SEARCH
Search Details
Yasunaga Satoru
Department of Psychology
Professor
Research activity information
■ Paper
■ 共同研究実績
- グループ学習に苦手意識を持った大学生の体験過程:苦手意識の形成と克服のプロセス
平上久美子・安永悟
協同と教育, Mar. 2023 - LTD授業モデルに依拠した授業改善:看護専門学校における初年次教育科目での実践
安永悟・知念榮子・大城明枝・片桐君佳
久留米大学心理学研究, Mar. 2023
Lead - 子どもが本気になる「話し合い」の技法: LTD話し合い学習法
安永悟
道徳教育, Nov. 2022 - 新設看護専門学校における学びの場づくりを意図した初年次教育 ーLTD授業モデルによる集中講義の効果ー
平上久美子・安永 悟
久留米大学心理学研究, Mar. 2021 - 入門・LTD話し合い学習法
安永 悟
三重県高等学校国語研究会 研究紀要,会報「はまゆう」, 2020
Lead - LTD基盤型研修プログラムの実践と効果− 教員免許更新講習での試み −
須藤文; 安永悟
久留米大学教職課程年報, 2019 - 協同実践力を育てる教師教育:LTD基盤授業を通して
安永悟; 須藤文
教師教育研究, 2018, [Reviewed]
Lead - LTDを活用した「道徳指導法」の実践:「考え、議論する道徳」を目指して.
須藤文; 安永悟
久留米大学教職課程年報, 2018 - 大学教育におけるLTD話し合い学習法の展開 - 特集の企画にあたって -
安永 悟
協同と教育, 2018 - 「高大接続とアクティブラーニング: 協同学習の視点から」
安永悟
名城大学教育年報, 2018, [Invited]
Lead - 協同学習でめざす教育の本質:協同実践を中心に
安永 悟
久留米大学教職課程年報, Mar. 2017 - LTD基盤型授業「討議法」の授業展開:教員採用試験合格を意図して
須藤文; 安永悟
久留米大学教職課程年報, 2017 - 学校種を越えた連携と大学初年次教育
安永 悟
初年次教育学会誌, 2016, [Reviewed]
Lead - LTD話し合い学習法を活用した授業づくり:看護学生を対象とした言語技術教育.
須藤文; 安永悟
初年次教育学会誌, 2014 - 協同による活動性の高い授業づくり
日本学校心理士会年報, 2013
Lead - Motivation and performance: Uncertainty regulation in Canada and Japan
Andrew C. H. Szeto; Richard M. Sorrentino; Satoru Yasunaga; Sadafusa Kouhara; Lily Lin
Motivation and Emotion, 10 Apr. 2011 - 活動性の高い事前・事後指導の工夫:体験学習を活かす方法
安永 悟
IDE現在の高等教育, 2011
Lead - 協同による大学授業の改善:学生の変化成長を目差して
安永 悟
共創福祉(富山福祉短期大学), 2011
Lead - LTD話し合い学習法
安永 悟
大学教育と情報, 2011
Lead - Effects of Lessons Based on Learning Through Discussion on Reading Literacy ::Application in Fifth Grade Classes in the Japanese Language
SUDO FUMI; YASUNAGA SATORU
The Japanese Journal of Educational Psychology, 2011 - 学生の変化・成長を促す初年次教育を求めて
安永 悟
大学と学生, 2010
Lead - 話し合いを意図した予習が道徳学習に及ぼす効果
須藤文・安永悟
協同と教育, 2010 - 大学生の協同作業に対する認識の変化:対話中心授業と講義中心授業を対象に
長濱文与・安永悟
人間関係研究, 2010 - 大学生の協同作業に対する認識の変化:対話中心授業と講義中心授業を対象に
長濱文与・安永悟
人間関係研究, 2010 - 協同による大学授業の改善
安永悟
教育心理学年報, 2010 - 話し合いを意図した「予習」が道徳学習に及ぼす効果:LTD話し合い学習法に基づく授業実践
須藤文・安永悟
協同と教育, 2010 - Using the implicit association test across cultures: A case of implicit self‐esteem in Japan and Canada
Andrew C. H. Szeto; Richard M. Sorrentino; Satoru Yasunaga; Yasunao Otsubo; Sadafusa Kouhara; Ikuo Sasayama
Asian Journal of Social Psychology, 12 Aug. 2009 - 協同作業認識尺度の開発
長濱文与・安永悟・関田一彦・甲原定房
教育心理学研究, 2009 - 展望・協同による大学授業の改善
安永悟
教育心理学年報, 2009 - LTD話し合い学習法を活用した授業実践の試み:小学5年生国語科への適用
須藤文・安永悟
協同と教育, 2009 - Uncertainty Orientation and Affective Experiences
Richard M. Sorrentino; John B. Nezlek; Satoru Yasunaga; Sadafusa Kouhara; Yasunao Otsubo; Paul Shuper
Journal of Cross-Cultural Psychology, 01 Mar. 2008 - Uncertainty Regulation
