久留米大学研究者紹介
氏名 山本 眞利子
フリガナ ヤマモト マリコ
ローマ字 Yamamoto Mariko
本務所属(職名) 文学部(教授)
取得学位 博士(心理学)
教育学修士
文学修士
URL 作成中
専門分野 カウンセリング心理学、臨床心理学
研究テーマ コンプリメントに関する研究
マイクロカウンセリング(傾聴技法を含む)
ブリーフセラピー(ストレングスアプローチを含む)
ストレングスカードを用いた構成的エンカウンターグループ
ストレングスの認知行動療法
日本版ストレングスカード等の開発 日本版ストレングスシンキングカードの開発
共同研究(産学連携
含む)の実績及び希望
(実績) (有)ストレングスカード・コムの竹田先生とデザイナーの杉山さんとのご協力のもと、2018年ストレングスシンキングカードの第3刷を行った。
(希望) 学校現場などにおけるストレングスカード・ストレングスシンキングカードの試み
ストレングスモデルに基づくSVの試み
所属学会及び社会における主な活動 日本ポジティブサイコロジー医学会(2020年:日本ポジティブサイコロジー医学会 評議員(2014年4月~)
日本ブリーフサイコセラピー学会(2020年:日本ブリーフサイコセラピー学会理事(2014年4月~2016年3月))
日本認知療法学会(2020年)
日本カウンセリング学会(2020年)
マイクロカウンセリング学会(2020年)
日本心理臨床学会(2020年)
日本学生相談学会(2020年)
学会賞等 2002年8月13日:日本カウンセリング学会奨励賞
研究者からの
一言アピール
1)ストレングスカート・ストレングスシンキングカード 修了生が学校でストレングスカードを用いた研修会を行ってくださるようになりました。 活動内容もとてもユニークで豊かなものです。在学生や修了生から教えていただくことが 楽しみです。最近では、院生が教育現場の実習先でストレングスキッズカードをうまく授 業で使え現場でも好評だったことがとても嬉しいです。使いこなすまでには、たくさんの 経験や学びを要しますが、人のために活かせるまでになったことが大きい実りです。 2)傾聴技法の獲得 傾聴技法はとても奥深く、なかなか身につきません。身につくということは今後もあり得 ないとは思いますが、「傾聴」についてのさまざまな技術をいかにわかりやすく、身につ きやすく伝えていくかについて、学び続けています。
教育・研究業績一覧 ■著書・ 論文・学会発表等
■外部資金獲得状況
■発明・特許
■教育内容方法の工夫(授業評価等含む)
■作成した教科書、教材、参考書
■教育方法・教育実践に関する発表、講演等
■その他教育活動上特記すべき事項
関心を持って
取組んでいる活動
臨床心理学実習、心理実践実習の教育を行う中で、どのようにストレングスモデルを用いた 教育を行うことができるのか等、模索検討しています。
最終更新日 2022/12/20

▲上へ戻る


久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先
 現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
 なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。
 また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。
 システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。
<産学官連携に関すること>
総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67)
TEL:0942-31-7917 /  FAX:0942-31-7918
kensuiアットマークkurume-u.ac.jp
<取材等に関すること>
総合企画部 広報室 (久留米市旭町67)
TEL:0942-31-7511 / FAX:0942-31-7718
kikaukukouhouアットマークkurume-u.ac.jp   本学への取材について