SEARCH

Search Details

Anazawa Tsutomu
Department of Commerce
Professor

Researcher information

■ Degree
  • Ph.D. of Science, Keio University
■ Research Keyword
  • Data science
  • ネットワーク
  • グラフ
  • Network
  • Graph
■ Field Of Study
  • Informatics, Statistical science
  • Informatics, Information theory
■ Research Keyword
  • オペレーションズリサーチ
  • 統計学
■ Research Theme
  • グラフ・ネットワーク理論の再構築

Career

■ Educational Background
  • 1989, University of Tsukuba, Master's Program in Management and Public Policy, 統計学
  • 1989, University of Tsukuba, Graduate School, Division of Business Administration and Economic Policy
  • 1987, Saitama University, Faculty of Liberal Arts, 教養学科
  • 1987, Saitama University, Faculty of Liberal Arts

Research activity information

■ Paper
  • A Strongly Polynomial Time Algorithm for an LP Problem with a Pre-Leontief Coefficient Matrix               
    Nakayama A, Anazawa T, Iwaki Y
    Journal of the Operations Research Society of Japan, Jan. 2022, [Reviewed]
  • ネットワーク理論研究とその周辺 ―我々の研究の小括として―               
    穴沢務、中山明
    久留米大学ビジネス研究, Mar. 2016
  • 経営科学における教育方法の改善(1) ―待ち行列理論における直感的な定式化について―               
    穴沢務
    久留米大学商学研究, Mar. 2015
  • ダイクストラ法のバリエーションとデータ構造               
    穴沢務
    久留米大学商学研究, Aug. 2013
  • Dijkstra-based algorithms for the shortest path problem with edges of negative length
    NAKAYAMA Akira; Tsutomu Anazawa
    Journal of the Operations Research Society of Japan, Jun. 2013, [Reviewed]
  • グラフ理論における基本的概念の定義に関する一考察(2)               
    穴沢務
    久留米大学商学研究, Jun. 2009
  • グラフ理論における基本的概念の定義に関する一考察(1)               
    穴沢務
    久留米大学商学研究, Mar. 2009
  • ネットワーク理論のための論理学および集合論のミニマム・エッセンシャル               
    穴沢務
    久留米大学商学研究, Mar. 2008
  • 教科数および科目数の制約条件下で上位高得点科目を選択するためのアルゴリズムとその実装               
    穴沢務
    北海学園大学学園論集, Jun. 2006
  • Optimum requirement Hamilton cycle problem with a Monge-like property
    T Anazawa
    JOURNAL OF THE OPERATIONS RESEARCH SOCIETY OF JAPAN, Mar. 2002, [Reviewed]
  • Lexicographically optimum traffic trees with maximum degree constraints
    T Anazawa
    ARS COMBINATORIA, Oct. 2001, [Reviewed]
  • A generalized optimum requirement spanning tree problem with a Monge-like property
    T Anazawa
    JOURNAL OF THE OPERATIONS RESEARCH SOCIETY OF JAPAN, Sep. 2000, [Reviewed]
  • Optimum requirement spanning trees and reliability of tree networks
    T Anazawa; T Kodera; M Jimbo
    NETWORKS, Sep. 1999, [Reviewed]
■ MISC
■ Books and other publications
  • 例題で学ぶExcel VBA入門               
    加地太一 編共著 大堀隆文 共著, Contributor
    国立大学法人 小樽商科大学出版会, Mar. 2019
  • 例題で学ぶOR入門               
    大堀隆文、加地太一, Contributor
    コロナ社, Apr. 2017
  • ネットワーク理論 ~モノの流れを科学する~               
    中山明, Joint work
    アイ・ケイ コーポレーション, Feb. 2014
  • Excelで学ぶ経営科学入門シリーズⅢデータ解析               
    荒木勉(監修), Single work
    実教出版, Jul. 2000
  • Excelで学ぶ経営科学入門シリーズⅡ統計解析               
    杉本英二(第2章のみ)、荒木勉(監修)
    実教出版, Jul. 2000
■ Lectures, oral presentations, etc.
  • Dijkstra-Based Scaling Algorithm for the Single-Source Shortest-Paths Problem with Edges of Integral Negative Length               
    Takahashi A, Nakayama A, Anazawa T
    日本オペレーションズ・リサーチ学会2013年春季研究発表会(於 東京大学本郷キャンパス), Mar. 2013
  • Negative cycle detection by a Dijkstra-based algorithm               
    Anazawa T, Nakayama A
    日本オペレーションズ・リサーチ学会2012年秋季研究発表会(於 ウインクあいち), Sep. 2012
■ Courses
  • オペレーションズ・リサーチⅠ・Ⅱにおいて、一般教室でノートPCを持参させる授業形式を導入した。導入理由は、今日のビジネスではノートPCやタブレットを持ち運びながらの活動が頻繁になっており、大学の授業を通してそうした活動の擬似体験をさせたかったからである。その際、使用するソフトとしてクラウド(前期・後期ともにGoogle Colabを実行環境とするPython)を採用した。採用理由は、今日のビジネスでクラウドが盛んに活用されていること、ソフトのインストールが不要となる利便性があること、および近年データサイエンスにおいて注目・活用されているPythonのプログラミングを体験させたかったからである。               
    2023
  • 基礎データ分析Ⅰ・Ⅱにおいて、一般教室でノートPCを持参させる授業形式を導入した。導入理由は、今日のビジネスではノートPCやタブレットを持ち運びながらの活動が頻繁になっており、大学の授業を通してそうした活動の擬似体験をさせたかったからである。その際、使用するソフトとしてクラウド(前期はGoogleスプレッドシート、後期はGoogle Colab)を採用した。採用理由は、今日のビジネスでクラウドが盛んに活用されていることと、ソフトのインストールが不要となる利便性があるからである。               
    2022
■ Affiliated academic society
  • Jan. 1997
    日本オペレーションズ・リサーチ学会               
  • Apr. 1995
    日本数学会               
  • Apr. 1989
    日本統計学会               
■ Research Themes
  • 最適ネットワーク計画               
    2000 - 2032
  • Optimization networks design               
    2000 - 2032
■ 関心を持って取組んでいる活動
  • データサイエンスに関するこれまでの流れや技術的動向の把握に努めています。また、データサイエンスに関する自らのスキル、特にRやPythonを用いた機械学習技術の向上に努め、教育の現場に活かしつつあります。