氏名 | 高梠 真一 | 男 | 1954 生 |
---|---|---|---|
フリガナ | コウロギ シンイチ | ||
ローマ字 | Korogi Shinichi | ||
本務所属(職名) | 商学部(教授) | ||
取得学位 | 博士(経営学) 経済学修士 |
||
URL | |||
専門分野 | 会計学(管理会計論、原価計算論、会計史) | ||
研究テーマ | アメリカにおける管理会計の生成・発展に関する研究 | ||
共同研究(産学連携 含む)の実績及び希望 |
(実績) |
||
(希望) | |||
所属学会及び社会における主な活動 | 日本会計研究学会(1979年6月~現在) 日本管理会計学会(1991年12月~現在) 日本会計史学会(1993年11月~現在:編集委員(2001年10月~2005年10月)、理事・編集委員(2007年10月~2009年10月)、会長(2009年10月~2011年10月)、理事(2011年10月~2015年10月)、学会賞審査委員(2015年10月~2019年10月)、理事(2019年10月~2022年10月)、学会賞審査委員(2022年10月~現在)) 日本原価計算研究学会(1995年10月~現在) 日本生産管理学会(2001年10月〜現在:日本生産管理学会理事(2001年10月~現在)) 大学基準協会(2014年4月~2015年3月:大学基準協会・評価委員(2014年4月~2015年3月)) 公益財団法人・メルコ学術振興財団(2017年4月~現在:選考委員(2017年4月~2021月3月)) |
||
学会賞等 | 2005年:日本会計史学会・学会賞 2005年:日本原価計算研究学会・学会賞 2005年:日本管理会計学会・学会賞 2000年:日本生産管理学会・学会賞 |
||
研究者からの 一言アピール |
管理会計における私の歴史研究とは、「なぜ管理会計が、世界で最初に産業革命を展開し原価 計算を発展させたイギリスではなく、アメリカで生成・発展したのか」といった観点から、従 来、検証されることの少なかった19〜20世紀にかけてのアメリカの管理会計実務について考察す るものである。具体的には、 19世紀中期の鉄道業、19世紀後期の鉄鋼業、そして20世紀前半の デュポン火薬会社やGM社等の製造業から現代に繋がる大企業の経営管理活動に対して、管理会計 がいかに適合し、どのように役立ってきたかを、一次資料に基づいて検証することを目的として いる。なぜなら、この検証を土台として、正しい事実を認識し、説得力のある論理を展開するこ とによって、管理会計とは何かという問いに一石を投じることになると考えられるからである。 | ||
教育・研究業績一覧 |
■著書・ 論文・学会発表等 ■外部資金獲得状況 ■発明・特許 ■教育内容方法の工夫(授業評価等含む) ■作成した教科書、教材、参考書 ■教育方法・教育実践に関する発表、講演等 ■その他教育活動上特記すべき事項 |
||
関心を持って 取組んでいる活動 |
|
||
最終更新日 | 2023/11/30 |
久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先 |
|
現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。 また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。 システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。 |
|
<産学官連携に関すること> | 総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7917 / FAX:0942-31-7918 ![]() |
<取材等に関すること> |