SEARCH
Search Details
Sugino Hiroki
Department of Commerce
Professor
Researcher information
■ Research Keyword
■ Field Of Study
■ Research Theme
■ Field Of Study
■ Research Theme
Research activity information
■ Paper
■ 共同研究実績
■ 研究者からの一言アピール
■ 関心を持って取組んでいる活動
- 大学マネジメントの研究資料
杉野 博貴
久留米大学 商学研究, Mar. 2024 - 大学における商業科教員育成の課題と現状について
杉野 博貴
日本商業教育学会 商業教育論集, Mar. 2022 - 大学におけるビジネス教育とキャリア教育の現状と課題
杉野博貴
日本商業教育学会編 商業教育論集, Mar. 2021 - 大学におけるビジネス教育の実践事例
杉野博貴
久留米大学 商学研究, Mar. 2021 - 商業科教育法と職業指導に関する一考察
杉野博貴
久留米大学 商学研究, Mar. 2020 - 商業教育の現状について
杉野博貴
久留米大学 商学研究, Oct. 2017 - 会計人養成と一般大学院 --大学院教育における社会人指導の経験を中心として--
杉野博貴
産業経理協会 産業経理, Jan. 2014 - 税理士の役割と将来像(2) --大学院における高度専門職業人養成の観点から--
杉野博貴
久留米大学 商学研究, Mar. 2012 - 企業業績の推移と財務分析--総合電機3社の連結業績の動向
杉野博貴
福岡大学 商学論叢, Mar. 2011 - 税理士の役割と将来像(1)---大学院における高度専門職業人養成の観点から
杉野博貴
久留米大学 商学研究, Mar. 2009 - 企業業績と財務分析---総合電機メーカーの連結経営指標の推移
杉野博貴
九州国際大学 経営経済論集, Mar. 2007 - 組織の分権化と業績管理
杉野博貴
九州国際大学 経営経済論集, Dec. 2006 - 経営財務政策と企業業績
杉野博貴
九州国際大学 国際商学部論集, Jan. 2005
- 会計時評 高度専門職業人の養成と会計学系大学院の役割(3)
杉野博貴
企業会計 accounting, Sep. 2009 - 会計時評 高度専門職業人の養成と会計学系大学院の役割(2)
杉野博貴
企業会計 accounting, Aug. 2009 - 会計時評 高度専門職業人の養成と会計学系大学院の役割(1)
杉野博貴
企業会計 accounting, Jul. 2009 - シンポジウム 税理士(会計職業人)の将来像
杉野博貴
九州国際大学経済研究センター主催のシンポジウムの企画・運営・コーディネーターを担当, Nov. 2007 - (講演テーマ) 初心者のための経営・経済の学び方
杉野博貴
北九州市西部勤労婦人センター主催(平成17年度就職支援事業・経済学講座)の講師担当, Mar. 2006 - 会計学中辞典編集委員会編『会計学中辞典』での専門用語・執筆 額面株式、コマーシャルペーパー、自己資本、自己資本比率、他人資本、等
杉野博貴
青木書店, Jun. 2005 - 企業財務の変容
杉野博貴
九州国際大学経営経済論集, 2002 - 企業財務と会計制度
杉野博貴
九州国際大学大学院 企業政策研究科 開設記念シンポジウム (九州国際大学文化交流センター開催), Jun. 2001 - 自己株式取得の段階的規制緩和と財務政策
九州経済学会年報, 1999 - 利益計画と予算管理
杉野博貴
九州国際大学国際商学部論集, 1999 - The Deregulation of Stock Repurchase and Financial Policy
KYUSYU KEIZAIGAKKAI NENPO, 1999 - Profit Planning and Budgetary Management
KOKUSAI SHOGAKUBU BULLETIN, 1999 - Some Considerations on Stock Repurchase and Retirement of Stock
FUKUOKA UNIVERSITY REVIEW OF COMMERCIAL SCIENCES, 1999 - 自社株取得規制と経営財務政策の多様化に関する理論的研究
杉野博貴
私学研修 研究成果報告論文, Mar. 1998 - 経営管理機能と管理会計体系
杉野博貴
九州国際大学 社会文化研究所 紀要, 1998 - 管理会計の領域に関する一考察
杉野博貴
九州国際大学 国際商学部論集, 1998 - Management Function and the field of Managerial Accounting
Shakai Bunka Kenkyujo Kiyo, 1998 - Some Considerations on the Area of Management Accounting
