門学校長
臨床検査専門学校長
教務主任
専任教員
嘱託教員
医学部附属病院長
医学部附属病院副院長
診療科部長
外来医長
副外来医長
病棟医長
画像診断センター部長
中央臨床検査部長
中央手術部長
中央手術部主任
高度救命救急セ部長
高度救命救急セ副部長
高度救命救急セ主任
リハビリテーション部長
放射線治療センター部長
人工腎臓センター部長
人工腎臓センター主任
RI施設臨床部門長
RI施設臨床部門主任
輸血部長
病理部長
集学的治療センター長
集学的治療副センター長
緩和ケアセンター長
緩和ケアセンター副センター長
周産期母子医療センター長
周産期母子医療副センター
周産期母子医療センター主
メディカルセンター長
メディカルセンター副センター長
メディカルセンター主任
メディカルセンター外来医長
メディカルセンター副外来医長
緩和ケアセンター主任
総合外来部長
総合外来副部長
総合外来主任
総合外来外来医長
病棟部長
病棟副部長
病棟主任
薬剤部長
薬剤部副部長
医療センター病院長
医療センター副院長
リハビリテーションセンター長
診療科長
診療室長
病院情報部長
集中治療部長
集中治療部副部長
事務局次長
事務局長
部長
室長(部長職)
室員(部長職)
部次長
室長(部次長職)
室員(部次長職)
副部長事務取扱(部次長職)
副主任保健師
臨床研究センター副部長
副臨床試験統括室長
主任臨床研究コーディネーター
副主任臨床研究コーディネーター
臨床研究コーディネーター
副部長職
主幹
准主幹
主任
専門員
主任保健師
保健師
助教
助教
准教授
専任教員
所属
久留米大学
久留米大学
文学部
人間健康学部
法学部
経済学部
商学部
医学部
大学病院
医療センター
大学院
研究所・センター
医学科
ビジネス研究科
医学研究科
法 人
学 長
学長直属
保健管理センター
心理学科
情報社会学科
国際文化学科
社会福祉学科
法律学科
国際政治学科
経済学科
文化経済学科
商学科
総合子ども学科
スポーツ医科学科
外国語教育研究所
留学生別科
基盤教育研究センター
比較文化研究科
心理学研究科
分子生命科学研究所
分子生命科学研究所(遺伝情報部門)
分子生命科学研究所(個体システム生物学部門)
分子生命科学研究所(細胞工学部門)
生物学教室
化学教室
物理学教室
解剖学講座(肉眼・臨床解剖部門)
解剖学講座(顕微解剖・生体形成部門)
生理学講座(脳・神経機能部門)
生理学講座(統合自律機能部門)
医化学講座
薬理学講座
病理学講座(旧1病理)
病理学講座(旧2病理)
感染医学講座(基礎感染医学部門)
感染制御学講座
感染医学講座(真核微生物学部門)
免疫学講座
環境医学講座
公衆衛生学講座
法医学講座
先端イメージング研究センター
質量分析医学応用研究施設
疾患モデル研究センター
医学教育研究センター
内科学講座(呼吸器・神経・膠原病内科部門)
内科学講座(消化器内科部門)
内科学講座(心臓・血管内科部門)
内科学講座(内分泌代謝内科部門)
内科学講座(腎臓内科部門)
内科学講座(血液・腫瘍内科部門)
小児科学講座
放射線医学講座
神経精神医学講座
皮膚科学講座
外科学講座(旧1外科)
外科学講座(旧2外科)
脳神経外科学講座
整形外科学講座
眼科学講座
産婦人科学講座
泌尿器科学講座
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
麻酔学講座
救急医学講座
形成外科・顎顔面外科学講座
看護学科
臨床検査専門学校
歯科口腔医療センター
地域医療連携講座
医療検査学科
先端癌治療研究センター(腫瘍免疫学部門)
先端癌治療研究センター(肝癌部門)
先端癌治療研究センター(分子標的部門)
先端癌治療研究センター
バイオ統計センター
循環器病研究所
高次脳疾患研究所
認定看護師教育センター
皮膚細胞生物学研究所
医療連携センター
臨床研究センター
外科学講座(小児外科部門)
放射線部
臨床検査部
中央手術部
高度救命救急センター
大学病院リハビリ部
放射線部
腎臓センター
病理部
