小松 誠和の教育方法・教育実践に関する発表、講演等 | |
---|---|
年月日 | 概要 |
2018 | 第15回日本協同教育学会 実践報告 アクティブラーナーを育てるPBLテューターの留意点:協同学習の視点から 小松誠和、中村桂一郎、安永悟 |
2019 | 特集 医学部で協同学習を学ぶためのカリキュラムづくり 小松誠和 看護教育 2019年7月号0510-0516 |
2019 | 協同教育研究所 協同教育フェスタ 小松誠和、中村桂一郎、原樹、安永悟 |
2019 | 第16回日本協同教育学会 ラウンドテーブル 「真の協同的学び」を成立させるには? ー科目「協同学習」を手がかりにー 小松誠和、中村桂一郎、安永悟 |
2020 | 第52回日本医学教育学会 ワークショップ 協同を基盤とした学習コミュニティの醸成は学習成果の向上とソーシャルスキルの育成に有効である 太田啓介、小松誠和、三木洋一郎、長田敬五、安永悟、安陪等思、中村桂一郎 |
2020 | 協同教育カフェ 第2回協同教育カフェ 「LTD 授業モデルによる科目「協同学習」の実践:2020 年度前期の振り返り」 安永悟、中村桂一郎、小松誠和、原樹 |
2021 | 第53回日本医学教育学会 オンディマンド 協同を基盤とした能動的学びの実現への模索 臨床検査専門学校の免疫学実習での実践 小松誠和、武谷三恵、吉野千代 |
2021 | 第17回日本協同教育学会 ラウンドテーブル 充実した小グループ活動を行うには? 小松誠和、安永悟 |
2021 | 特集 Zoomを使った協同学習授業チーム運営のコツ : 授業設計から体制づくりまで (特集 オンラインで学びを深める協同学習) 小松誠和 看護教育 2021年8月号0795-0801 |
2022/10 | 第18回日本協同教育学会 ラウンドテーブル LTD型PBLの最前線ー理論と実践の隙間をどう埋めるか?ー 小松誠和、安永悟、長田敬五、田谷雄二 |
2022/8 | 第54回日本医学教育学会大会 ポスター発表 臨床実習における協同学習の活用「振り返りの会」 津田尚武、田崎和人、横峯正人、吉里俊幸、牛嶋公生、力丸由起子、山田圭、福本義弘、渡部功一、安永悟、小松誠和、安陪等思 |
2022/8 | 第54回日本医学教育学会 ポスター発表 協同を基盤としたPBLの改善 小松誠和、力丸由起子、太田啓介、原樹、渡部功一、安陪等思、安永悟 |
久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先 |
|
現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。 また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。 システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。 |
|
<医学部> | 総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7917 / FAX:0942-31-7918 ![]() |
<文系学部> | 御井学舎事務部庶務課 (久留米市御井町1635) TEL:0942-43-4411 / FAX:0942-43-0574 ![]() |
※なお、取材等に関しましては、下記へお問い合わせください。 総合企画部 広報室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7511 / FAX:0942-31-7718 ![]() |