久留米大学研究者紹介
渡邉 理恵の教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
年月日 概要
2021/4/~2022/3 多職種連携の演習:担当者会議のロールプレイ 在宅生活支援実習2021~継続 目的:事例の課題解決に受けて、看護師以外の職種として、その立場の役割演技を通して、多職種連携のあり方の学びを深めることを目的とする。また多職種連携の必要性の理解に留まらず、連携の意義や難しさを体験することで、連携の実践ができることを目指す。 事例:70歳代 男性 脳梗塞後遺症 退院後3ヵ月経過した状況の新たな課題解決に向けてサービスを検討する必要がある。    参加者:①B氏 本人 ②妻 ③長男 ④友人       ⑤かかりつけ医 ⑥訪問看護師 ⑦訪問理学療法士 ⑧(病院)言語聴覚士 ⑨訪問介護士(2人)⑩住宅改修・福祉業者(2人)   演習の進め方  1.自分の役割を決める。  2.自分の役割のシナリオを受け取り、与えられた課題の学習をして設定内容に沿って、担当者会議に臨む  3.それぞれの役割において、事例の課題解決に関して方法を提案する。  4.担当者会議で、他職種の意見を聞きながら利用者本意、尊厳の保持、予防の観点か ら課題解決に向ける。    課題解決の視点  1.サービスの導入   ①リハビリの強化    ②妻の負担の軽減   ③本人の前向きな気持ちを引き出す   ④住宅改修・福祉用具のレンタルの検討  2.配慮する視点   ①本人の思いを尊重  ②家族関係の調整   ③経済的な側面を考慮  3.その他   ①担当する役になりきって発言する。   ②会議前に家族内や同じ事業所内での話し合いはして良い。   ③配布するシナリオは、他の役割の人には見せずに自分の考えで発言する。
2022/7/8 日時:2022年7月 8日(金)16:00~17:30 講義テーマ:在宅ケアにおける多職種連携・協働 事例を用い以下の4つの連携場面における多職種連携のあり方についてGWを行いながら学修した。エコーの活用は連携場面3在宅生活で病状悪化などの変化があった時(便秘)において訪問看護師のアセスメント力の必要性と、可視化した根拠あるデータを用いる有用性について考えさせた。  

基本情報ページへ戻る


久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先
 現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
 なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。
 また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。
 システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。
<産学官連携に関すること>
総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67)
TEL:0942-31-7917 /  FAX:0942-31-7918
kensuiアットマークkurume-u.ac.jp
<取材等に関すること>
総合企画部 広報室 (久留米市旭町67)
TEL:0942-31-7511 / FAX:0942-31-7718
kikaukukouhouアットマークkurume-u.ac.jp   本学への取材について