SEARCH
検索詳細
加悦 美恵
看護学科
教授
研究活動情報
■ 論文
■ 共同研究希望
■ 研究者からの一言アピール
■ 関心を持って取組んでいる活動
- 寝返り介助における心地よい手の触れ方-手指の圧力分布からみえてきたこと-
加悦美恵
地域ケアリング, 2020年11月 - ベッド環境で生じる患者との物理的距離が看護者の手の圧力に及ぼす影響
加悦美恵,中山麻由
久留米医学会雑誌, 2020年03月 - 看護学生と教員の手のふれ方の違い
加悦美恵、平原直子
日本医学看護学教育学会誌, 2014年06月 - 入院患者の病状急変時のおける看護師の役 割‐教育プログラムの実施と評価‐
藤田佳子,加悦美恵,奥薗邦子,飯野矢住代
看護実践の科学, 2013年07月 - 看護ケアにおける快適な手のふれ方に関する力学的検討
加悦美恵
久留米医学会雑誌, 2013年03月 - 電動足浴器とベースンによる足浴の生体に与える影響の違い
神崎瑞奈、飯野矢住代、加悦美恵
看護実践学会誌, 2013年02月 - マスクを着用した看護師の声は患者にどのような音として聞こえているのか
北島万裕子,加悦美恵,飯野矢住代
日本看護技術学会誌, 2012年08月 - がん患者と家族の在宅療養に向けた看護の視点
奥薗邦子,加悦美恵,梶原真由美、飯野矢住代,藤田佳子
看護実践の科学, 2012年03月 - 学生の基礎看護技術習得に向けたホームページ作成の取り組み
飯野矢住代・加悦美恵・杉野美恵・森本紀巳子・平原直子・野村志保子
日本医学看護学教育学学会誌,号,, 2011年10月 - 離床センサー解除後の患者の生活と看護師の関わり-転倒の多い朝方の生活をみて-
矢山めぐみ・加悦美恵・飯野矢住代
看護実践の科学, 2011年04月 - 清拭における乾拭の意義
田中かおり・飯野矢住代・加悦美恵
日本看護技術学会誌, 2010年12月 - 学士課程における卒業研究指導の実際-看護研究は患者さんやご家族がいい方向に向かうよう行われること-
飯野矢住代・加悦美恵: (ISSN 1883-8545),No.4,p65-75,2010.
上総国際高度専門職教育研究学会誌, 2010年11月 - 男子看護学生の看護大学における適応の過程
田村聡司・飯野矢住代・加悦美恵
看護教育, 2010年07月 - 医・看護学生のための模擬患者参加型課外学習活動の試み‐メディカル・コミュニケーション&スキルス・クラブを開催して‐
加悦美恵、森本紀巳子
日本看護学教育学会誌, 2010年03月 - 看護者の陰部ケアにおける患者の感じ方‐看護者と模擬患者の対応場面から‐
吉川沙織、加悦美恵、飯野矢住代
看護実践の科学, 2010年01月 - 前腕部温罨法と密閉式温浴法が皮膚温、皮膚血流量、皮膚血流脈派形および主観的反応に及ぼす影響
吉村美奈子・野村志保子・山田信一・森本紀巳子・飯野矢住代・加悦美恵
日本生理人類学会誌, 2009年06月 - パーキンソン病療養者の夜間における様相
佐藤友佳・飯野矢住代・加悦美恵
日本難病看護学会誌, 2009年03月 - 医学科・看護学科共同でのSP養成の現状解析と今後の方向性-Advanced OSCEにおける学生SPとの対比-
加悦美恵、安陪等思、藤野浩、森本紀巳子、神代龍吉、犬塚裕樹、上野隆登
久留米医学会誌, 2008年07月 - 苦痛を伴う検査時の看護師の関わり-話しかける介入と話しかけながらタッチする介入の対比-
加悦美恵、井上範江
日本看護科学会誌, 2007年09月 - 3年次編入学生のPBL教育法とSP活用における学びのプロセス
飯野矢住代・加悦美恵・河合千恵子
日本医学看護学教育学会誌, 2007年07月 - SP(模擬患者)参加型授業において学生が想い描く患者像の理解
加悦美恵,河合千恵子
日本医学看護学教育学会誌, 2007年07月 - 基礎看護学におけるSP参加型の授業と臨地実習の連繋-学生の臨地実習の体験のふりかえりから-
加悦美恵・飯野矢住代・河合千恵子
日本看護科学会誌, 2006年06月
- 患者や家族に対する看護師の意思決定支援行動と倫理的感受性との関連
