SEARCH

検索詳細

上原 紀美子
社会福祉学科
教授

研究者情報

■ 学位
  • 博士(社会福祉学), 日本社会事業大学
  • 修士(法律学), 創価大学
■ 研究キーワード
  • 社会政策
  • 子どもの貧困
  • 女性と労働
  • 健康と生きがい
  • 就労支援
  • 生活保護と地方行財政
  • 社会参加
  • 成年後見
  • 貧困
  • 権利擁護
  • 社会福祉
  • 生活保護
  • 公的扶助
  • 社会保障
■ 研究分野
  • 人文・社会, 社会福祉学
  • 人文・社会, 社会法学
■ 研究テーマ
  • 低所得者に対する支援と生活保護制度
  • 権利擁護と成年後見制度
  • 就労支援
  • 高齢者の健康生きがい政策
  • 障害者の社会参加
  • 過労死・過労自殺

研究活動情報

■ 論文
  • 市民後見人の育成と活用に関する一考察—Study on Training and Utilization of Citizen Guardians
    上原 紀美子
    久留米大学文学部紀要. 社会福祉学科編, 2019年03月
  • 「保幼・小中学校から見える子どもの貧困-うきは市子ども健康生活実態調査を通じて-」               
    上原紀美子,田中将太
    『賃金と社会保障』, 2017年09月
  • 「生活保護の財政責任-地方交付税制度からの検討-」               
    上原紀美子
    日本社会保障法学会編『社会保障法』, 2017年05月
  • 難病のある人の就労支援—Employment Support for People with Intractable Diseases
    上原 紀美子
    久留米大学文学部紀要. 社会福祉学科編, 2016年03月
  • 「財源保障からみた生活保護行政の問題と課題」(第5回)               
    上原紀美子
    『賃金と社会保障』, 2015年05月
  • 「財源保障からみた生活保護行政の問題と課題」(第4回)               
    上原紀美子
    『賃金と社会保障』, 2014年10月
  • 「財源保障からみた生活保護行政の問題と課題」(第3回)               
    上原紀美子
    『賃金と社会保障』, 2014年03月
  • 「財源保障からみた生活保護行政の問題と課題」(第2回)               
    上原紀美子
    『賃金と社会保障』, 2013年12月
  • 「財源保障からみた生活保護行政の問題と課題」(第1回)               
    上原紀美子
    『賃金と社会保障』, 2013年10月
  • デンマークの重度障害者に対する在宅介護支援—Home care support for severely disabled in Denmark
    上原 紀美子
    久留米大学文学部紀要. 社会福祉学科編, 2013年03月
  • 生活保護基準引き下げの問題点—Problems regarding welfare standard reduction
    上原 紀美子
    久留米大学文学部紀要. 社会福祉学科編, 2013年03月
  • 生活保護制度を取り巻く現状と今日的課題
    上原 紀美子
    久留米大学文学部紀要. 社会福祉学科編, 2006年03月
  • 高齢者福祉政策における生きがい論—A worth living view about the aged welfare policy
    上原, 紀美子
    久留米大学文学部紀要. 社会福祉学科編, 2005年03月31日
  • 「高齢者の健康生きがい権の確立に向けて-Successful Aging(健やかに生きる)を実現するために-」               
    上原紀美子
    日本社会事業大学, 2004年03月
  • 「社会福祉主事の歴史と役割」               
    潮谷有二,上原紀美子
    『純心現代福祉研究』, 2003年03月
  • 「高齢者の健康生きがい政策-権利確立に向けての一考察-」               
    上原紀美子
    『社会福祉論叢集』日本社会事業大学, 2002年04月
  • 『社会福祉や隣接分野などで活躍するレクリエーションワーカーの実態調査』               
    代表研究者千葉和夫
    2001福祉レクリエーション研究会編『社会福祉サービスにおけるレクリエーション援助の現状と課題に関する研究報告』, 2002年03月
  • 「高齢者福祉の現状と課題」               
    上原紀美子
    『社会福祉論叢集』日本社会事業大学, 2001年04月
  • 『かわさきジェンダー指標に関する報告書』               
    川崎市男女共同参画センター
    川崎市男女共同参画センター(すくらむ21), 2001年03月
  • 「川崎市女性労働実態調査」               
    上原紀美子
    『平成11年度川崎市女性問題調査・研究報告書』, 1999年03月
  • 「川崎市におけるひとり親家庭の現状と課題」               
    上原紀美子
    『平成10年度川崎市女性問題調査・研究報告書』, 1998年03月