KOKUSAI SHOGAKUBU BULLETIN, 1998 - Share Repurchases and Japanese Large Corporation
SYOUKEN KEIZAI GAKKAI NENPOU, 1998 - Premium on Capital Stock and Free Distributions of Common Stock
1998 - 自社株取得規制と経営財務政策
福岡大学 商学論叢, 1996 - Share Repurchases and Financial Policy
FUKUOKA UNIVERSITY REVIEW OF COMMERCIAL SCIENCES, 1996 - 資本組入制度と企業財務
杉野博貴
九州国際大学国際商学部論集, 1995 - Share Repurchases and Corporate Finance
KYUSYU KEIZAIGAKKAI NENPO The Annual Report of Economic Science, 1995 - Capitalization of Surplus and Corporate Finance
1995 - 財務データの分析とLotus1-2-3
杉野博貴
日本簿記学会年報1994, Aug. 1994 - 財務データの分析とコンピュータの利用
杉野博貴
福岡女子短大紀要, 1993 - A Note on Financial Analysis with Spreadsheets
1993 - 事象理論の構想
福岡女子短大紀要, 1992 - Toward an Event Approach in Financial Accounting
SUGINO HIROKI
Bulletin of Fukuoka Women's Junior College, 1992 - Accounting for Legal Capital and Stockholders' Equity
1992 - 資本会計の問題点について ーとくに、「資本金」の理論的性格に関する考察を中心としてー
杉野博貴
福岡大学 商学論叢, 1991 - Some Considerations on Accounting for Owners' Equity
1991 - 現代会計学における理論展開の方法
杉野博貴
福岡女子短大紀要, 1990 - Some Approaches to Theory Development in Accounting
1990 - Some Considerations on the Concepts of Capital and Management Entity Theory
1990 - 企業会計における資本概念の検討
杉野博貴
福岡女子短大紀要, 1989 - Some Considerations on the Concepts of Capital in Business Accounting
1989 - 企業会計上の資本概念に関する一考察
福岡女子短大紀要, 1988 - A Study on the Concepts of Capital in Financial Accounting
1988 - 株式払込剰余金「資本説」の検討
杉野博貴
福岡大学 大学院論集, 1987 - 株式プレミアムの本質について-生駒教授の株式プレミアム「資本説」の検討を中心として-
杉野博貴
福岡大学 大学院論集, 1987 - Consideration on the Nature of Additional Paid-in Capital.
1987 - A Study on the Nature of Additional Paid-in Capital
1987 - 「払込資本」の構成内容の複雑化にともなう問題点 -昭和56年改正商法の規定との関連において-
杉野博貴
福岡大学 大学院論集, 1986 - 「資本」の開示方法に関する一考察 -財務会計情報の整備と拡充のために-
杉野博貴
福岡大学 大学院論集, 1986 - Some Problems on Elements of "Paid-in Capital"
1986 - A Study on Disclosure Method of "Stockholders' Equity"
1986 - The Changing Concepts of Corporate Finance
KIU Journal of Economics & Business Studies - The Changing Concepts of Corporate Finance
KIU Journal of Economics & Business Studies
- 企業業績の動向と財務分析---総合電機メーカーの連結業績の推移
久留米大学商学部 編, Contributor
人の幸せにつづくビジネスの研究 (久留米大学商学部創設60周年記念) 中央経済社, Mar. 2010 - 分権的組織と会計
西村明・大下丈平 編, Contributor