山香一恵、森本紀巳子、加悦美恵
第27回日本看護管理学会学術集会, 2023年08月 - 体位変換における看護者の手の圧力と動作の関連(第一報)
加悦美恵、志波直人、松尾重明、羽田圭宏、髙野吉朗、五嶋佳子
第22回バイオメカニズム・シンポジウム予稿集, 2011年07月 - がん患者の在宅療養に向けた看護の視点
奥薗邦子・藤田佳子・飯野矢住代・加悦美恵・梶原真由美
日本看護研究学会雑誌, 2010年08月 - 看護基礎教育課程における模擬患者導入の臨地実習におよぼす影響
加悦美恵、飯野矢住代、森本紀巳子、辻俊子、渕上輝子、河合千恵子
平成15年度~平成16年度科学研究費補助金研究成果報告書, 2005年03月
- 臨床判断につながる看護師の観察行動 視線の動きに着目して
杉島寛、森本紀巳子、加悦美恵
日本看護研究学会雑誌, 2022年08月 - コメディカルの社会人基礎力に関する研究の傾向
佐々木考、森本紀巳子、加悦美恵
第25回日本看護管理学会学術集会抄録集, 2021年08月 - 医療におけるインシデント発生とコミュニケーション能力およびチームアプローチ能力との関係
古賀浩子、森本紀巳子、加悦美恵
第25回日本看護管理学会学術集会抄録集, 2021年08月 - 看護師の専門職意識と仕事意欲との関係
四方田暁美、森本紀巳子、加悦美恵、森川かさね
第24回日本看護管理学会学術集会, 2020年08月 - 高度救命救急センターに入院する患者のセルフケア能力を高める支援の探究
森川かさね、森本紀巳子、加悦美恵、四方田暁美
第16回日本クリティカルケア看護学会学術集会, 2020年07月 - 複数介助者で実施する車椅子移乗方法の検討-第二報
加悦美恵、中山麻由、森本紀巳子
日本看護研究学会第44回学術集会, 2018年08月 - 複数介助者で実施する車椅子移乗方法の検討
加悦美恵、中山麻由、森本紀巳子
日本看護研究学会第43回学術集会, 2017年08月 - 体位変換時の手指圧力-看護学生と教員の対比-.
加悦美恵
第18回日本看護研究学会九州・沖縄地方会学術集会, 2013年11月 - ズボンを把持して行う車椅子移乗における被介助者の負担 ―重心を近づけ腰臀部を支持した場合と比較して―
北島千明、月田妃可里、只隈望友、石井綾華、加悦美恵
第12回福岡県看護学会, 2012年12月 - 冷え症で悩む看護者がケア前に手を温める方法の検討
月田妃可里、北島千明、石井綾華、只隈望友、加悦美恵
第12回福岡県看護学会, 2012年12月 - 終末期にあるがん在宅療養者の介護内容と工夫
石井綾華、只隈望友、月田妃可里、北島千明、加悦美恵
第12回福岡県看護学会, 2012年12月 - タッチングが療養者の心身へもたらす影響
只隈望友、石井綾華、北島千明、月田妃可里、加悦美恵
第12回福岡県看護学会, 2012年12月 - 新人助産師における分娩指導のあり方
執行幸子,加悦美恵
第43回日本看護学会抄録集母性看護, 2012年11月 - 自疆術を用いた手掌マッサージが心拍変動、皮膚温および主観的反応に及ぼす影響
苗代麻希・北島万裕子・掛本真希・飯野矢住代・加悦美恵
日本看護技術学会第10回学術集会講演抄録, 2011年10月 - 看護師の笑顔が患者に与える生理的・主観的影響
吉田紗和・上田佳澄・松崎浩治・加悦美恵・飯野矢住代
日本看護技術学会第10回学術集会講演抄録, 2011年10月 - 洗髪中のヘッドマッサージが皮膚血流量、心拍変動、主観的反応に及ぼす影響
松崎浩治・上田佳澄・吉田紗和・加悦美恵・飯野矢住代
日本看護技術学会第10回学術集会講演抄録, 2011年10月 - アロマオイルを用いたハンドマッサージががん終末期患者の自律神経に及ぼす影響
掛本真希・苗代麻希・北島万裕子・飯野矢住代・加悦美恵
日本看護技術学会第10回学術集会講演抄録, 2011年10月 - マスクを着用した看護師の声は患者にどのような音として聞こえているのか
北島万裕子・掛本真希・苗代麻希・飯野矢住代・加悦美恵
日本看護技術学会第10回学術集会講演抄録, 2011年10月 - 泡立て清拭と非泡立て清拭の違いによる皮膚表面の変化と主観的指標の比較―弱酸性石鹸を用いて―