  • 「高年齢者雇用安定法の課題」               
    上原紀美子
    『創価大学大学院紀要』, 1998年01月
  • 「高齢社会における労働法の役割」               
    上原紀美子
    創価大学, 1997年03月
■ MISC
  • 記念講演「子どもの貧困と地域共生社会」               
    上原紀美子
    第50回久留米市社会福祉大会, 2022年11月
  • (社会福祉士学会の抄録掲載について) 「地域における子どもの貧困対策―理論と実践をつなぐ社会福祉士の役割に着目して-」               
    上原紀美子
    公益社団法人日本社会福祉士会『社会福祉士』, 2020年03月
  • 報告書『うきは市子どもの健康・生活実態調査』               
    上原紀美子,田中将太
    うきは市社会福祉協議会, 2017年03月
  • 講演「低所得者の生活を直撃する物価上昇」               
    上原紀美子
    緊急院内集会『下げるな!生活保護の住宅扶助基準と冬期加算 上げろ!生活扶助基準』, 2014年11月
  • 「西鉄久留米駅周辺商業施設における身体障害者補助犬の同伴状況調査」               
    上原紀美子
    『平成20年度久留米市障害者問題啓発事業報告書』, 2009年03月
  • 「精神障害発症の業務起因性と退職一カ月後の過労自殺の労災認定」               
    上原紀美子
    『労働法律旬報』, 2008年03月
  • 「健康生きがい権の確立に向けて」               
    上原紀美子
    『Ikigai』財団法人健康生きがい開発財団, 2004年05月
  • 「高齢社会における「健康」「生きがい」「就労」政策に関する一考察」               
    上原紀美子
    日本社会福祉学会『日本社会福祉学会第50回記念大会プログラム集』, 2002年10月
  • 「高齢者の健康生きがい権の確立に向けて」               
    上原紀美子
    日本社会事業大学社会福祉学会『社会事業研究』, 2002年09月
  • 「介護保障-生存権からの考察」               
    上原紀美子
    日本介護福祉学会『第9回日本介護福祉学会大会報告集』, 2001年09月
  • 「保護の補足性と稼働能力の活用」               
    上原紀美子
    日本社会事業大学社会福祉学会『社会事業研究』, 2001年07月
  • 「地域における高齢者の健康生きがい対策」               
    上原紀美子
    日本社会事業大学社会福祉学会『社会事業研究』, 2001年07月
■ 書籍等出版物
  • 「国・都道府県・市町村の役割」               
    上原紀美子, 分担執筆
    吉永純・布川日佐史・加味嘉史編著『現代の貧困と公的扶助 低所得者に対する支援と生活保護制度』高菅出版, 2016年04月
  • 「福祉事務所」               
    上原紀美子, 分担執筆
    小川浩編『新社会福祉士養成課程対応 就労支援サービス』みらい, 2015年04月
  • 「ハローワーク」               
    上原紀美子, 分担執筆
    小川浩編『新社会福祉士養成課程対応 就労支援サービス』みらい, 2015年04月
  • 『21世紀の現代社会福祉用語辞典』               
    九州社会福祉研究会編, 分担執筆
    学文社, 2013年03月
  • 「生活保護」               
    上原紀美子 石橋敏郎編者, 分担執筆
    『わかりやすい社会保障論』法律文化社, 2010年05月
  • 「健康生きがい創り総論」               
    上原紀美子 財団法人健康生きがい開発財団編者, 分担執筆
    『生きがい情報士養成テキスト(知識編)』財団法人健康生きがい開発財団, 2008年03月
  • 「介護保険制度の現状と課題」               
    上原紀美子 保坂美恵子編者, 分担執筆
    『老いを探索する-高齢期を豊かに暮らすために』五絃舎, 2006年03月
  • 「リハビリテーション」               
    上原紀美子、高橋瑠璃子, 分担執筆
    『平成15年度学校法人日本社会事業大学日本社会事業学校通信課程副読本』北隆館, 2003年08月
■ 講演・口頭発表等
  • 「地域における高齢者の権利擁護とソーシャルワーク」               
    上原紀美子
    日本社会福祉学会第67回秋季大会, 2019年09月
  • 「地域における子どもの貧困対策‐理論と実践をつなぐ社会福祉士の役割に着目して‐」               
    上原紀美子
    第27回日本社会福祉士全国大会, 2019年06月
  • 「生活困窮世帯の中学生への学習支援を通じたプログラムの成果と課題 -A市社会福祉協議会の取り組みを手がかりに-」               
    田中将太,上原紀美子
    日本社会福祉学会第66回秋季大会, 2018年09月
