安永 悟の教育方法・教育実践に関する発表、講演等 | |
---|---|
年月日 | 概要 |
2002.10.31 | 創価大学教育・学習活動支援センター主催ワークショップ、タイトル「効果的なグループ学習法:LTD話し合い学習法」 |
2002.10.12 | 日本教育心理学会、準備委員会企画シンポジウム「対話的学習環境をデザインする」話題提供、テーマ「実践的・対話的学習環境の理想モデル:LTD話し合い学習法を手がかりに」 |
2002.10.31 | 創価大学教育・学習活動支援センター主催ワークショップ、タイトル「効果的なグループ学習法:LTD話し合い学習法」 |
2003.3.7 | 創価大学教育・学習活動支援センター主催ワークショップ、タイトル「実践・LTD学習法」 |
2003.8.23 | 日本教育心理学会シンポジウム「学校教育における協同の再生」企画 |
2003.9.13 | 日本心理学会ワークショップ「心理学者と大学教育:理論と実践」報告、タイトル「LTD話し合い学習法と不確定志向性」 |
2003.12.25 | 長崎県看護学校教員研修会「教員の自己評価およびLTDについて」 |
2004.1.30 | 中京大学教養部教育総合系列講演会「学生が生き生きと参加するLTD話し合い学習法:協同的大学授業の進め方」 |
2004.3.5 | 創価大学FDフォーラム「学生中心の大学を目指して」セッション2「LTD学習法と私の取り組み」コメンテータ |
2004.3.20 | 第3回大学教育研究集会(京都大学高等教育研究開発推進センター主催)における総括講演、タイトル「学生が生き生きと参加する協同学習:大学における協同教育のすすめ」 |
2004.5.8 | 日本グループダイナミックス学会、インタラクティブ・セッション「グループ・ダイナミックスと授業の改革」での報告、タイトル「グループ・ダイナミックスと大学の授業改革」 |
2004.6.23 | International Association for the Study of Cooperation in Education、シンガポール大会発表、タイトル”Cooperative Learning and Japanese Students’ Uncertainty Orientation: From the viewpoint of a Perspective on Group Discussion” |
2005/3/23 | 第11回大学教育研究フォーラム(京都大学)ラウンドテーブル企画・報告 「心理学者、導入教育への挑戦 ー 動機づけ、学習過程、自己形成の観点から ー 」 |
2008/9/17 | 熊本大学 新任・転任教員等授業設計研修会 「学生の自律的学習を支援する -LTD学習法を通して-」 |
2009/2/24 | 福岡医療福祉大学 講演会 「大学教育改革の現状-久留米大学の実践からー」 |
2009/6/17 | 九州国際大学 初年次教育プロジェクト 「学習観と動機づけ -仲間と学び合い喜び-」 |
2009/10/10 | 佐賀看護学校 教育担当者・実習指導者研修会 「学生の行動変容を促す指導-協同に基づく教育-」 |
2009/12/10 | 明星大学 全学FD研修会 「学生の変化・成長を促す授業づくり -協同学習の考え方と進め方-」 |
2010/2/9 | 文京学院大学 「協同学習の理念と技法を学ぶ -活動性を高める授業づくり-」 |
2010/2/17 | 帝塚山大学 「協同学習の理念と技法を学ぶ -学生の変化・成長を促す授業づくり-」 |
2010/2/26 | 三重大学 「学生の変化・成長を促す授業づくり -協同教育のすすめ-」 |
2010/3/3 | 徳島大学 大学教育カンファレンス in 徳島 「協同学習の理念と技法を学ぶ -学生の変化・成長を促す授業づくり-」 |
2010/3/8 | 中村学園大学短期大学部 「協同による初年次教育の導入」 |
2010/3/10 | 宮崎学園短期大学 「協同学習の考え方とすすめ方 -学生の変化・成長を促す授業づくり」 |
2010/3/16 | 玉川大学 学士課程教育センター 「学生中心授業の確立 -協同学習の有益性-」 |
2010/4/30 | 創価大学 CETLセミナー 「討論する力を伸ばす授業づくり -対話中心授業の展開方法-」 |
2010/8/5 | 久留米市教育センター 授業づくりセミナー 「活動性の高い授業づくり -子どもの変化成長をもとめて-」 |
2010/8/12 | 大分県教育庁 授業づくりセミナー 「協同学習による授業づくり」 |
