氏名 | 滿園 良一 | 男 | 1958 生 |
---|---|---|---|
フリガナ | ミツゾノ リヨウイチ | ||
ローマ字 | Mitsuzono Ryouichi | ||
本務所属(職名) | 人間健康学部(教授) | ||
取得学位 | 体育学修士 医学博士 |
||
URL | http://www.mii.kurume-u.ac.jp/kenspo/ | ||
専門分野 | 運動生理学、トレーニング論、スポーツ医学 | ||
研究テーマ | 大学におけるスポーツ・インフラの地域における活用と展開(競技スポーツと障害者のスポーツ環境について) 就学前児童から発育期に小・中・高校までの体力とスポーツ傷害発生の関連性について 健康経営に資する体力の測定評価と、経年的変化 持久性トレーニングによる身体の構造的・生理的変化 身体組成における体脂肪分布と性ホルモンの関連性、除脂肪量と骨量・骨代謝の関連性 |
||
共同研究(産学連携 含む)の実績及び希望 |
(実績) アルギニン、クエン酸、フルトークスの混合液投与の有用性(スポーツドリンク「エネルゲン」の基礎研究) タンパク摂取時における投与タイミングの影響(ジョグ・メイト・プロテインの基礎研究) 運動時における分岐鎖アミノ酸投与の影響(持久系運度時におけるパフォーマンスへの影響) 運動時における分岐鎖アミノ酸投与の影響(筋力トレーニングにおける筋痛軽減ならびにトレーニング効果) 呼気ガス代謝変量からのMetabolic Fitness評価の可能性 コミュニティスポーツによる健やかやひと・社会づくりに向けた調査・助成研究 幼児期における身体と生活、保護者の養育態度に関する研究 |
||
(希望) | |||
所属学会 | 九州学生陸上競技連盟評議員(昭和63年4月〜 平成22年3月) 日本体力医学会評議員(平成11年4月〜 現在) 日本運動生理学会評議員(平成13年7月〜 現在) 久留米市スポーツ振興計画策定委員(平成18年 4月~平成19年3月) 福岡県総合型地域スポーツクラブへの障害者の参加機会向上推進実行委員会(平成21年 7月 ~平成22年2月:委員長(平成21年 7月 ~平成22年2月)) 久留米市体育協会(令和3年4月から久留米市スポーツ協会)理事(平成23年5月~令和4年2月) 久留米市スポーツ推進審議会委員(平成26年1月~令和4年2月:会長(平成29年8月9日~現在に至る)) |
||
学会賞等 | |||
研究者からの 一言アピール |
レクレーショナルなスポーツ運動から、トップ・アスリートまでが安心して取り組める環境を、ハード、ソフトと共に整えていきたい。大学のインフラを充分に活用したクラブ型スポーツの実現を目指している。 | ||
教育・研究業績一覧 |
■著書・ 論文・学会発表等 ■外部資金獲得状況 ■発明・特許 ■教育内容方法の工夫(授業評価等含む) ■作成した教科書、教材、参考書 ■教育方法・教育実践に関する発表、講演等 ■その他教育活動上特記すべき事項 |
||
関心を持って 取組んでいる活動 |
関心を持って取り組んでいる活動は、以下の1)~3)である。 1)就学前児童および知的障がい児の体力・運動能力 2)健康経営に資する体力・運動能力 3)地域と大学の教育・研究の情報発信を結ぶ博物館機能 1)2)については、既存の体力・運動能力に加えて歩行バランス系を組み合わせたバランス の測定評価の構築に取り組んでいる。その中には、足型の測定評価も含む。併せて、地域 拠点の幼稚園、知的障がい児の体操教室、そして地元商工会議所青年部(経営者)の個々 について縦断的なデータ・ベース化と適切な運動指導に繋げる事を目指している。この 1)2)のデータ・ベース化は地域との連携で可能となるので、情報発信までを担える(大学 博物館、企業博物館を含む)地域博物館にも興味があり、比較文化研究所の部会活動とし て平成22年から吉田洋一先生(文学部)らと取り組んできた。 | ||
最終更新日 | 2022/02/06 |
久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先 |
|
現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。 また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。 システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。 |
|
<医学部> | 総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7917 / FAX:0942-31-7918 ![]() |
<文系学部> | 御井学舎事務部庶務課 (久留米市御井町1635) TEL:0942-43-4411 / FAX:0942-43-0574 ![]() |
※なお、取材等に関しましては、下記へお問い合わせください。 総合企画部 広報室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7511 / FAX:0942-31-7718 ![]() |