  • 「社会福祉協議会による法人後見の取り組みと今後の課題」               
    上原紀美子
    日本社会福祉学会九州地域部会第59回大会, 2018年06月
  • 「市民後見人の役割と課題-久留米市の取り組みを手がかりとして-」               
    上原紀美子
    日本社会福祉学会九州地域部会第58回大会, 2017年05月
  • 「子どもの貧困対策-学校現場の対応と必要となる支援-」(招聘報告)               
    上原紀美子,田中将太
    韓国社会福祉学会, 2017年03月
  • 「難病のある人の就労支援の現状と課題-久留米市の取り組みを手がかりとして-」               
    上原紀美子
    日本社会福祉学会九州部会 第57回研究大会, 2016年06月
  • 個別報告「生活保護の財政責任-地方交付税制度からの検討-」               
    上原紀美子
    日本社会保障法学会第69回春季大会, 2016年05月
  • 「難病のある人の就労支援」               
    上原紀美子
    第6回健康生きがい学会 第8分科会障害者の就労支援と高齢者の生きがい, 2015年11月
  • 久留米市からみた身体障害者補助犬の同伴受け入れ状況と今後の課題               
    上原紀美子
    日本身体障害者補助犬学会 第5回学術大会, 2012年10月
  • 「生きがいとは何か」               
    上原紀美子
    第1回健康生きがい学会, 2010年12月
■ 担当経験のある科目_授業
  • 久留米市社会福祉協議会 要約筆記者養成講座「日本国憲法と基本的人権の尊重」、「社会福祉の理念と歴史」               
    2024年01月20日
  • 福岡県社会福祉協議会 成年後見制度利用促進基礎研修会「法人後見の実施に向けて-社会福祉協議会が行う意義とは-」               
    2022年08月17日
  • 久留米市社会福祉協議会 要約筆記者養成講座「日本国憲法と基本的人権の尊重」、「社会福祉の理念と歴史」               
    2022年04月26日
  • オンライン版生きがいを考える懇談会-「ポスト・コロナ」社会における生きがいについて考える-               
    2020年11月14日
  • 久留米市社会福祉協議会 要約筆記者養成講座「憲法」、「人権」               
    2019年01月11日
  • 久留米水曜会「社会保障の仕組み」               
    2018年11月28日
  • 久留米市社会福祉協議会 要約筆記者養成講座「憲法」、「人権」               
    2017年12月16日
  • 平成27年度久留米市内単位互換協定校による「共同講義」 テーマ「久留米市の生活と財政」講義「生活保護と久留米市の財政」               
    2015年11月17日
  • 『生きがい情報士通信』(Vol.21) 寄稿「生きがい情報士は学生時代に取得しておきたい資格!」               
    2015年03月
  • 平成25年度久留米市内単位互換協定校による「共同講義」 テーマ「久留米市の生活と財政」講義「生活保護と久留米市の財政」               
    2013年11月05日
  • 生きがい情報士講師養成研修会 講義「生きがい情報士の役割」               
    2013年03月22日
  • 生きがい情報士講師養成研修会 講義「生きがい情報士の役割」               
    2012年03月17日
  • 久留米大学公開講座 講演「もしもの時の遺言と後見」               
    2010年08月12日
  • シンポジウム「世界一幸福な国デンマークの暮らし方に学ぶ」               
    2010年05月15日
  • 石橋敏郎編『わかりやすい社会保障論』(法律文化社) 本書は大学や専門学校で社会保障を学ぶ学生のテキスト、また社会福祉士の資格を取得しようとする者の手引書として作成されたものである。 なお、筆者は本テキストの「公的扶助論」を担当した。               
    2010年05月
  • 生きがい情報士講師養成研修会 講義「生きがいとは何か」               
    2010年03月19日
  • 平成21年度福岡都市圏ケースワーカー研修会 講演「自立支援プログラムの議論から見えてきた現状と課題」               
    2010年02月12日
  • 久留米大学公開講座 講演「いざという時の後見制度-生きがいを探して-」               
    2009年08月20日
  • 久留米大学公開講座 講演「もしもの時の遺言と後見」               
    2008年08月21日
  • 財団法人健康生きがい開発財団『生きがい情報士 養成テキスト 知識編』(中央法規出版) 本テキストは,財団法人健康生きがい開発財団が指定をした生きがい情報士指定養成校において生きがい情報士養成を目的として作成されたものである.筆者は第1章の健康生きがい創り総論を担当している.               