Richard M. Sorrentino; Andrew Szeto; John B. Nezlek; Satoru Yasunaga; Sadafusa Kouhara; Yasunao Ohtsubo
Handbook of Motivation and Cognition Across Cultures, 2008 - Cross-Cultural Differences in Reactions to Daily Events as Indicators of Cross-Cultural Differences in Self-Construction and Affect
Nezlek, Sorrentino,Yasunaga, Otsubo,Allen, Kouhara, & Shuper
Journal of Cross-Cultural Psychology, 2008 - 信頼行為尺度の実証的検討:日本人学生を対象に
長濱文与・安永悟
協同と教育, 2008 - 久留米大学における導入教育「共通演習」成果と課題
安永悟・石川真人・満園良一
京都大学高等教育研究, 2007 - 読み手を特定することが文章産出におよぼす効果
大浦理恵子・安永悟
久留米大学文学部心理学科・大学院心理学研究科紀要, 2007 - 久留米大学における実践:導入教育を目的とした「共通演習」を通して見えてきたこと
安永悟
リメディアル教育研究, 2006 - 協同学習の定義と関連用語の整理
関田一彦・安永悟
協同と教育, 2005 - 日本語版 Causal Uncertainty 尺度の作成
安永悟・佐伯知芳
久留米大学文学部心理学科・大学院心理学研究科紀要, 2005
Lead - LTD話し合い学習法を中心とした授業の展開
安永悟
大学と教育, 2005 - 看護学生の人生目標と社会的適応
◎江上千代美
久留米大学心理学研究, Mar. 2004 - 混用回避を意図した協同学習の定義に関する提案
◎関田一彦
日本教育工学会論文誌, 2004 - Reference Effect on Learning of Reading Material
NAGAHAMA FUMIYO; YASUNAGA SATORU
Kurume University psychological research, 2003 - 実践・LTD話し合い学習法
2003 - Culture and social behavior: The role of individual differences in uncertainty orientation within and across cultures.
2003 - 不確定志向性と社会的影響
安永悟; 甲原定房
久留米大学心理学研究, 2002
Lead - LTD話し合い学習法の短期大学「基礎ゼミ」授業への適用
◎藤田敦、藤田文
大分大学教育福祉科学部付属教育実践研究指導センター紀要, 2001 - 不確定性動機の判定規準と典型事例
安永悟; 甲原定房; 大坪靖直
久留米大学文学部紀要 (人間科学科編), 1997
Lead - ディスカッションの情緒的意味に関する基礎的研究
安永悟・江島かおる
認知体験過程研究,, 1996
Lead - A fundamental research on connotative meaning of discussion.(共著)
Journal of Cognitive Processes and Experiencing., 1996 - 不確定性への志向性:その測定法と妥当性の検討
久留米大学文学部紀要 (人間科学科編), 1994
Lead - 幼児の線対称概念の理解に及ぼす折り紙の訓練効果(2):構成課題を用いて
安永悟; 吉村匠平; 中村奈良江; 青木多寿子
久留米大学文学部紀要(人間科学科編), 1993
Lead - 認知発達におよぼす社会的相互作用と社会的観察の効果
安永 悟
久留米大学文学部紀要 (人間科学科編), 1993
Lead - モデリングと社会的認知理論
安永 悟
久留米大学文学部紀要 (人間科学科編), 1993
Lead - 幼児の線対称概念の理解に及ぼす折り紙の訓練効果(1):判断課題を用いて.
山内光哉; 藤田文; 中村奈良江; 横山春彦; 安永悟
久留米大学文学部紀要 (人間科学科編), 1993 - THE EFFECTS OF UNCERTAINTY AND STRATEGY PATTERNS ON RULE LEARNING BY OBSERVATION
S YASUNAGA
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, Jun. 1992 - ルールの観察学習におよぼす不確定性と前経験における強化の効果
安永 悟
久留米大学文学部紀要 (人間科学科編)., 1992 - 抽象モデリングにおよぼす前経験の効果:前テストの教示と成績の分析を中心に.
安永 悟
久留米大学法学, 1991 - 幼児における相互作用過程の質的差異と認知発達の関係
安永悟; 清水順子
久留米大学論叢, 1989
Lead - 子ども同士の相互作用による認知操作の変化:進行モデルによる分析を中心に
安永悟; 清水順子
久留米大学論叢, 1988
Lead - モデリング研究と教授・学習過程の分析:観察前経験の分析を中心に.
安永 悟
久留米大学比較文化研究所紀要, 1988
Lead - ルール観察学習における反応不確実性について:観察学習におよぼす前経験の効果
安永 悟
心理学研究, 1987, [Reviewed]
Lead - Relationship between children's language abilities and modeling effects
YASUNAGA Satoru
The Japanese Journal of Educational Psychology, 1986
Lead - モデリングに及ぼす依存度と方略使用パタンの効果
安永 悟
心理学研究, 1985, [Reviewed]
Lead - 児童・生徒における線対称概念の発達とイメージ操作能力の関係について.