ベーシック管理会計 中央経済社, May 2007 - 自己資本構造と商法制度の変遷---自己資本の制度的構造の変遷と財務的構造の変容問題
丑山優・小松章 編, Contributor
現代企業の財務戦略 ミネルヴァ書房, Mar. 2004 - 自己株式取得規制と企業財務行動
日本経営学会 編, Contributor
新しい世紀と企業経営の変革 千倉書房, 2000, Not reviewed - 自己資本構造論---株式の時価発行と自己株式取得による自己資本構造の変容
Single work
中央経済社, Mar. 1998 - 自己資本構造論-株式の時価発行と自己株式取得による自己資本構造の変容
中央経済社, 1998, Not reviewed - The Structure of Stockholders' Equity
CHUOKEIZAI-SHA, 1998, Not reviewed - 自己株式取得問題と自己資本構成
日本経営学会 編, Contributor
日本企業再構築の基本問題 千倉書房, 1996, Not reviewed - Share-Repurchases and Structure of Stockholders' Equity
1996, Not reviewed - 資本金概念の変容
日本経営学会 編, Contributor
新しい企業・経営像と経営学 千倉書房, 1993, Not reviewed - The Changing Concept of Capital Stock
1993, Not reviewed
- 大学における商業科教員育成の現状と課題について
杉野博貴、杉野優子
日本商業教育学会 第31回全国(福岡)大会 (福岡大学開催), Aug. 2021 - 大学におけるビジネス教育とキャリア教育の現状について
杉野博貴、杉野優子
2020年度日本商業教育学会九州部会南九州支部研究会(鹿児島大学開催), Aug. 2020 - 大学におけるビジネス(商業)教育の取り組みについて
杉野博貴
2019年度日本商業教育学会九州部会南九州支部研究会 (鹿児島大学開催), Aug. 2019 - 商業教育の現状と課題
杉野博貴
九州経済学会第67回大会(久留米大学開催), Dec. 2017 - 会計教育の進展と私立大学経営
杉野博貴
日本会計研究学会九州部会第97回大会(九州産業大学開催), Mar. 2016 - 学部・研究科における会計教育について
杉野博貴
九州経済学会第65回大会 (鹿児島大学), Dec. 2015 - 自己株式取得規制と企業財務行動
杉野博貴
日本経営学会 第73回 全国大会 (同志社大学開催), Sep. 1999 - 自己株式取得の段階的規制緩和と財務政策
杉野博貴
九州経済学会 第48回大会 (長崎大学開催), Nov. 1998 - 日本企業の自己株式取得問題 -平成9年商法改正との関連において-
杉野博貴
証券経済学会九州部会 第38回例会 (九州産業大学開催), Sep. 1997 - 自己株式の取得・消却と自己資本構成
杉野博貴
日本経営学会 第69回全国大会 (大阪経済大学開催), Sep. 1995 - 自己株式取得と自己資本の構成 -特に、「利益による株式の消却」についての考察を中心として-
杉野博貴
九州経済学会 第44回大会 (福岡大学開催), Nov. 1994 - 自己資本概念の変容と企業財務-資本組入制度に関する考察を中心として-
杉野博貴
日本経営学会 第141回九州部会 (九州国際大学開催), Sep. 1994 - 財務データの分析とLotus1-2-3 -コンピュータの演習方法についての考察を中心としてー
杉野博貴
日本簿記学会 第9回全国大会 (一橋大学開催), Sep. 1993 - 資本金概念の変容
杉野博貴
日本経営学会 第66回全国大会 (明治大学開催), Sep. 1992 - 剰余金の資本組入と株式分割
杉野博貴
証券経済学会九州部会 第28回例会 (西南学院大学開催), Mar. 1992 - 資本金の会計と株主持分
杉野博貴
九州経済学会第41回大会 (鹿児島経済大学開催、現・鹿児島国際大学), Nov. 1991 - 企業会計上の資本概念と「経営者主体説」の理論
杉野博貴
九州経済学会第39回大会 (九州産業大学開催), Nov. 1989
- 特集 教育 商学部の教育「ビジネス教育研究会」の活動報告 執筆 『久留米大学広報誌 EQUAL』SPRING No.187 p.7
01 Apr. 2019 - ベーシック 管理会計 中央経済社
May 2007 - 福岡県高等学校商業教育研究部会 筑後地区総会 (柳川高等学校 主催) 演題:「ビジネス界が求める人材育成について-ビジネス教育の大学と高校との連携-」 講演内容 福岡県筑後地区における商業高校または商業科の専任教員に対して、大学教員が自己の経験にもとづき、ビジネス教育に関して講演を行ない、情報の共有と相互の連携を深めることを目的としている.大学の商学部教育の現状、商業の教員免許状の取得状況、および専門職大学院の重要性について、事例を紹介しながら説明を行なった.
