SEARCH

検索詳細

伊藤 弥生
心理学科
教授

研究者情報

■ 学位
  • 博士(人間環境学), 九州大学
■ 研究キーワード
  • 医療
  • 女性支援
  • 不妊
  • 生殖医療
  • ナラティヴ・セラピー
  • ソリューション・フォーカスト・ブリーフセラピー
■ 研究分野
  • 人文・社会, 臨床心理学
■ 研究テーマ
  • 「Solution Focused Brief Therapy」「Narrative Therapy」に関する実践研究

経歴

■ 経歴
  • 2023年04月 - 現在
    久留米大学, 文学部心理学科, 教授
  • 2018年04月
    九州産業大学, 人間科学部臨床心理学科, 教授
  • 2006年04月 - 2018年03月
    九州産業大学, 国際文化学部臨床心理学科, 助教授(2007年より准教授)
  • 2004年04月 - 2006年03月
    九州産業大学, 国際文化学部臨床心理学科, 専任講師
  • 2003年04月 - 2004年03月
    九州産業大学, 教職課程, 専任講師
  • 2002年04月 - 2003年03月
    九州大学, 大学院人間環境学研究院, 助手
■ 学歴
  • 1997年04月 - 2002年03月, 九州大学, 大学院人間環境学研究科, 人間共生システム専攻心理臨床学コース博士課程
  • 1997年04月 - 1999年03月, 九州大学, 大学院教育学研究科, 教育心理学専攻修士課程
  • 1994年04月 - 1996年03月, 一橋大学, 社会学部
  • 1992年04月 - 1994年03月, 一橋大学, 法学部