山内光哉; 園田直子; 安永悟
九州大学教育学部紀要 (教育心理学部門), 1985 - あいまいな場面におけるルールの習得と遂行におよぼす学習様式と社会的圧力との効果.
安永 悟
九州大学教育学部紀要 (教育心理学部門), 1984
Lead - 子どもの観察学習におよぼす仮説セットの効果
安永悟; 山内光哉
九州大学教育学部紀要 (教育心理学部門), 1983 - 観察前における課題構造の理解水準とモデリング効果との関係
安永 悟
心理学研究, 1983, [Reviewed]
Lead - 観察学習における概念習得および転移におよぼす刺激体制化の効果
安永悟; 佐藤正二
宮崎大学教育学部紀要 (人文科学), 1980
Lead - 観察学習における転移におよぼす課題構造・観察回数および言語化の効果.
安永 悟
九州大学教育学部紀要 (教育心理学部門)., 1980
Lead
- 特集2 実践のための協同教育──学生が意見を出し、対話を促す仕掛けづくり【対談】学び合い苦手学生と対話しながら──自由な語りの場と仕掛けをつくる,
安永 悟; 平上久美子
看護教育, Aug. 2024, [Invited] - Webで伝える協同学習:大学での実践を通して
安永悟
看護教育, Jul. 2021 - 協同学習に基づくアクティブラーニング
安永悟
健康教室・増刊号, Jul. 2021
- 学級集団づくり
安永 悟, Single work
「絶対役立つ教育心理学:実践の理論、理論の実践」ミネルヴァ書房, Apr. 2021 - 協同による高等教育の活性化:LTDにもとづく授業づくりを中心に
安永悟、(編者)日本協同教育学会, Single work
「日本の協同学習」ナカニシヤ出版, Oct. 2019 - 「授業を活性化するLTD:協同を理解し実践する紙上研修会」
安永悟, Single work
医学書院, Sep. 2019 - 「主体的・対話的で深い学びによる高大接続:LTD基盤型授業モデルの提案」
安永 悟、(編者)初年次教育学会, Single work
世界思想社, Sep. 2018 - 「初年次教育学会の歩み:3 転換期としての第4?5期(2013年?2017年)」
安永悟 (編者)初年次教育学会, Single work
世界思想社, Sep. 2018 - Class Design Based on High Student Engagement Through Cooperation: Toward Classes that Bring About Profound Development.
安永悟 Yasunag S, Single work
In Kayo Matsushita (Ed.) “Deep Active Learning: Toward Greater Depth in University Education. 111-136. Singapore: Springer., Sep. 2017 - 協同学習による授業デザイン:構造化を意識して.
単著 (編者:安永悟・関田一彦・水野正朗), Single work
安永悟・関田一彦・水野正朗 (編) 『アクティブラーニングの技法・授業デザイン』 東信堂, Mar. 2016 - LTD話し合い学習法の実践
安永悟; 岡田範子, Contributor, 90−98
ナカニシヤ出版, 2016 - 協同による活動性の高い授業づくり - 深い変化成長を実感できる授業をめざして -
安永悟, Single work
『ディープ・アクティブラーニング』勁草書房, Jan. 2015 - LTD話し合い学習法
安永悟・須藤文, Contributor
ナカニシヤ出版, Oct. 2014 - 協同学習:授業づくりの基礎理論
安永 悟, Single work
初年次教育学会(編)「初年次教育の現状と未来」世界思想社, 2013 - 協同・協調学習
安永 悟, Single work
谷川裕稔(編著)「学士力を支える学習支援の方法論」ナカニシヤ出版, 2012 - 活動性を高める授業づくり:協同学習のすすめ
安永 悟, Single work
医学書院, 2012 - LTD話し合い学習法と不確定志向性
安永 悟, Single work
杉谷祐美子(編)「大学の学び:教育内容を方法」玉川大学出版部, Feb. 2011 - 対話中心の授業づくり:協同学習の実践
安永 悟, Single work
ナカニシヤ出版, Sep. 2010 - 協同学習の技法:大学教育の手引き
安永悟
ナカニシヤ出版, Sep. 2009 - 知識、スキルの獲得
杉江修治(編)「教育心理学」, Single work
学文社, 2007 - 実践・LTD話し合い学習法
安永悟, Single work
ナカニシヤ出版, 2006 - Uncertainty orientation and social behavior: Individual differences within and across cultures.
