SEARCH

検索詳細

木下 和也
商学科
教授

研究者情報

■ 研究分野
  • 情報通信, 学習支援システム
  • 人文・社会, 経営学
  • 人文・社会, 科学教育
■ 専門分野
  • 教育工学
  • 経営学
  • 統計科学
  • 情報システム工学
■ 研究テーマ
  • ITプロジェクトマネジメントに関わる人材育成
  • 小学生向けプログラミング的思考の育成
  • 共通テストに出題される情報Ⅰのプログラミングに関する内容に関する研究
  • 過疎地域でのICTおよびAI活用した起業家マインド育成支援活動(小中学生を対象とする教育の一環)
  • ICTを活用した離島を結ぶ教育事業の開発

研究活動情報

■ MISC
■ 担当経験のある科目_授業
  • 教育とICT活用               
    2023年 - 現在
    久留米大学
  • 経営学入門               
    2018年04月 - 現在
    久留米大学
  • プログラミング               
    2018年04月 - 現在
    久留米大学
  • 経営情報システム論               
    2018年04月 - 現在
    久留米大学
■ 共同研究希望
  • 生涯学習としての高齢者向けICT教育
  • 子ども向けプログラミング教育
  • 外国人労働者受け入れのための日本語教育
■ 共同研究実績
  • 沖縄県名護市立屋部小学校との小学生向けプログラミング授業の開発(プログラミング的思考を中心に据えた授業コンテンツのパッケージ開発)
  • 福岡県筑前町とのスマート農業及び観光農業に関する共同研究
  • 愛知県瀬戸市情報政策課および瀬戸市デジタルリサーチパークセンター(DRPC)との共同研究(久留米大学とDRPCによる4つのシングルボードコンピュータを活用したプログラミング的思考を身に付ける遠隔授業方法の構築と実施)
  • オンライン方式によるロシア・モスクワの大学生との学生交流会の実施(株式会社テクノソリューションとの国際交流及び日ロの児童生徒を対象としたプログラミング教育の共同研究の一環として)
  • 学生による地域の中小企業を対象とした連携活動の研究(筑後信用金庫、久留米大学地域連携センターとの共同で実施した「経営者向けWebデザイン基礎講座」)
  • 地域の教育団体とのSTEAM教育実践に関する共同研究(小学生への大学施設を活用したSTEAM教育実践「一日大学生体験講座」の実施。Kurume Kids Englishとの共同研究と実践)
  • 地域の教育団体とのSTEAM教育実践に関する共同研究(小学生へのプログラミングと算数に関する知育イベントの実施。東若久公民館、東若久校区、Kurume Kids Englishとの共同研究と実践)
  • 沖縄県伊江村立伊江小学校とのプログラミング的思考を育鵜プログラミング教育の開発
  • 鹿児島県長島町でのSTEAM教育コンテンツ開発及び人材育成事業
■ 研究者からの一言アピール
  • 地域連携やボランティア活動、生涯学習に関心があります。学生とともに、ボランティアスタッフとして常に活動していますので、関心がある方、お声かけください。
■ 関心を持って取組んでいる活動
  • team.csvという学生サークルを作り、全国各地でコンピュータサイエンスを活用した地域の課題解決やプログラミング及びコンピュータサイエンスのボラbbティア講座を開催しています。https://best.kurume-u.ac.jp/letter/hashtag/640bd95059edf54ff70617e0/各地の自治体や公民館、学校と共同して子どもたちや高齢者に向けた楽しくためになる講座を開催しています。