SEARCH

Search Details

Ohnuma Masaaki
Department of Biology
Associate Professor

Researcher information

■ Research Keyword
  • GPVI
  • platelet
  • actin
  • Cell Biology
■ Research Keyword
  • 蛋白質・ペプチドの生化学
  • 細胞学一般
  • 遺伝学一般
■ Research Theme
  • 細胞骨格の動態変化に関わる分子メカニズムの解析
  • 極限環境微生物における環境適応メカニズムの解析

Research activity information

■ Paper
  • 福島県内の空気中浮遊塵中の放射性同位元素の解析および内部被ばくの算出               
    新井正一、土居亮介、久志野彰寛、大沼雅明
    純真学園大学雑誌, Mar. 2016
  • Identification and Expression Analysis of Upregulated Genes in the Resting Egg-Producing Water Flea (Daphnia pulex)               
    Takahashi T, Ohnuma M
    Zoological Science, Feb. 2016
  • 菌学講座-ゲノムプロジェクトが真菌類研究にもたらすインパクト               
    大沼 雅明
    文化財の虫菌害, 2015
  • 菌学講座-文化財分野におけるカビの被害について               
    大沼 雅明
    文化財の虫菌害, 2014
  • Novel approach for formation of platelet-like particles from mouse embryonic stem cells without using feeder cells.               
    Tsuji K, Ohnuma M, Jung SM, Moroi M.
    Kurume Med J., Dec. 2009
  • Expression of the TAF4b gene is induced by MYC through a non-canonical, but not canonical, E-box which contributes to its specific response to MYC               
    Teye K, Okamoto K, Tanaka Y, Umata T, Ohnuma M, Moroi M, Kimura H, Tsuneoka M.
    International Journal of Oncology, Dec. 2008
  • Analyzing the mechanism of Rap1 activation in platelets: Rap1 activation is related to the release reaction mediated through the collagen receptor GPVI.               
    Jung SM, Ohnuma M, Watanabe N, Sonoda M, Handa M, Moroi M.
    Thromb Res., Dec. 2005
  • Interactions among a fimbrin, a capping protein, and an actin-depolymerizing factor in organization of the fission yeast actin cytoskeleton.               
    Nakano K, Satoh K, Morimatsu A, Ohnuma M, Mabuchi I.
    Mol Biol Cell., Nov. 2001
  • Identification of serum factor inducing ectodomain shedding of proHB-EGF and sStudies of noncleavable mutants of proHB-EGF.               
    Hirata M, Umata T, Takahashi T, Ohnuma M, Miura Y, Iwamoto R, Mekada E.
    Biochem Biophys Res Commun., May 2001
  • Cloning and expression of the platelet-specific collagen receptor glycoprotein VI.               
    Miura Y, Ohnuma M, Jung SM, Moroi M.
    Thromb Res., May 2000
  • Identification of actin-binding proteins from sea urchin eggs by F-actin affinity column chromatography.               
    Terasaki AG, Ohnuma M, Mabuchi I.
    J Biochem (Tokyo)., Jul. 1997
  • 45K actin filament-severing protein from sea urchin eggs: interaction with phosphatidylinositol-4,5-bisphosphate.               
    Ohnuma M, Mabuchi I.
    J Biochem (Tokyo)., Nov. 1993
■ Lectures, oral presentations, etc.
  • ミジンコの休眠卵産生に関与する遺伝子の探索               
    高橋知子、大沼雅明
    日本動物学会第85回大会, Sep. 2014
  • Formation of platelet-like particles by a new method using liquid culture of murine embryonic stem cells               
    Tsuji K, Ohnuma M, Jung S, Moroi M.
    The Third United Kingdom-Japan platelet Conference, Sep. 2008
■ Courses
  • 令和5年度生物学実習書               
    25 Mar. 2023
  • 令和4年度生物学実習書               
    25 Mar. 2022
  • MAXHUBを用いた実習動画表示システムの構築               
■ Affiliated academic society
  • 2010
    日本動物学会               
  • 1994 - 2005
    日本血栓止血学会               
  • 1989
    日本生化学会               
■ 共同研究実績
  • 福島県内の空気中浮遊塵中の放射性同位元素の解析および内部被ばくの算出
■ 研究者からの一言アピール
  • 環境変化に対して適応できる生物は、それを可能にするためのしくみを有しており、そのしくみを分子レベルで解析することを目指しています。
■ 関心を持って取組んでいる活動
  • 通常では生物の生育が困難な極限環境においても、生存および生育可能な生物が稀に存在する。私たちが生活している周囲でも、強酸性、強塩基性の水圏環境や65℃以上の高温環境で生育する微生物や、乾燥環境に強い好乾性真核生物(カビ)などが単離できる。これらの生物には通常とは異なる環境を生き抜くためのメカニズムが備わっており、その分子的機構の解明を通して、新たな生物学的発見につながることを期待している。例えば、藍染めに用いられる染色甕の中の溶液中では、強塩基性の環境下で生育できる細菌が発酵を行って藍に含まれる色素を還元することで藍の染色を可能にしている。ここに生息している細菌群は、強塩基性(かつ高張性)溶液という生育環境に適応しているために、通常の中性条件下で生育する細菌とは遺伝子の発現パターンが異なっていることが、ゲノム解析によって分かってきている。その中には高浸透圧の外部環境でも細胞内に水分を保持することが可能になるような低分子化合物を合成する遺伝子群を有している細菌が存在しており、このような水分保持に有用な低分子化合物を効率よく工業的に産生するために用いることができる菌株が単離できるのではないかと考えている。