氏名 | 大場 はるか | 女 | 1978 生 |
---|---|---|---|
フリガナ | オオバ ハルカ | ||
ローマ字 | Oba Haruka | ||
本務所属(職名) | 文学部(准教授) | ||
取得学位 | 修士 博士(Dr. phil.) |
||
URL | http://researchmap.jp/vnharuka/ | ||
専門分野 | 西洋史学(近世史・日欧関係史・文化史) | ||
研究テーマ | 近世中欧の日本観(ドイツ語圏およびボヘミア、モラヴィア、シレジア) 近世中欧の学院劇とそのメディア性(ドイツ語圏およびボヘミア、モラヴィア、シレジア) 近世スイスの聖画像破壊と演劇禁止令 クンストカムマー(驚異の部屋, 珍品陳列室) 近世の居城都市と都市貴族 近世ヨーロッパの身分制議会 |
||
共同研究(産学連携 含む)の実績及び希望 |
(実績) 2017.04-2019.03 :日本学術振興会, 二国間交流事業(共同研究)(相手国機関:ルートヴィヒ・ボルツマン新ラテン語研究所, オーストリア), 課題名:イエズス会演劇における日本―ドイツ語圏と他地域,代表:渡邉顕彦(大妻女子大学准教授) 2019.05.31-2019.06.03:日本学術振興会,二国間交流事業(セミナー)(相手国機関:オーストリア科学アカデミー/ザルツブルク大学),課題名:ヨーロッパ人の目から見た日本とオスマン帝国:ドイツ語圏における比較の試み,代表:大場はるか 2020.07-2021.08:サントリー文化財団,研究助成「学問の未来を拓く」,課題名:信仰の世界地図―長崎26聖人信仰の視角化とその伝播をめぐって― ,代表:小俣ラポー日登美(日本学術振興会特別研究員PD) 2021.04- :国際日本文化研究センター,課題名:「西欧における日本観の形成と展開」,代表:フレデリック・クレインス(国際日本文化研究センター教授) 2021.04-:大妻女子大学,故M.Dietrich収集日本関係近世ラテン語演劇史料整備・公開・活用のための予備的調査研究,代表:渡邉顕彦 *研究協力者として関与 2021.04-:オーストリア科学アカデミー,Das Archivierungsprojekt des Nachlasses von Margret Dietrich zur Förderung internationaler Forschungen des frühneuzeitlichen Jesuitendramas, 代表:渡邉顕彦 *研究分担者として関与(実績5を国際共同事業化したもの) URL: https://www.oeaw.ac.at/ikt/forschung/theater-und-theatralitaet/archivierungsprojekt-des-nachlasses-von-margret-dietrich-1920-2004 |
||
(希望) 情報処理の専門家との協働 *近世ヨーロッパで日本情報が広がる複雑なプロセスや「驚異の部屋」をデジタル化・可視化すること | |||
所属学会 | 九州スペイン研究会(2021-:事務局員(2021年6月-)) 2019九州ブロック・ユネスコ活動研究会 in 福岡(市民参加特別講演会&ユネスコセミナー)(2019:実行委員(2019年7月~11月)) 久留米ユネスコ協会(2019-) 早稲田西洋史学会(2017-) European Association for Japanese Studies(ヨーロッパ日本学会)(2017-) 比較都市史研究会(2016-) キリシタン文化研究会(2016-) Societe Internationale pour letude du theatre medieval(SITM:国際中世演劇研究会)(2015-) 日本西洋史学会(2003-) |
||
学会賞等 | |||
研究者からの 一言アピール |
数々の動乱を乗り越えて欧州統合を果たしたヨーロッパ各国に、多くの人たちが関心をもっ てくれたらいいなと思いながら研究・教育を行っています。 | ||
教育・研究業績一覧 |
■著書・ 論文・学会発表等 ■外部資金獲得状況 ■発明・特許 ■教育内容方法の工夫(授業評価等含む) ■作成した教科書、教材、参考書 ■教育方法・教育実践に関する発表、講演等 ■その他教育活動上特記すべき事項 |
||
関心を持って 取組んでいる活動 |
①アクティブラーニングに関する勉強(特に反転授業、演劇の活用), ②高校の「歴史総 合」の教育に「ヨーロッパの日本観」の研究を生かす方法の模索,③チェコ語とオランダ語 の習得,④お箏 | ||
最終更新日 | 2021/10/29 |
久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先 |
|
現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。 また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。 システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。 |
|
<医学部> | 総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7917 / FAX:0942-31-7918 ![]() |
<文系学部> | 御井学舎事務部庶務課 (久留米市御井町1635) TEL:0942-43-4411 / FAX:0942-43-0574 ![]() |
※なお、取材等に関しましては、下記へお問い合わせください。 総合企画部 広報室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7511 / FAX:0942-31-7718 ![]() |