研究活動情報

■ 受賞
  • 2019年
    日本不妊カウンセリング学会, 日本不妊カウンセリング学会第18回学術集会 奨励賞
    伊藤 弥生
  • 2015年11月
    一般財団法人中村治四郎育英会, 平成27年度中村奨励金
    伊藤 弥生
■ 論文
■ 書籍等出版物
  • シンリンラボ21号 書評特集               
    分担執筆, https://shinrinlab.com/feature021_05/
    遠見書房, 2024年12月
  • シンリンラボ4号 特集生きづらさ再考!こんな社会で生きてくために               
    編者(編著者), いつか肩をたたきあう日まで https://shinrinlab.com/feature004_01/
    遠見書房, 2023年07月
  • シンリンラボ創刊号 特集こころを支えるお仕事               
    分担執筆, 嘘ではない希望と https://shinrinlab.com/feature001_01/
    遠見書房, 2023年04月
  • 野島一彦監修『臨床心理学中事典』               
    分担執筆, 「不妊カウンセリング」p392
    遠見書房, 2022年12月
  • 黒沢幸子・赤津玲子・木場律志(編)[思春期のブリーフセラピー こ ころとからだの心理臨床]               
    分担執筆, [未来のポジションから考える思春期へのブリーフ的支援]184-198
    日本評論社, 2022年09月
  • 園田雅代・平木典子・下山晴彦編 女性の発達臨床心理学               
    分担執筆, 不妊治療における心理臨床にみる女性たち 155-166
    2007年09月, 査読無し
  • 伊藤良子監修・玉井真理子編集 「遺伝相談と心理臨床」               
    分担執筆, 「不妊カウンセリング」192-202
    金剛出版, 2005年04月, 査読無し
■ 講演・口頭発表等
  • Factors improving teachers’self-efficacy for conducting SST -to improve work engagement of teachers’(査読あり)               
    久木山健一; 伊藤弥生; 山口祐子
    XVI European Congress of Psychology Moscow, Russia 2019, 2019年07月
  • 学校におけるSSTの実態調査Ⅱ-現職教員のSST実施を阻害する要因について-               
    久木山健一; 伊藤弥生; 山口祐子
    日本応用教育心理学会第33回研究大会, 2018年12月
  • 学校におけるSSTの実態調査Ⅰ-現職教員がもつSSTのイメージについての検討-               
    山口祐子; 久木山健一; 伊藤弥生
    日本応用教育心理学会第33回研究大会, 2018年12月
  • リップルエフェクト的学びの契機としてのセクシャリティ教育―受講者アンケートによる検討―               
    伊藤 弥生
    日本応用教育心理学会第33回研究大会, 2018年12月
  • 自分も相手も大切にする心理教育               
    伊藤 弥生
    教員免許状更新講習, 2018年08月
  • 自分も相手も大切にする心理教育               
    伊藤 弥生
    教員免許状更新講習, 2017年08月
  • NLPで学ぶコミュニケーション力アップ               
    伊藤 弥生
    八幡中央高校アクティブラーニング講演, 2017年03月
  • アサーティブ・コミュニケーション               
    伊藤 弥生
    国立病院機構熊本再春荘病院特別講演, 2016年09月
  • セクシャルマイノリティの児童・生徒への理解と支援               
    伊藤 弥生
    教員免許状更新講習, 2016年08月
  • セクシャルマイノリティの児童・生徒への理解と支援               
    伊藤 弥生
    教員免許状更新講習, 2015年08月
  • 恋人との関係を考える:デートDV               
    伊藤 弥生
    九産大「女性講座」in 宗像, 2015年06月
  • これからの日本の生殖医療における患者ケアを考える 第三者配偶子提供における課題 臨床心理士としての支援活動を通して               
    伊藤 弥生
    第55回日本生殖医学会, 2010年10月
  • 「伝えたいが診察では言いにくい」患者の思いを医療者につなぐ援助 臨床心理士によるカウンセリング事例からの検討               
    伊藤 弥生; 福田 貴美子; 蔵本 武志
    第52回日本生殖医学会, 2007年10月
  • 患者‐医療者関係を支援する臨床心理カウンセリング               
    伊藤 弥生
    第25回日本受精着床学会, 2007年08月
  • 治療を休む事への抵抗感が強い女性不妊患者への臨床心理士による支援               
    伊藤 弥生; 福田 貴美子; 蔵本 武志
    第63回日本生殖医学会九州支部会, 2006年04月
  • 休養が必要であるのに治療を休む事への抵抗感が強い女性不妊患者への支援 臨床心理士によるカウンセリング事例からの検討               
    伊藤 弥生; 福田 貴美子; 蔵本 武志
    第50回日本不妊学会, 2005年11月
  • 不妊に悩む女性のサポートグループについての一考察その3-グループの力動の分析-               
    伊藤 弥生
    日本心理臨床学会第23回大会, 2004年09月
  • 40代の不妊に悩む女性の継続的サポートグループの試み 年齢制限のない継続的サポートグループとの比較               
    伊藤 弥生; 福田 貴美子; 蔵本 武志
    第61回日本不妊学会九州支部会, 2004年04月
  • 不妊に悩む女性のサポートグループについての一考察その2-話し方についての分析-               
    伊藤 弥生
    日本心理臨床学会第22回大会, 2003年09月
  • 不妊患者に対する心理士の個人カウンセリングによる支援               
    伊藤 弥生; 福田 貴美子; 蔵本 武志
    第60回日本不妊学会九州支部会, 2003年04月
  • 不妊治療における心理士のメンタルカウンセリング 相談分類と処遇の検討               
    伊藤 弥生; 福田 貴美子; 蔵本 武志
    第47回日本不妊学会, 2002年10月
  • 生殖医療における心理臨床家の役割を考える-不妊カウンセリングの現状と課題               
    平山史朗; 伊藤 弥生
    日本心理臨床学会第21回大会, 2002年09月
  • 不妊に悩む女性のためのサポートグループについての一考察−話題とその内容についての分析−               
    伊藤 弥生
    日本心理臨床学会第21回大会, 2002年09月
  • ARTを受ける患者の年齢による心理状態の違いの検討               
    伊藤 弥生; 福田 貴美子; 蔵本 武志
    第59回日本不妊学会九州支部会, 2002年04月
  • 生殖医療における継続的サポートグループの有効性               
    伊藤 弥生; 福田 貴美子; 蔵本 武志
    第57回日本不妊学会春季九州支部会, 2001年04月
  • ARTを受ける患者の年齢による心理過程の比較               
    伊藤 弥生; 福田 貴美子; 蔵本 武志
    第45回日本不妊学会, 2000年11月
  • 不妊治療におけるオープングループの有効性と限界 継続的サポートグループの事例分析を通して               
    伊藤 弥生; 福田 貴美子; 蔵本 武志
    第44回日本不妊学会, 1999年11月
  • 不妊治療における継続的サポートグループの必要性 コーディネーターとしての心理士の関わりを通して               
    伊藤 弥生; 福田 貴美子; 蔵本 武志
    第43回日本不妊学会, 1998年11月
  • 不妊患者のための継続的サポートグループの試み-コーディネーターとしての心理士の視点から-               
    伊藤 弥生
    日本人間性心理学会第17回大会, 1998年09月
  • 学校におけるSSTの実態調査Ⅰ               
    伊藤 弥生
■ その他
  • オンラインマガジン「シンリンラボ」編集委員
    2023年04月 - 現在
■ 共同研究希望
  • 解決志向ブリーフセラピー「11ステップモデル」(黒沢・森)を活用した身体医療分野におけるコンサルテーション
■ 共同研究実績
  • 科研費(基金)基盤研究(C)研究代表者 「教師が実施しやすいミニSSTの開発」(2018~2021)
  • アスリート学生のためのオンライン「ソリューション・メントレ」(2020~現在)
■ 研究者からの一言アピール
  • 「LIFE(暮らし・命・人生)を大切に、その人らしく周りともよい関係を」という願いを持ち、アサーションの実践研究や、生殖医療における支援研究などを行ってきました。 現在、Solution Focused Brief Therapy と Narrative Therapyを主軸とする家族療法・ブリーフセラピーを主軸とする臨床実践を行っていますが、研究についても生殖医療、学校教育において活用してきました。スポーツ分野に関する実践研究に取り組み中であり、今後は新たな身体医療の分野でも展開できればと思っています。
■ 関心を持って取組んでいる活動
  • 家族療法は好循環をめざし、Solution Focused Brief TherapyとNarrative Therapyは“誰もがリソース(資質・資源)を持つこと”を最重視し引き出すことに注力します。ブリーフセラピーは“一番いい時間の使い方”を考えます。こうしたスタンスで教育・臨床・研究を行っており、社会活動もこのスタンスで取り組んでいます。私自身も他分野出身で臨床心理学は大学院から学びはじめました。社会人をはじめ多様な背景の方々と刺激しあって学びあえることは誰にとっても豊かなことですし、ご自身の視点や関心を活かした学びや研究をサポートできることを願っています。学内外の方々とご一緒に、「人生の同僚」としてコラボレートできることを楽しみにしています。