Sorrentino, R. M. et al., Contributor
Lawrence erlbaum associates, publishers, Apr. 2005 - LTD話し合い学習法と不確定志向性
溝上慎一・藤田哲也(編), Single work
心理学者、大学教育への挑戦, Mar. 2005 - 不確定な時代の子育て
木藤恒夫(編), Contributor
五紘社, Mar. 2004 - 対話による学習モデル:LTD話し合い学習法
安永悟, Contributor
玉川大学出版部, Mar. 2004 - 未知なるものに揺れる心 不確定志向性理論から見た個人差
大坪靖直 甲原定房, Joint translation
北大路書房, 2003 - 学習の動機づけ
弓野健一(編), Contributor
ナカニシヤ出版, 2002 - モデリングによるルール獲得過程に関する研究
安永悟, Single work
風間書房, 1998 - モデリングによるルールの獲得過程に関する研究
1998, Not reviewed - 学習の成立過程は「模倣」か「創造」か
1998, Not reviewed - 学習と教育:心理学者の視点から
1998, Not reviewed - 討論で学習を深めるには ?LTD話し合い学習法?
1996, Not reviewed - Learning Through Discussion
1996, Not reviewed - 学びを阻むもの
1996, Not reviewed - A discussion about modeling researches from the viewpoint of the observer
1994, Not reviewed - 教育心理学
安永悟, Contributor
船津孝行(編)「心理学 -人間行動の理解-」ナカニシヤ出版, 1992 - 知能と学力の個人差
安永悟, Contributor
西山啓・山内光哉(監修)福元格太郎・今西一實・山口快生(編)「新教育心理学入門」, 1990 - 社会的学習
安永悟, Contributor
山内光哉(編著)「発達心理学(上)」ナカニシヤ出版, 1989 - 学力
安永悟, Contributor
河合伊六・松山安雄(編著)「現代教育心理学図説」 北大路書房, 1989
- 協同学習ワークショップで教育者が学び合うことの意味―参加者へのアンケート調査から―
平上久美子; 比嘉笑美香; 比嘉真子; 小松誠和; 安永悟
日本協同教育学会第20回会大会プログラム (福岡、中村学園大学), 27 Oct. 2024 - 科目「協同学習」を受講した学習者の不確定志向性とGPS-Academicテスト結果の関連性について
