SEARCH
検索詳細
穴澤 務
商学科
教授
研究活動情報
■ 論文
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
■ 関心を持って取組んでいる活動
- A Strongly Polynomial Time Algorithm for an LP Problem with a Pre-Leontief Coefficient Matrix
Nakayama A, Anazawa T, Iwaki Y
Journal of the Operations Research Society of Japan, 2022年01月, [査読有り] - ネットワーク理論研究とその周辺 ―我々の研究の小括として―
穴沢務、中山明
久留米大学ビジネス研究, 2016年03月 - 経営科学における教育方法の改善(1) ―待ち行列理論における直感的な定式化について―
穴沢務
久留米大学商学研究, 2015年03月 - ダイクストラ法のバリエーションとデータ構造
穴沢務
久留米大学商学研究, 2013年08月 - グラフ理論における基本的概念の定義に関する一考察(2)
穴沢務
久留米大学商学研究, 2009年06月 - グラフ理論における基本的概念の定義に関する一考察(1)
穴沢務
久留米大学商学研究, 2009年03月 - ネットワーク理論のための論理学および集合論のミニマム・エッセンシャル
穴沢務
久留米大学商学研究, 2008年03月 - 教科数および科目数の制約条件下で上位高得点科目を選択するためのアルゴリズムとその実装
穴沢務
北海学園大学学園論集, 2006年06月 - Optimum reguirement Hamilton cgcle problem with a Monge-like Property
T Anazawa
Journal of the Operations Reseach Society of Japan, 2002年03月, [査読有り] - Lexicographically optimum traffic trees with maximum degree constraints
T Anazawa
ARS COMBINATORIA, 2001年10月, [査読有り] - A generalized optimum requirement spanning tree problem with a Monge-like property
T Anazawa
JOURNAL OF THE OPERATIONS RESEARCH SOCIETY OF JAPAN, 2000年09月, [査読有り] - On a condition for obtaining an explicit solution of optimum requirement spanning tree
T Anazawa
NETWORKS, 1999年09月, [査読有り] - Optimum requirement spanning trees and reliability of tree networks
T Anazawa; T Kodera; M Jimbo
NETWORKS, 1999年09月, [査読有り]
- (研究ノート)ロジスティック回帰分析の計算に関するノート
穴沢務
久留米大学商学研究, 2016年03月 - 経営統計学教育を支援する統計的シミュレーション用Excel VBAプログラムの試作
経営論集(北海学園大学), 2004年 - 非正規形データの統計解析における情報システムの活用について
学園論集(北海学園大学), 2004年 - 統計解析指向の企業データベースの構築-経営統計学における関係データベースの活用事例-
産研論集(札幌大学経営学部付属産業経営研究所), 2002年 - 提示文字情報処理作業におけるエラー特性に関する研究
Mitsuhiko KARASHIMA; Tsutomu ANAZAWA; Naotake HIRASAWA; Murako SAITO
人間工学, 1997年 - 提示文字情報処理作業におけるエラー特性に関する研究 提示文字情報の変換処理の難易度,文字情報提示量とエラー率の関係のモデル化
Mitsuhiko KARASHIMA; Tsutomu ANAZAWA; Naotake HIRASAWA; Murako SAITO
The Japanese Journal of Ergonomics, 1997年 - An explicit solution of optimum requirement spanning tree with maximum degree conditions
ANAZAWA T.
Congressus Numerantium, 1996年 - Parameter Estimation of a Convolution and the Method of Moments
The Economic Review(Otaru University of Commerce), 1994年 - On Parameter Estimation of the Convolution of Normal and Exponential Distributions
The Economic Review(Otaru University of Commerce), 1994年
- 例題で学ぶExcel VBA入門
加地太一 編共著 大堀隆文 共著, 分担執筆
国立大学法人 小樽商科大学出版会, 2019年03月 - 例題で学ぶOR入門
大堀隆文、加地太一, 分担執筆
コロナ社, 2017年04月 - ネットワーク理論 ~モノの流れを科学する~
中山明, 共著
アイ・ケイ コーポレーション, 2014年02月 - Excelで学ぶ経営科学入門シリーズⅢデータ解析
荒木勉(監修), 単著
実教出版, 2000年07月 - Excelで学ぶ経営科学入門シリーズⅡ統計解析
杉本英二(第2章のみ)、荒木勉(監修)
実教出版, 2000年07月
- Dijkstra-Based Scaling Algorithm for the Single-Source Shortest-Paths Problem with Edges of Integral Negative Length
Takahashi A, Nakayama A, Anazawa T
日本オペレーションズ・リサーチ学会2013年春季研究発表会(於 東京大学本郷キャンパス), 2013年03月 - Negative cycle detection by a Dijkstra-based algorithm
Anazawa T, Nakayama A
日本オペレーションズ・リサーチ学会2012年秋季研究発表会(於 ウインクあいち), 2012年09月
- オペレーションズ・リサーチⅠ・Ⅱにおいて、一般教室でノートPCを持参させる授業形式を導入した。導入理由は、今日のビジネスではノートPCやタブレットを持ち運びながらの活動が頻繁になっており、大学の授業を通してそうした活動の擬似体験をさせたかったからである。その際、使用するソフトとしてクラウド(前期・後期ともにGoogle Colabを実行環境とするPython)を採用した。採用理由は、今日のビジネスでクラウドが盛んに活用されていること、ソフトのインストールが不要となる利便性があること、および近年データサイエンスにおいて注目・活用されているPythonのプログラミングを体験させたかったからである。
2023年 - 基礎データ分析Ⅰ・Ⅱにおいて、一般教室でノートPCを持参させる授業形式を導入した。導入理由は、今日のビジネスではノートPCやタブレットを持ち運びながらの活動が頻繁になっており、大学の授業を通してそうした活動の擬似体験をさせたかったからである。その際、使用するソフトとしてクラウド(前期はGoogleスプレッドシート、後期はGoogle Colab)を採用した。採用理由は、今日のビジネスでクラウドが盛んに活用されていることと、ソフトのインストールが不要となる利便性があるからである。
2022年
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
■ 関心を持って取組んでいる活動