21 Jul. 2004 - (大学院指導教授としての実績) 九州国際大学大学院企業政策研究科(修士課程)における修士論文研究指導 昼夜開講・社会人対象の大学院生に対する指導教授としての実績: 修了者約60名、そのうち税理士資格取得者35名(現在まで) 久留米大学大学院ビジネス研究科(修士課程)における修士論文研究指導、10名 久留米大学大学院比較文化研究科後期博士課程における論文指導、6名
Apr. 2001
- 2023
大学マネジメント研究会 会員 - 2019
日本商業教育学会 - 2018
高等教育コンソーシアム久留米 - 2017
大学基準協会 分科会委員 - 2016
久留米商工会議所 簿記検定試験委員長 - 2015
日本私立大学連盟 会員 - 2015
日本医療・病院管理学会 - 2009
日本会計教育学会 - 2007
日本管理会計学会 - 1993
日本経営財務研究学会 - 1991
証券経済学会 - 1989
九州経済学会 - 1987
日本経営学会 - 1987
日本会計研究学会
- 学会報告(日本経営学会第73回全国大会:同志社大学)論題:自己株式取得規制と企業財務行動
1999 - 学会報告(九州経済学会第48回大会:長崎大学)論題:自己株式取得の段階的規制緩和と財務政策
1998 - 学会報告(証券経済学会九州部会第38回例会:九州産業大学) 論題:日本企業の自己株式取得問題
1997 - 学会報告(日本経営学会第69回全国大会 : 大阪経済大学) 論題 : 自己株式の取得・消却と自己資本構成
1995 - 学会報告(九州経済学会第44回大会:福岡大学) 論題:自己株式取得と自己資本の構成
1994 - 学会報告(日本経営学会第141回九州部会:九州国際大学) 論題:自己資本概念の変容と企業財務
1994 - 学会報告(日本簿記学会第9回全国大会:一橋大学)論題:財務データの分析とLotus1-2-3
1993 - 学会報告(日本経営学会第66回全国大会:明治大学) 論題:資本金概念の変容
1992 - 学会報告(証券経済学会九州部会第28回例会:西南学院大学) 論題:剰余金の資本組入と株式分割
1992 - 学会報告(九州経済学会第41回大会:鹿児島経済大学) 論題:資本金の会計と株主持分
1991 - 学会報告(九州経済学会第39回大会:九州産業大学) 論題:企業会計上の資本概念と「経営者主体説」の理論
1989
■ 共同研究実績
■ 研究者からの一言アピール
■ 関心を持って取組んでいる活動
- (1) 学生募集活動の展開。 (競争力強化、学部学科の魅力づくり、外部経営環境への適用、教育内容の充実、就職支援活動の強化)。 (2) 夏季および冬季に開催される中学生向け講座の企画、運営、統轄。(実績:2019年度、400名を超える中学生および保護者が参加) (3) 教職課程における高等学校商業科教員の養成。(実績:教職科目の商業科教育法を受講している2・3年生を対象に久留米商業高等学校での研修(授業参観、先生方との懇談会、等)を毎年2月に実施) (4) 学外の専門機関、協会・団体との連携強化。(実績:財務省福岡財務支局、金融庁公認会計士監査審査会、経済産業省九州経済産業局、日本政策金融公庫・国民生活事業・福岡創業支援センター、日本公認会計士協会北部九州会、九州北部税理士会、等) (5) 本学学生の三大監査法人(トーマツ・新日本・あずさ)での体験学習の実施。(実績:商学部生・大学院生などが参加、福岡オフィスで毎年9月に実施) (6) 学部生および大学院生に対する会計専門職(公認会計士・税理士)希望者の育成。(実績:30名を超える会計専門職の資格取得者、2023年度大学院での院生指導者数3名、過年度長期履修生2名修了など)