小松誠和; 酒井佳世; 甲原定房; 平上久美子; 渡部功一; 安永悟
第56回日本医学教育学会大会(帝京大学板橋キャンパス, 09 Aug. 2024 - 科目「協同学習」を受講した学生の肯定的感情と不確定志向の関連性について
小松 誠和; 力丸 由起子; 太田 啓介; 渡部 功一; 茂木 まりあ; 吉田 彩夏; 甲原 定房; 平上 久美子; 安永 悟
医学教育, Jul. 2023, (一社)日本医学教育学会 - 精神科病棟にいるような臨地協同学内実習の試みと評価(その2) アンケート調査から
平上 久美子; 安永 悟; 鈴木 啓子; 大城 凌子; 澤田 由美; 山岡 八千代
日本精神保健看護学会学術集会・総会プログラム・抄録集, May 2022, (一社)日本精神保健看護学会
- 久留米大学医学部看護学科FDワークショップ 講師 (テーマ) 自ら学ぶ学生を育てる教育 - 協同学習の理論と方法 -
26 Dec. 2023 - 個集研・第47回全国大会講演 講師 (テーマ) 協同学習を支える対話
23 Dec. 2023 - 日本協同教育学会 第19回大会 ラウンドテーブル 共同企画者 (テーマ) 「グループで〝考える”ことについて考える - Thinki about thinking with colleagues !
05 Nov. 2023 - 日本協同教育学会 第19回大会 口頭発表 平上久美子・小松誠和・安永悟「授業改善に向けた学生と教師との対話:学生の発言を対象とした質的記述的分析」
04 Nov. 2023 - 日本協同教育学会 第19回大会 ワークショップ 共同企画者 (テーマ) 語り合いと対話 ー語れない想いのBar♪@協同教育学会
04 Nov. 2023 - 新潟食料農業大学 FD・SD研修会 講師 (テーマ) 協同学習のすすめ - アクティブラーニングの活性化 -
Nov. 2023 - 熊本県看護教員継続教育研修会 講師 (テーマ) 協同教育 - 協同実践力の育成をめざして -
02 Sep. 2023 - 日本医学教育学会 発表 小松誠和・・・安永悟 「科目「協同学習」を受講した学生の肯定的感情と不確定志向性との関連性について」
28 Jul. 2023 - 久留米市教育委員会 高等学校ミドルリーダー研修会 講師 (テーマ) 現場で活躍できる人材育成 ー 協同による高大接続 ー
24 Jul. 2023 - 佐賀県看護協会 実習指導者講習会 講師 (テーマ) 協同による教育指導 - 現場で活躍できる看護師の育成 -
13 Jul. 2023 - 兵庫県看護学校協議会 教員研修 講師 (テーマ) 現場で活躍できる看護師の育成 ー 協同教育の理論と方法 ー(Part 2)
01 Jul. 2023 - 久留米商業高等学校 第127回創立記念式典講演 講師 (テーマ) 仲間と学び合う協同学習 - 成功の秘訣 -
08 May 2023 - 久留米大学医学部教育ワークショップ - 協同とコーチングの視点から - 講師 (テーマ) 活動性を高める授業づくり - アクティブラーニングと協同学習 -
08 Apr. 2023 - 浦添看護学校 新任看護教員研修 講師 (テーマ) 科目「学びの基本」
28 Mar. 2023 - 久留米大学 春のミニオープンキャンパス 講師 仲間と学び合う協同学習 - 大学で成功する秘訣 -
26 Mar. 2023 - 倉吉北高校 教員研修 講師 (テーマ) 活動性の高い授業づくり ー 協同教育のすすめ ー
13 Mar. 2023 - 医学書院NEO企画 講師 (テーマ) ともに学び実践する「協同学習とLTD」
12 Mar. 2023 - 三井中央高等学校 特別講義 講師 (テーマ) 仲間と共に育つ学び方 ? 協同学習のすすめ ?
08 Mar. 2023 - 三井中央高校教員研修 講師 (テーマ) はじめの一歩 ー 協同による教育改善 ー (2回目)
07 Mar. 2023 - 東京家政大学 令和4年度アクティブラーニング研修 講師 (テーマ) 協同による授業づくりと評価
03 Mar. 2023 - 三井中央高校教員研修 講師 (テーマ) はじめの一歩 ー 協同による教育改善 ー
16 Feb. 2023 - 久留米大学医学部看護学科 FDセミナー・ワークショップ 講師 (テーマ) 協同学習の理論と方法
22 Dec. 2022 - 兵庫県看護学校協議会 教員研修 講師 (テーマ) 協同教育の理論と方法
03 Dec. 2022 - 有明高等学校 出張講義 講師 (テーマ) 協同学習のすすめ - これからの学び方 ー
17 Oct. 2022 - 久留米商業高校校内研修 講師 (テーマ) グループワーク ー 協同教育の理論と方法 ー
13 Oct. 2022 - 創価大学教育フォーラム 併催分科会 講師 (テーマ) LTD、最初の一歩 ー 意義と実践 ー
01 Oct. 2022 - 日本協同教育学会 第5回 オンライン講座 講師 (テーマ) 協同による高等教育の活性化 ー LTDにもとづく授業づくりを中心に ー
17 Sep. 2022 - 初年次教育学会 第15回大会 ワークショップ 講師 (テーマ) 協同実践力の育成をめざした初年次教育
05 Sep. 2022 - The 7th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science (7th WANS) Hirakami, K., & Yasunaga, S. Experiential Process of University Students Who Have Difficulties in Group Learning - The Process of Forming and Overcoming Discomfort-
29 Aug. 2022 - The 7th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science (7th WANS) Hirakami, K., Yasunaga, S. et al. A Trial and Evaluation of " Clinical Cooperative On-Campus Practicum" Simulating as a Psychiatric Ward Part 1 - Cooperative Learning and the Nursing Practicum Process-
29 Aug. 2022 - 東京都立広尾看護専門学校校内研修 講師 (テーマ) 協同学習の理論と方法
