森本 紀巳子のその他教育活動上特記すべき事項 | |
---|---|
年月日 | 概要 |
2004/4/~現在 | 久留米SP研究会を久留米大学医学部医学科と看護学科が企画・運営している。看護教育に模擬患者を活用して、コミュニケーションスキルや看護技術の学習にとり入れるための学習会としている。 2005年4月から、久留米大学SP養成セミナーと併催しているが、医療関係者、模擬患者、学生の参加があり、それぞれの役割からの意見交換が行なわれる研究会となっている。 |
2006/8/8~9 | 久留米大学医学部医学科主催「第19回久留米大学医学教育ワークショップ」タスクフォース兼書記 |
2007/1/20 | 久留米大学医学部 平成19年度テューター養成ワークショップ |
2008/7/31~8/2 | 久留米大学医学部医学科主催「第20回久留米大学医学教育ワークショップ」タスクフォース兼書記 |
2009/1/10 | 平成20年度訪問看護事業所基盤強化促進モデル事業:訪問看護師研修会 アシスタント |
2011/12/10 | 看護系へのOSCE導入に関する「学内演習に活用する模擬患者養成の実際‐看護実践能力向上に向けたSP参加型演習-」をテーマにしたSP研究会の開催。 |
2012/5/26 | 第14回医療と文化研究会:「病院のあり方を求めて考えたこと」-患者とその家族の立場から、そして看護職者として-話題提供 |
2012/6/30 | パーキンソン病教室「嚥下の状態に対応した食事援助方法について」研究報告 |
2012/12/1 | 久留米SP研究会「模擬患者(SP)初級入門 ‐SPが大切にしていること-」企画、運営 |
2013/2/16 | 医療的ケア教員講習会 7h担当:1)制度の概要 2)医療的ケアの基礎 3)喀痰吸引 4)経管栄養 5)演習 |
2013/9/6 | 看護師研修会(医療法人社団慶仁会 川崎病院看護部 ) 「看護理論について」講義3h |
2013/10/19 | 第17回医療と文化研究会「女性医療者の労働環境を考える」において、”教育研究職の労働環境”を報告 |
2014/3/3 | 平成25年看護学実習指導者研修会第2課程論文指導 2014年3月発表(主催;久留米大学医学部看護学科) |
2014/8/11 | 看護師研修会(医療法人社団慶仁会 川崎病院看護部) 「看護過程について」講義2h |
2014/10/6 | 看護師研修会(医療法人社団慶仁会 川崎病院看護部) 「中範囲看護理論について」講義3h |
2014/10/9 | 平成26年度看護学実習指導者研修会第1課程 講義9h(主催;久留米大学医学部看護学科) |
2015/8/24 | 看護師研修会(医療法人社団慶仁会 川崎病院看護部) 「中範囲看護理論について」講義3h |
2015/8/31 | 看護師研修会(医療法人社団慶仁会 川崎病院看護部) 「看護過程について」講義3h |
2015/11/15 | 人的資源活動論(人材を活かす看護マネジメント-動機づけ理論の活用)認定看護管理教育課程 セカンドレベル講義6H |
2016/10/15 | 人的資源活動論(人材を活かす看護マネジメント-動機づけ理論の活用)認定看護管理教育課程 セカンドレベル講義6H |
2016/8/8 | 看護師研修会(医療法人社団慶仁会 川崎病院看護部) 「看護過程について」講義3h |
2016/8/29 | 看護師研修会(医療法人社団慶仁会 川崎病院看護部) 「中範囲看護理論について」講義3h |
2017/8/21 | 看護師研修会(医療法人社団慶仁会 川崎病院看護部) 「中範囲看護理論について」講義3h |
2016/7/29 | 第1回久留米大学医学研究科教育ワークショップ |
2017/8/21 | 看護師研修会(医療法人社団慶仁会 川崎病院看護部) 「看護過程について」講義3h |
2017/10/29 | 人的資源活動論(人材を活かす看護マネジメント-動機づけ理論の活用)認定看護管理教育課程 セカンドレベル講義6H |
2018/10/20 | 人的資源活動論(人材を活かす看護マネジメント-動機づけ理論の活用)認定看護管理教育課程 セカンドレベル講義6H |
2018/8/25 | 看護師研修会(医療法人社団慶仁会 川崎病院看護部) 「看護過程について」講義2h |
2018/8/20 | 看護師研修会(医療法人社団慶仁会 川崎病院看護部) 「看護理論について」講義3h |
2017/9/~2018/3 | 西南学院大学非常勤講師「介護技術論」15回 |
2019/8/24 | 看護師研修会(医療法人社団慶仁会 川崎病院看護部) 「看護過程について」講義2h |
2019/9/2 | 看護師研修会(医療法人社団慶仁会 川崎病院看護部) 「看護理論について」講義3h |
2019/10/5 | 多職種チームのマネジメント(人的資源の活動論)認定看護管理教育課程 セカンドレベル講義6H |
2020/10 | 第8回Dr.ブンブン ねっとDEブンブン 「看護師の仕事」動画 (2020年10月1日 ~ 2020年10月31日 |
久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先 |
|
現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。 また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。 システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。 |
|
<医学部> | 総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7917 / FAX:0942-31-7918 ![]() |
<文系学部> | 御井学舎事務部庶務課 (久留米市御井町1635) TEL:0942-43-4411 / FAX:0942-43-0574 ![]() |
※なお、取材等に関しましては、下記へお問い合わせください。 総合企画部 広報室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7511 / FAX:0942-31-7718 ![]() |