循環器病センター
総合周産期母子医療センター
緩和ケアセンター
がん集学治療センター
総合健診センター
薬剤部
集中治療部
医療安全管理部
感染制御部
保険診療管理部
腫瘍センター
外来治療センター
リハビリテーションセンター
脳卒中内科
脳神経外科
消化器内科
循環器内科
精神神経科
小児科
外 科
整形外科・関節外科センター
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
眼 科
耳鼻咽喉科
放射線科
麻酔科
リウマチ・膠原病センター
リハビリテーション科
呼吸器内科
糖尿病センター
フットケア・下肢血管病センター
総合診療科
プライマリ・地域医療ヘルスケアセンター
病理診断科
医療Cリハビリ部
先進漢方治療センター
研究分野
検索
リセット
研究キーワード
専門分野
研究テーマ
論文
MISC
講演・口頭発表等
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
共同研究実績
関心を持って取組んでいる活動
大塚 裕之
外科学講座(旧2外科)
准教授
研究者情報
■ 研究キーワード
循環系の疾患の治療
循環系の診断
■ 専門分野
循環系の疾患の治療
循環系の診断
■ 研究テーマ
Aortic stiffnessを指標とした大動脈治療
大動脈解離に対するステントグラフトデバイスの開発
研究活動情報
■ 論文
The prostacyclin analog beraprost sodium augments the efficacy of therapeutic angiogenesis induced by autologous bone marrow cells
H.Otsuka、H.Akashi、T.Murohara、T.Okazaki、S.Shintani、K.Tayama、K.Sasaki、T.Imazumi、S.Aoyagi
Ann Vasc Surg, 2006年09月
■ MISC
118) 左室憩室を伴う心筋梗塞後左室破裂の一手術例(第95回日本循環器学会九州地方会)
大塚 裕之; 田山 慶一郎; 明石 英俊; 石原 健次; 田山 栄基; 林田 信彦; 川良 武美; 青柳 成明; 大内田 昌直; 坂本 照夫
2004年04月20日
38) 胸腔穿刺時の左心室誤穿刺に対する一手術治療例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
大塚 裕之; 川良 武美; 西見 優; 明石 英俊; 青柳 成明; 真栄城 兼誉; 檜垣 賢作
2001年10月20日
■ 講演・口頭発表等
Valiant TEVARの治療成績
大塚裕之、鬼塚誠二、中村英司、今井伸一、音琴真也、庄嶋賢弘、高木数実、髙瀬谷徹、有永康一、田中厚寿、廣松伸一、田山栄基
第75回日本胸部外科学会定期学術集会, 2022年10月
大動脈疾患に対するステントグラフト治療の現状と今後の展開?歩み続けるステントグラフト治療?
大塚裕之、鬼塚誠二、髙瀬谷徹、廣松伸一、田山栄基
第54回日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2022年07月
大動脈瘤に対する人工血管/血管内ステント治療の現状と将来展望
大塚裕之
第38回日本医工学治療学会学術大会, 2022年05月
■ 所属学協会
2001年
日本血管外科学会
2001年
日本脈管学会
2001年
日本心臓血管外科学会
1999年
日本外科学会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
硫化水素(H2S)による画期的な大動脈瘤治癒療法の開発
基盤研究(C)
久留米大学
2015年04月01日 - 2018年03月31日
■ 共同研究実績
腹部大動脈瘤に対するステントグラフト留置術時の下腸間膜動脈塞栓の有用性の評価
■ 関心を持って取組んでいる活動
女性外科医が働きやすい環境整備(女性医師のキャリアアップをサポート)