24 Aug. 2022 - 日本協同教育学会 第18回大会 ラウンドテーブル 共同企画者 (テーマ) これからも協同学習を行っていくために ―協同学習の始め方、引継ぎ方、発展のさせ方の確認―
08 Aug. 2022 - 好生館看護学院校内研修 講師 (テーマ) 協同教育の理論と方法
03 Aug. 2022 - 日本医学教育学会 全国大会 発表 小松誠和・・・安永悟「協同学習を基盤としたPBLの改善」
27 Jul. 2022 - 佐賀県看護協会主催 実習指導者講習会 講師 (テーマ) 協同による教育指導 - 現場で活躍できる看護師の育成 -
21 Jul. 2022 - 全私教協 第41回大会 第2分科会「教職課程の効果的な履修指導のあり方」発表 (テーマ) 協同実践力の育成をめざした初年次教育
28 May 2022 - 兵庫県専任教員養成講習会 講師 (テーマ) 協同による教育指導
19 May 2022 - LTD授業づくり研究会(於・浦添看護学校) 講師 (テーマ) LTD型反転授業
29 Mar. 2022 - 久留米大学教育セミナー 講師 (テーマ) 仲間と学び合う協同学習 ー大学教育と?アクティブラーニングー
27 Mar. 2022 - 久留米大学認定看護師教育センター 第25回 フォローアップ研修会 講師 (テーマ) 協同による教育指導
19 Mar. 2022 - 日本協同教育学会 オンライン 一日研修 講師
12 Feb. 2022 - 就実大学薬学部・FD研修 講師 (テーマ) 活動性を高める授業づくり - 協同教育のすすめ -
16 Dec. 2021 - 明光学園高等学校・模擬授業 講師 (テーマ) 協同学習のすすめ ー これからの学び方 ー
06 Dec. 2021 - 広島市立沼田高等学校校内研修 講師 (テーマ) 協同学習と教育評価
01 Dec. 2021 - 鳥取県立倉吉農業高等学校校内研修 講師 (テーマ) 協同学習のはじめの一歩 ー 協同による授業づくり ー
11 Nov. 2021 - 山梨大学教養教育センター・FD研修 講師 (テーマ) 協同教育の理論と方法 - LTD授業モデルを中心に -
Nov. 2021 - 拓殖大学政経学部FDワークショップ 講師 (テーマ) 活動性を高める授業づくり - 協同教育のすすめ -
Oct. 2021 - 初年次教育学会 第14回大会ワークショップ講師 (テーマ) LTD話し合い学習法- 基礎と応用 -
12 Sep. 2021 - 日本学校心理学会 第23回 福岡大会・教育講演会 講師 (テーマ)深い学びをもたらす授業づくり- 協同学習のすすめ -
03 Sep. 2021 - 藤田医科大学FD研修 講師 (テーマ) 活動性を高める授業づくり - 協同学習のすすめ -
Sep. 2021 - 佐賀県看護協会 実習指導者講習会 講師 (テーマ) 現場で活躍できる看護師の育成- 協同学習のすすめ -
05 Aug. 2021 - 鹿児島医療技術専門学校 看護学科教員研修 講師 (テーマ) LTD話し合い学習法 ー 意義と実践 ー
10 Jul. 2021 - 久留米大学 認定看護師 教育課程 共通科目 講師 (テーマ) 「教育・指導」- 協同学習のすすめ -
03 Jun. 2021 - 学級集団づくり. 藤田哲也 (編著). 「絶対役立つ教育心理学:実践の理論、理論の実践(第2版)」ミネルヴァ書房,171-187.
20 Apr. 2021 - 久留米大学 認定看護師 教育課程 共通科目 講師 (テーマ) 「教育・指導」協同学習のすすめ
04 Jun. 2020 - 熊本県看護教員継続教育研修会 講師
01 Sep. 2012 - 熊本市教育センター 授業づくりセミナー 講師
24 Aug. 2012 - 屏水中学校校内研修会 講師
21 Aug. 2012 - 福岡市立席田中学校区 夏期研修会 講師
08 Aug. 2012 - 良山中校区学園コミュニティ 夏期学習会 講師
06 Aug. 2012 - 福岡県准看護師学校専任教員協議会 研修会 講師
04 Aug. 2012 - 太宰府市小中連携教育 夏季一日研修会 講師
31 Jul. 2012 - 純真学園大学 第1回 FD研修会 講師
26 Jul. 2012 - 太宰府市立太宰府南小学校 校内研修会 講師
10 Jul. 2012 - 大東市立諸福中学校 校内研修会 講師
05 Jul. 2012 - 太宰府市立太宰府南小学校 校内研修会 講師
03 Jul. 2012 - 久留米大学 認定看護師 教育課程 共通科目「指導」講師
28 Jun. 2012 - 太宰府市立太宰府東中学校 校内研修 講師
26 Jun. 2012 - 熊本市教育センター「平成24年度専門研修」 講師
19 Jun. 2012 - 大東市立諸福小学校 校内研修会 講師
14 Jun. 2012 - 久留米市立篠山小学校 校内研修 講師
12 Jun. 2012 - 下関市教育委員会 研修会
07 Jun. 2012 - 名桜大学 教養教育センター主催 FD研修会 講師
30 May 2012 - 熊本県看護教育機関協議会 講師
26 May 2012 - 大東市立諸福小学校 校内研修会 講師
10 May 2012 - 太宰府市立太宰府東小学校 校内研修会 講師
18 Apr. 2012 - 学校心理士研修会・福岡支部 研修会 講師
17 Mar. 2012 - 四国大学教育問題懇談会 講師
07 Mar. 2012 - 高知大学農学部FD 講師
05 Mar. 2012 - 京都光華女子大学FD研修会
24 Feb. 2012 - 八女市立 矢部中学校・PTA研修会 講師
23 Feb. 2012 - 福岡教育大学FDセミナー 講師
20 Feb. 2012 - 大東市立諸福小学校 校内研修会 講師
16 Feb. 2012 - 熊本市教育センター 研究員会議 講師
15 Feb. 2012 - 下関市立名池小学校 校内研修会 講師
23 Jan. 2012 - 「新入生歓迎プログラム」の企画と「教養演習Ⅰ」との連携:実践報告 2010年度の実践報告書・徳田智代・藤本学と共著
2011 - 筑紫野市立 筑紫小学校 研究発表会 パネルディスカッション・パネラー
25 Nov. 2010 - 久留米市立 山川小学校 校内研究会 講師「LTD話し合い学習法:PISA型読解力の育成」
19 Nov. 2010 - 愛媛県立医療技術大学 FD研修会講師 「学びを深める協同学習?理論と実践?」
12 Nov. 2010 - 九州大学芸術工学研究院 FD研修会 講師 「活動性の高い授業づくりー協同学習のすすめ-」
28 Oct. 2010 - 国立情報学研究所 研修会(東京) 「協同学習の理論と技法 -変化・成長を促す研修づくり-」