上田佳澄・吉田紗和・松崎浩治・加悦美恵・飯野矢住代
日本看護技術学会第10回学術集会講演抄録, 2011年10月 - 体位変換における看護者の手のふれ方
加悦美恵、平原直子、森本紀巳子、飯野矢住代、永田真理子、宮本いずみ、野村志保子
日本看護研究学会雑誌, 2011年08月 - 在宅ケアにたずさわる訪問看護師のがん療養者と家族へのケアの実態
飯野矢住代・加悦美恵
日本がん看護学会雑誌, 2011年02月 - 在宅で配偶者を亡くした高齢者の死別後の生活の様相
牛嶋浩子・飯野矢住代・加悦美恵
日本がん看護学会雑誌, 2011年02月 - 体格の小さい看護師のケアを受けた患者の思い
辻郁穂・八並未来・飯野矢住代・加悦美恵
日本看護技術学会第9回学術集会講演抄録集, 2010年10月 - 清拭における乾拭の意義
田中かおり・神崎瑞奈・加悦美恵・飯野矢住代
日本看護技術学会第9回学術集会講演抄録, 2010年10月 - 電動足浴器とベイスンによる足浴による生体に与える影響の違い
神崎瑞奈・田中かおり・加悦美恵・飯野矢住代
日本看護技術学会第9回学術集会講演抄録集, 2010年10月 - 術後患者に対して看護学生は何を考えどのように行動しているのか-患者との対応場面のふりかえりから-
八並未来・辻郁穂・飯野矢住代・加悦美恵
日本看護技術学会第9回学術集会講演抄録集, 2010年10月 - 入院患者の病状急変時における看護師の役割-教育プログラムの実施と評価-
藤田佳子・奥薗邦子・加悦美恵・飯野矢住代・梶原真由美
日本看護研究学会雑誌, 2010年08月 - 学生の基礎看護技術習得に向けたホームページ作成の取り組み
飯野矢住代、加悦美恵、杉野美恵、平原直子、森本紀巳子、野村志保子
第12回日本医学看護学教育学会, 2010年03月 - 異国の地での国際協力活動で看護職は何を学び感じてきたのか
井芹友紀・田村聡司・吉川沙織・加悦美恵・飯野矢住代
日本看護研究学会雑誌, 2009年07月 - 男子看護学生が女子看護学生とのかかわりを築いていく過程
田村聡司・井芹友紀・吉川沙織・加悦美恵・飯野矢住代
日本看護研究学会雑誌, 2009年07月 - 足浴のケアにおける素手と手袋着用の違い―生理的・主観的反応への影響
徳村有彩・矢山めぐみ・飯野矢住代・加悦美恵
日本看護研究学会雑誌, 2009年07月 - 看護者の陰部ケアにおける患者の感じ方-看護者と模擬患者の対応場面から-
吉川沙織・田村聡司・井芹友紀・加悦美恵・飯野矢住代
日本看護研究学会雑誌, 2009年07月 - 転倒のおそれのある脳腫瘍患者の早期における生活とその患者に対する看護師の関わり
矢山めぐみ・徳村有彩・飯野矢住代・加悦美恵
日本看護研究学会雑誌, 2009年07月 - Advanced OSCEの紹介と受験学生アンケート調査の報告
上野隆登、安陪等思、綾部光芳、有永照子、犬塚裕樹、緒方俊郎、加悦美恵、神田洋、永田剛、原田秀樹、渡邉誠之、神代龍吉
医学教育, 2009年07月 - 医・看護学生のための模擬患者参加型課外学習活動の試み
加悦美恵
日本看護研究学会九州・沖縄地方会, 2008年11月 - OSCEにおけるSP養成のあり方と問題点
安陪等思 加悦美恵 藤野浩 神代龍吉 犬塚裕樹 上野隆登
医学教育, 2008年07月 - メディカル・コミュニケーション&スキルス・クラブを開催して
加悦美恵 安陪等思 藤野浩 森本紀巳子 神代龍吉 犬塚裕樹 上野隆登
医学教育, 2008年07月 - 沈黙場面における看護学生と患者のそれぞれの思い
盈絵美子・竹下万里子・佐藤友佳・井口朋子・飯野矢住代・加悦美恵
日本看護研究学会雑誌, 2008年07月 - 看護者のこめられたタッチは患者の心身にどのような影響を及ぼすのか
井口朋子・盈絵美子・竹下万里子・佐藤友佳・加悦美恵・飯野矢住代
日本看護研究学会雑誌, 2008年07月 - 両手指から上腕部温罨法が自律神経活動に及ぼす影響-蒸しタオルを使用した温罨法と足浴の比較から-
吉村美奈子・野村志保子・森本紀巳子・飯野矢住代・加悦美恵