    2008年03月
  • 福岡県社会福祉協議会 社会福祉主事資格認定講習会「福祉事務所運営論」               
    2007年08月08日
  • 福岡県社会福祉協議会 社会福祉主事資格認定講習会「福祉事務所運営論」               
    2007年08月07日
  • 福岡県社会福祉協議会 社会福祉主事資格認定講習会「公的扶助論」               
    2007年07月25日
  • 福岡県社会福祉協議会 社会福祉主事資格認定講習会「公的扶助論」               
    2007年07月24日
  • 福岡県社会福祉協議会 社会福祉主事資格認定講習会「公的扶助論」               
    2007年07月23日
  • 久留米大学公開講座 講演「介護保険制度の現状と課題」               
    2005年08月10日
  • 『平成15年度学校法人日本社会事業大学 日本社会事業学校通信課程副読本』(北隆館) 本テキストは社会福祉士通信教育課程、精神保健福祉士通信教育課程、社会福祉主事資格認定通信課程の学生の学習に必要な知識と技術をわかりやすく解説したものである。 筆者は本テキストの「リハビリテーション」を高橋流里子教授と担当した。               
    2003年08月
■ 所属学協会
  • 2021年04月
    うきは市男女共同参画審議会               
  • 2018年05月16日 - 2020年05月15日
    佐賀県社会福祉審議会               
  • 2018年04月01日 - 2019年09月30日
    うきは市社会福祉協議会「子ども未来応援地域ネットワーク協議会」               
  • 2018年07月10日 - 2019年04月01日
    久留米市市民活動サポートセンター指定管理者候補者選定委員会               
  • 2018年08月
    日本FP協会               
  • 2018年07月
    日本成年後見法学会               
  • 2018年05月
    公益社団法人日本社会福祉士会               
  • 2018年05月
    公益社団法人福岡県社会福祉士会               
  • 2016年11月13日
    第7回健康生きがい学会 論文・自由発表審査委員               
  • 2016年10月30日
    日本身体障害者補助犬学会 第9回学術大会「社会啓発関連①」共同座長               
  • 2016年10月22日
    木全ミツさん講演会「就職活動前の学生と社会人たちへ~自分の人生は自分の力で切り開く~」 第二部「女性が自立するということ、女性が働きやすい社会とは」パネリスト               
  • 2016年09月11日
    日本社会福祉学会第64回秋季大会 口頭発表「貧困・低所得者福祉1」全体統括者               
  • 2015年11月22日
    第6回健康生きがい学会 自由発表審査員               
  • 2015年09月20日
    日本社会福祉学会第63回秋季大会 口頭発表「貧困・低所得者福祉1」全体統括者               
  • 2014年06月26日 - 2015年04月01日
    久留米市三潴総合福祉センター指定管理者候補者選定委員会               
  • 2014年11月21日
    久留米市社会福祉協議会「法人後見運営委員会」               
  • 2014年05月02日
    久留米市社会福祉審議会 老人福祉専門分科会               
  • 2013年09月01日 - 2014年03月31日
    久留米市市民活動サポートセンター指定管理者候補者選定委員               
  • 2014年01月31日
    久留米市成年後見推進協議会               
  • 2013年05月
    日本社会福祉学会               
  • 2012年04月
    久留米市キラリ輝く市民活動活性化補助金提案事業評価会議               
  • 2010年
    健康生きがい学会               
  • 2009年
    日本身体障害者補助犬学会               
  • 2008年07月
    久留米市勤労青少年ホーム運営委員会               
  • 2008年06月
    小郡市国民健康保険運営協議会               
  • 2006年
    九州社会法研究会               
  • 2004年
    日本社会保障法学会               
  • 2004年
    日本労働法学会               
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 「不登校等の子ども達へのオンラインを中心とした学習支援事業」               
    2023年
  • 『うきは市子どもの健康と生活実態調査』(報告書)               
    2017年
  • 「久留米市における補助犬受け入れマニュアル(事業者編)」               
    2010年
  • 「西鉄久留米駅周辺商業施設における身体障害者補助犬の同伴状況調査」               
    2008年
  • 「社会福祉サービスにおけるレクリエーション援助の現状と課題に関する研究」(代表研究者日本社会事業大学千葉和夫教授)               
    2002年
  • 「かわさきジェンダー指標に関する報告書」               
    2001年
  • 「川崎市女性労働実態調査」『平成11年度川崎市女性問題調査・研究報告書No.1』               
    1999年
  • 「川崎市におけるひとり親家庭の現状と課題」『平成10年度川崎市女性問題調査・研究報告書』               
    1998年
■ 共同研究希望
  • 貧困調査
  • 生活保護と地方行財政に関する調査
  • 地域医療と社会福祉の連携に関する研究
■ 共同研究実績
  • 子どもの貧困調査
  • 子どもの健康と生活実態調査
  • ひとり親家庭の実態調査
  • 女性労働実態調査