17 Oct. 2010 - 小郡市立 大原小学校 校内研修会 講師 「活動性を高める授業づくりー協同学習のすすめー」
14 Oct. 2010 - 福岡大学医学部看護学科 FD研修会 「活動性を高める授業づくりー大学教育おける協同学習-」
09 Oct. 2010 - 久留米市立 篠山小学校 校内研修会 講師 「協同に基づく授業づくり」
24 Aug. 2010 - 国立情報学研究所 研修会(大阪) 「協同学習の理論と技法 -変化・成長を促す研修づくり-」
20 Aug. 2010 - 大分県教育庁 授業づくりセミナー 「協同学習による授業づくり」
12 Aug. 2010 - 久留米市教育センター 授業づくりセミナー 「活動性の高い授業づくり -子どもの変化成長をもとめて-」
05 Aug. 2010 - 創価大学 CETLセミナー 「討論する力を伸ばす授業づくり -対話中心授業の展開方法-」
30 Apr. 2010 - 2009年度 文学部心理学科 専門基礎科目「教養演習」に関する実践報告書 「心理学科『教養演習1・2』実践報告書」をまとめる。
31 Mar. 2010 - 2009年度,心理学科専門科目「心理インターンシップ」の実践報告書 「心理インターンシップ実習報告書」をまとめる。
31 Mar. 2010 - 玉川大学 学士課程教育センター 「学生中心授業の確立 -協同学習の有益性-」
16 Mar. 2010 - 宮崎学園短期大学 「協同学習の考え方とすすめ方 -学生の変化・成長を促す授業づくり」
10 Mar. 2010 - 中村学園大学短期大学部 「協同による初年次教育の導入」
08 Mar. 2010 - 徳島大学 大学教育カンファレンス in 徳島 「協同学習の理念と技法を学ぶ -学生の変化・成長を促す授業づくり-」
03 Mar. 2010 - 三重大学 「学生の変化・成長を促す授業づくり -協同教育のすすめ-」
26 Feb. 2010 - 帝塚山大学 「協同学習の理念と技法を学ぶ -学生の変化・成長を促す授業づくり-」
17 Feb. 2010 - 文京学院大学 「協同学習の理念と技法を学ぶ -活動性を高める授業づくり-」
09 Feb. 2010 - 明星大学 全学FD研修会 「学生の変化・成長を促す授業づくり -協同学習の考え方と進め方-」
10 Dec. 2009 - 佐賀看護学校 教育担当者・実習指導者研修会 「学生の行動変容を促す指導-協同に基づく教育-」
10 Oct. 2009 - 九州国際大学 初年次教育プロジェクト 「学習観と動機づけ -仲間と学び合い喜び-」
17 Jun. 2009 - 2008年度,心理学科専門科目「心理インターンシップ」の実践報告書 「心理インターンシップ実習報告書」をまとめる。
31 Mar. 2009 - 福岡医療福祉大学 講演会 「大学教育改革の現状-久留米大学の実践からー」
24 Feb. 2009 - 熊本大学 新任・転任教員等授業設計研修会 「学生の自律的学習を支援する -LTD学習法を通して-」
17 Sep. 2008 - 杉江修治(編著)「教育心理学」学文社, 分担執筆,第4章3「知識,スキルの獲得」
Apr. 2007 - 「勉強のやり方がわかる」アエラムック(朝日新聞社)
Apr. 2004 - Mar. 2007 - 久留米大学教育・学習支援センター長、大学における教育改革を推進
Apr. 2004 - Mar. 2007 - 第11回大学教育研究フォーラム(京都大学)ラウンドテーブル企画・報告 「心理学者、導入教育への挑戦 ー 動機づけ、学習過程、自己形成の観点から ー 」
23 Mar. 2005 - 「大学と地域の融合に基づく教育システム構築:地域のキャンパス化・キャンパスの地域化」 平成16年度「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」申請、取組担当者
May 2004 - 久留米大学、特色ある大学教育支援プログラム実行委員会委員 15年度「特色ある大学教育支援プログラム」申請担当者
Mar. 2003 - 鳥取県立倉吉農業高等学校 第2回「協同学習」公開授業研究会 講師
- 福岡県立学校「新たな学びプロジェクト」 地区版実践発表会・輝翔館中等教育学校 講師
- JACET 九州・沖縄支部 秋季学術講演会 講師
- International Association for the Study of Cooperation in Education、シンガポール大会発表、タイトル”Cooperative Learning and Japanese Students’ Uncertainty Orientation: From the viewpoint of a Perspective on Group Discussion”
- 日本グループダイナミックス学会、インタラクティブ・セッション「グループ・ダイナミックスと授業の改革」での報告、タイトル「グループ・ダイナミックスと大学の授業改革」
- 第3回大学教育研究集会(京都大学高等教育研究開発推進センター主催)における総括講演、タイトル「学生が生き生きと参加する協同学習:大学における協同教育のすすめ」
- 創価大学FDフォーラム「学生中心の大学を目指して」セッション2「LTD学習法と私の取り組み」コメンテータ
- 中京大学教養部教育総合系列講演会「学生が生き生きと参加するLTD話し合い学習法:協同的大学授業の進め方」
- 長崎県看護学校教員研修会「教員の自己評価およびLTDについて」
- 日本心理学会ワークショップ「心理学者と大学教育:理論と実践」報告、タイトル「LTD話し合い学習法と不確定志向性」
- 日本教育心理学会シンポジウム「学校教育における協同の再生」企画
- 創価大学教育・学習活動支援センター主催ワークショップ、タイトル「実践・LTD学習法」
- 日本教育心理学会、準備委員会企画シンポジウム「対話的学習環境をデザインする」話題提供、テーマ「実践的・対話的学習環境の理想モデル:LTD話し合い学習法を手がかりに」
- 創価大学教育・学習活動支援センター主催ワークショップ、タイトル「効果的なグループ学習法:LTD話し合い学習法」
- 創価大学教育・学習活動支援センター主催ワークショップ、タイトル「効果的なグループ学習法:LTD話し合い学習法」
- May 2004 - Oct. 2022
日本協同教育学会 - Oct. 2022
久留米市立高校教育検討委員会 - Apr. 2016 - Mar. 2020
福岡県立学校「新たな学びプロジェクト」 - Apr. 2015 - Mar. 2020