日本生理人類学会, 2008年07月 - ホットタオルを用いた下肢の加温とマッサージによる心身への影響
竹下万里子・佐藤友佳・盈絵美子・井口朋子・飯野矢住代・加悦美恵
日本看護研究学会雑誌, 2008年07月 - パーキンソン病療養者とその家族の夜間における生活の様相
佐藤友佳・竹下万里子・盈絵美子・井口朋子・加悦美恵・飯野矢住代
日本看護研究学会雑誌, 2008年07月 - 医学科・看護学科共同でのSP養成(その2)-advanced OSCEにおける評価-
安陪等思・加悦美恵・瀨川睦子・辻俊子・森本紀巳子・上野隆登・藤野浩・河合千恵子・園田浩介・室屋和子
医学教育, 2006年07月 - 医学科・看護学科共同でのSP養成(その1)-地域住民参加型SP養成の実際と評価-
加悦美恵・安陪等思・瀨川睦子・辻俊子・森本紀巳子・上野隆登・藤野浩・河合千恵子・園田浩介・室屋和子
医学教育, 2006年07月 - PBL教育における学生の自己・テュータ評価
森本紀巳子、渕上輝子、飯野矢住代、加悦美恵、辻俊子、河合千恵子
日本看護学教育学会誌, 2004年06月 - 模擬患者活用における学生の患者に対するイメージ化
加悦美恵、森本紀巳子、飯野矢住代、辻俊子、渕上輝子、河合千恵子
日本看護研究学会雑誌, 2004年06月 - 探究行動を育てる技術教育
渕上輝子、森本紀巳子、加悦美恵、辻俊子、河合千恵子
日本看護学教育学会誌, 2003年07月 - 模擬患者導入と臨地実習との関連
加悦美恵、森本紀巳子、渕上輝子、辻俊子、河合千恵子
日本看護研究学会雑誌, 2003年06月 - 授業評価からみた学生の探究行動に影響をおよぼす要因
渕上輝子、森本紀巳子、加悦美恵、辻俊子、河合千恵子
日本看護学教育学会誌, 2002年07月 - 模擬患者導入による学生の学習内容の変化
加悦美恵、森本紀巳子、辻俊子、渕上輝子、入部久子、河合千恵子
日本看護研究学会雑誌, 2002年07月 - 模擬患者導入による学生の経時的変化
森本紀巳子、加悦美恵、辻俊子、渕上輝子、入部久子、河合千恵子
日本看護研究学会雑誌, 2001年06月 - タッチの影響に関する研究 上部消化管内視鏡検査中の患者の気分と援助に対する印象
加悦美恵、井上範江、小川優子、藤満幸子
日本看護研究学会雑誌, 2000年06月
- 看護技術実践の会 開催
2019年03月16日 - 看護技術実践の会 開催
2018年03月10日 - 2014年度久留米大学SP養成セミナー企画・運営担当
2014年05月 - 2013年度久留米大学SP養成セミナー企画・運営担当
2013年09月 - 2012年度SP養成セミナー・第11回久留米SP研究会 併催 企画・運営担当
2012年12月01日 - KIERA-LP学会第9回教育・研究集会 運営担当
2012年11月03日 - 2012年度久留米大学SP養成セミナー第1~5回開催 運営担当
2012年09月 - 久留米大学認定看護師教育センターの兼担講師として「文献検索・文献購読」の科目を一部担当
2012年06月 - 2011年度SP養成セミナー・第10回久留米SP研究会 併催 企画・運営担当
2011年12月10日 - 2011年度久留米大学SP養成セミナー第1~5回開催 運営担当
2011年09月 - 久留米大学認定看護師教育センターの兼担講師として「文献検索・文献購読」の科目を一部担当
2011年06月 - 平成23年度久留米大学看護学臨床指導者研修会第2課程において臨床看護師の研究活動支援
2011年04月 - 2010年度久留米大学医学科advanced OSCEにおける模擬患者の世話
2011年03月05日 - 2010年度久留米大学医学科共用試験OSCEにおける模擬患者の世話
2011年02月19日 - 2010年度第5回久留米大学SP養成セミナー開催 運営担当
2011年01月22日 - 平成22年度久留米大学看護学実習指導者研修会第1課程「看護教育課程」の科目において「技術教育の実際と考え方、評価方法」の講義担当