2010/8/20 | 国立情報学研究所 研修会(大阪) 「協同学習の理論と技法 -変化・成長を促す研修づくり-」 |
2010/8/24 | 久留米市立 篠山小学校 校内研修会 講師 「協同に基づく授業づくり」 |
2010/10/9 | 福岡大学医学部看護学科 FD研修会 「活動性を高める授業づくりー大学教育おける協同学習-」 |
2010/10/14 | 小郡市立 大原小学校 校内研修会 講師 「活動性を高める授業づくりー協同学習のすすめー」 |
2010/10/17 | 国立情報学研究所 研修会(東京) 「協同学習の理論と技法 -変化・成長を促す研修づくり-」 |
2010/10/28 | 九州大学芸術工学研究院 FD研修会 講師 「活動性の高い授業づくりー協同学習のすすめ-」 |
2010/11/12 | 愛媛県立医療技術大学 FD研修会講師 「学びを深める協同学習—理論と実践—」 |
2010/11/19 | 久留米市立 山川小学校 校内研究会 講師「LTD話し合い学習法:PISA型読解力の育成」 |
2010/11/25 | 筑紫野市立 筑紫小学校 研究発表会 パネルディスカッション・パネラー |
2012/8/21 | 屏水中学校校内研修会 講師 |
2012/8/8 | 福岡市立席田中学校区 夏期研修会 講師 |
2012/8/6 | 良山中校区学園コミュニティ 夏期学習会 講師 |
2012/7/31 | 太宰府市小中連携教育 夏季一日研修会 講師 |
2012/7/10 | 太宰府市立太宰府南小学校 校内研修会 講師 |
2012/6/26 | 太宰府市立太宰府東中学校 校内研修 講師 |
2012/1/23 | 下関市立名池小学校 校内研修会 講師 |
2012/7/5 | 大東市立諸福中学校 校内研修会 講師 |
2012/7/3 | 太宰府市立太宰府南小学校 校内研修会 講師 |
2012/6/28 | 久留米大学 認定看護師 教育課程 共通科目「指導」講師 |
2012/2/16 | 大東市立諸福小学校 校内研修会 講師 |
2012/4/18 | 太宰府市立太宰府東小学校 校内研修会 講師 |
2012/2/23 | 八女市立 矢部中学校・PTA研修会 講師 |
2012/5/10 | 大東市立諸福小学校 校内研修会 講師 |
2012/6/12 | 久留米市立篠山小学校 校内研修 講師 |
2012/6/14 | 大東市立諸福小学校 校内研修会 講師 |
2012/6/7 | 下関市教育委員会 研修会 |
2012/3/17 | 学校心理士研修会・福岡支部 研修会 講師 |
2012/7/26 | 純真学園大学 第1回 FD研修会 講師 |
2012/2/20 | 福岡教育大学FDセミナー 講師 |
2012/2/24 | 京都光華女子大学FD研修会 |
2012/3/5 | 高知大学農学部FD 講師 |
2012/3/7 | 四国大学教育問題懇談会 講師 |
2012/5/30 | 名桜大学 教養教育センター主催 FD研修会 講師 |
2012/2/15 | 熊本市教育センター 研究員会議 講師 |
2012/6/19 | 熊本市教育センター「平成24年度専門研修」 講師 |
2012/8/24 | 熊本市教育センター 授業づくりセミナー 講師 |
2012/5/26 | 熊本県看護教育機関協議会 講師 |
2012/8/4 | 福岡県准看護師学校専任教員協議会 研修会 講師 |
2012/9/1 | 熊本県看護教員継続教育研修会 講師 |
2019/12/13 | 福岡県立学校「新たな学びプロジェクト」 地区版実践発表会・輝翔館中等教育学校 講師 |
2019/12/5 | 鳥取県立倉吉農業高等学校 第2回「協同学習」公開授業研究会 講師 |
2019/11/23 | JACET 九州・沖縄支部 秋季学術講演会 講師 |
久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先 |
|
現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。 また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。 システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。 |
|
<産学官連携に関すること> | 総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7917 / FAX:0942-31-7918 ![]() |
<取材等に関すること> |