創価大学「大学再生加速プログラム」 - Apr. 2015 - Mar. 2020
玉川大学「大学再生加速プログラム」 - May 2016
九州地区大学教職課程研究連絡協議会 (通称;九教協) - May 2016
全国私立大学教職課程協会 (全私教協) - 2016
大学教育再生加速プログラム委員会 - 2014
大学教育再生加速プログラム委員会 - 2011
創価大学GP外部評価委員 - Apr. 2001 - Nov. 2010
全国協同学習研究会 - Apr. 2009 - Mar. 2010
東京大学教養学部 教養教育開発機構 - Mar. 2008
初年次教育学会 - Apr. 1987 - Feb. 2008
日本グループ=ダイナミックス学会 - Dec. 1990 - Mar. 2005
日本発達心理学会 - Oct. 2004
日本リメディアル教育学会 - Apr. 1982
日本心理学会 - Apr. 1981
日本教育心理学会
- Construction of learning log DB and learning evaluation system inviting deep active learning
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
Apr. 2016 - Mar. 2019 - Development of Class Lesson Model based on Learning through Discussion
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Kurume University
Apr. 2016 - Mar. 2019 - Lesson Study Based on Learning Through Discussion in High School/University Connection
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Kurume University
Apr. 2013 - Mar. 2016 - Developing Reading Literacy Based on Learning Through Discussion
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Kurume University
2010 - 2012 - Improvement of Classroom Instruction with Project Based Learning and Uncertainty Orientation in Higher Education
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Kurume University
2007 - 2009 - A study of emotion and self-reflection during the process of developing proficiency in nursing technology
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Fukuoka Prefectural University
2006 - 2008 - The Deepening of Thought Processes of Nursing Students during the Acquisition of Proficient Nursing Skills
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Fukuoka Prefectural University
2004 - 2005 - Compensatory conviction as a Function of Uncertainty Orientation and Culture
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Kurume University
2004 - 2005 - Theoretical and application research for cultivating and educatin discussion skills and positive attitudes toward discussions
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
KYUSHU UNIVERSITY
1996 - 1998 - The influence of lifestyle, attitudes, and interpersonal relations on physical and mental deterioration of ages.
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Kurume University
1995 - 1998 - A STUDY OF THE EFFECTS OF LEARNING AND TEACHING STRATEGIES ON THE ACQUISITION OF SPATIAL CONCEPT.
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
1990 - 1992 - Study on discussion
- Social interaction in learning and instruction
- Study on dealing with uncertainty in social situations
■ 共同研究実績
- 久留米大学医学部医学科における沖縄・浦添看護専門学校における協同教育を基盤としたアクティブラーニング型授業の開発と実践
- 沖縄・浦添看護専門学校における協同教育を基盤としたアクティブラーニング型授業の開発と実践
- 協同認識尺度の開発
- 語り合い・学び合いに関する実践的・理論的検討
- 作業療法における作業の意味と役割の検討
- 協同の精神「人間尊重社会を求め、自由と平等の原理に基づき、仲間と心と力をあわせて、いま為すべきことを見つけ、真剣に取り組む心構え」協同実践「協同の精神と科学的探究に基づく実践」LTD授業モデル LTD授業モデルに基づく異校種間接続教育語り合いと学び合い