2010年12月06日 - 2010年度第4回SP養成セミナー・第9回久留米SP研究会 併催 企画・運営担当
2010年11月27日 - 2010年度第3回久留米大学SP養成セミナー開催 運営担当
2010年10月16日 - 2010年度第2回久留米大学SP養成セミナー開催 運営担当
2010年09月25日 - 2010年度公開講座「豊かな健康生活をこの手に!」において「知って楽する介護のコツ」講義担当
2010年09月14日 - 医学系OSCE医療面接模擬患者標準化に関するワークショップ(社団法人医療系大学間共用試験実施評価機構)参加
2010年08月31日 - 2010年度第1回久留米大学SP養成セミナー開催 運営担当
2010年08月28日 - 久留米大学認定看護師教育センターの兼担講師として「文献検索・文献購読」の科目を一部担当
2010年06月 - 2009年度久留米大学医学科advanced OSCEにおける模擬患者の世話
2010年03月06日 - 2009年度久留米大学医学科共用試験OSCEにおける模擬患者の世話
2010年02月20日 - 2009年第5回久留米大学SP養成セミナー開催 運営担当
2010年02月06日 - 2010年度第6回久留米大学SP養成セミナー開催 運営担当
2010年02月05日 - 2009年第4回久留米大学SP養成セミナー開催 運営担当
2010年01月23日 - 福岡県看護連盟筑後1-1支部研修会「患者に心地よい看護技術とは」(講師 野村志保子先生)第4回運営の世話
2010年01月 - 2009年第3回久留米大学SP養成セミナー開催 運営担当
2009年10月17日 - 2009年第2回久留米大学SP養成セミナー開催 運営担当
2009年09月19日 - 2009年第1回久留米大学SP養成セミナー開催 運営担当
2009年07月18日 - 久留米大学認定看護師教育センターの兼担講師として「文献検索・文献購読」の科目を一部担当
2009年06月 - 久留米大学大学院専門看護師教育課程 科目「がん看護援助論Ⅰ」において模擬患者を活用した演習を担当
2009年05月 - 平成21年度久留米大学看護学臨床指導者研修会第2課程において臨床看護師の研究活動支援
2009年04月 - 福岡県看護連盟筑後1-1支部研修会「患者に心地よい看護技術とは」(講師 野村志保子先生)第3回運営の世話
2009年01月 - 平成20年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金訪問看護事業所基盤強化促進モデル事業 訪問看護師研修会における運営を分担
2009年01月 - 久留米大学大学院専門看護師教育課程 科目「がん看護援助論Ⅰ」において模擬患者を活用した演習を担当
2008年10月 - 平成20年度久留米大学看護学実習指導者研修会第1課程「看護論」の科目において「臨地実習における看護過程展開の学習方法」の講義担当
2008年09月10日 - 福岡県看護連盟筑後1-1支部研修会「患者に心地よい看護技術とは」(講師 野村志保子先生)第2回運営の世話
2008年09月 - 久留米大学医学部医学科主催の「第20回久留米大学医学教育ワークショップ」に参加
2008年07月31日 - 平成20年度久留米大学オンコロジーナース養成講座第二部実地研修において「文献検索」の講義・演習担当
2008年07月 - 久留米大学認定看護師教育センターの兼担講師として「文献検索・文献購読」の科目を一部担当
2008年06月 - 福岡県看護連盟筑後1-1支部研修会「患者に心地よい看護技術とは」(講師 野村志保子先生)第1回運営の世話
2008年01月
- 2018年
日本看護管理学会 - 2010年
バイオメカニズム学会 - 2007年
上総国際高度専門職教育研究学会 - 2006年
日本医学教育学会 - 2005年
日本看護技術学会 - 2005年
日本医学看護学教育学会 - 2004年
日本看護科学学会 - 2000年
日本看護学教育学会 - 1995年
日本看護研究学会
■ 共同研究希望
■ 研究者からの一言アピール
■ 関心を持って取組んでいる活動