氏名 | 田中 芳明 | 男 | 1957 生 |
---|---|---|---|
フリガナ | タナカ ヨシアキ | ||
ローマ字 | Tanaka Yoshiaki | ||
本務所属(職名) | 学長直属(教授) | ||
取得学位 | 医学博士 | ||
URL | |||
専門分野 | 小児外科学、代謝・栄養学、医療事故,医療過誤、予防医学一般 | ||
研究テーマ | 小児慢性肝障害に対する抗酸化療法 体組成分析に基づく細胞膜機能に関する臨床研究 組織として取り組む医療事故防止策 |
||
共同研究(産学連携 含む)の実績及び希望 |
(実績) 創傷治療促進因子を用いた褥瘡患者の栄養管理 慢性肝障害ならびに2型糖尿病に対する微量元素補給効果の検討 重症心身障害者に対するn-3系多価不飽和脂肪酸高含有経腸栄養剤の長期投与の有用性の検討 慢性肝障害児、健常成人(非喫煙、喫煙例)に対するCoQ10投与による抗酸化効果に関する検討 小児患者に対する免疫能増強栄養調整食投与の有用性と安全性の検討 胆道閉鎖症術後患児に対する抗酸化栄養療法 抗酸化栄養剤による術後周術期の炎症,酸化ストレスの制御 生活習慣病,殊に耐糖能異常,慢性肝機能障害に対する抗酸化サプリメントの効果 |
||
(希望) | |||
所属学会 | 日本外科学会(昭和57年~現在に至る) 日本消化器外科学会(昭和 60年1月~現在に至る) 日本小児がん学会(平成 3年 6月~現在に至る) 日本小児外科学会(平成 5年 4月~現在に至る:評議員) 日本外科代謝栄養学会(平成 5年 9月~現在に至る:評議員) 日本消化吸収学会(平成 9年 4月~現在に至る) 九州小児外科学会(平成10年 5月~現在に至る:評議員) 日本静脈経腸栄養学会(平成11年 2月~現在に至る:評議員) 日本静脈経腸栄養学会(平成15年2月~現在に至る:認定委員会委員) 日本静脈経腸栄養学会認定 NST専門療法士認定教育施設(平成16年4月~現在に至る:指導医) 日本栄養アセスメント研究会(平成16年6月~現在に至る:世話人) 日本機能性食品医用学会(平成16年8月~現在に至る:評議員) 日本臨床外科学会(平成17年2月~現在に至る:評議員) 日本静脈経腸栄養学会(平成17年2月~平成21年1月:教育委員会委員) 日本静脈経腸栄養学会(平成19年2月~平成21年1月:監事) 日本小児外科学会(平成19年7月~平成23年7月:学術・先進医療検討委員会委員) 日本静脈経腸栄養学会 (平成19年10月~平成23年3月:Nutrition Day参加委員会実行委員) 日本臨床栄養学会(平成19年11月~現在に至る:評議員) 日本静脈経腸栄養学会(平成20年2月~平成21年3月:臨床試験委員会委員) The European Society for Clinical Nutrition and Metabolism(ESPEN(平成20年6月~現在に至る) 日本小児外科代謝研究会(平成20年11月~現在に至る:幹事) 日本静脈経腸栄養学会(平成21年1月~平成29年3月:理事) 日本外科代謝栄養学会(平成21年 7月~平成26年 7月:編集委員会委員) 日本静脈経腸栄養学会(平成21年1月~平成23年3月:臨床試験委員会委員長) 日本静脈経腸栄養学会(平成21年5月~現在に至る:支部会委員会委員(支部長)) 日本静脈経腸栄養学会(平成21年2月~平成23年3月:教育委員会副委員長 ) 日本静脈経腸栄養学会(平成21年5月~平成24年1月:財務委員会委員) 日本静脈経腸栄養学会(平成22年1月~平成29年3月:認定・資格検討部門担当理事、認定医・指導医制度委員会委員長) 日本静脈経腸栄養学会(平成22年1月~平成24年3月:総務・将来構想委員会委員) 日本医療マネジメント学会(平成22年1月5日~現在に至る) 医療の質・安全学会(平成22年1月25日~現在に至る) 日本静脈経腸栄養学会(平成22年7月~平成24年3月:利益相反委員会副委員長) 日本静脈経腸栄養学会(平成24年4月~平成29年3月:総務委員会委員) 日本消化管学会(代議員)(平成23年2月1日~平成29年3月) 日本静脈経腸栄養学会(平成24年2月~平成27年3月:財務委員会委員長) 日本静脈経腸栄養学会(平成25年11月25日~現在に至る:代議員) 日本静脈経腸栄養学会(平成24年4月~平成27年3月:広報委員会副委員長) 日本静脈経腸栄養学会(平成24年4月~平成27年3月:看護支部会特別顧問) 日本静脈経腸栄養学会 学術集会検討委員会副委員長(平成27年4月~平成29年3月) 日本静脈経腸栄養学会 財務委員会特別顧問(平成27年4月~平成29年3月) 日本静脈経腸栄養学会 小越章平記念Best Paper in The Year選考委員会委員長(平成27年4月~平成29年3月) 日本外科代謝栄養学会 微量元素製剤適正化小委員会委員(平成26年7月~平成28年7月) 日本外科代謝栄養学会(平成20年6月~平成30年7月:総務・規約委員会委員) 日本外科代謝栄養学会(平成21年 7月~平成30年7月:用語委員会委員) 日本外科代謝栄養学会 倫理委員会委員(平成26年7月~平成30年7月) 日本静脈経腸栄養学会 支部会活動委員会委員(平成27年4月~平成31年3月) 日本臨床栄養学会 理事(平成25年 10月~現在に至る) 日本静脈経腸栄養学会 認定医・指導医制度委員会顧問(平成29年4月~平成31年3月) 一般社団法人日本私立医科大学協会医療安全連絡会議(平成30年12月~令和4年3月14日:運営委員) 日本医療マネジメント学会(平成22年1月5日~:評議員(令和元年8月~)) |
||
学会賞等 | 平成 16年 5月:日本栄養アセスメント研究会 研究会奨励賞受賞 平成 14年 5月:日本栄養アセスメント研究会 研究会奨励賞 |
||
研究者からの 一言アピール |
医療者同士の適切な連携に基づく医療事故防止に取り組んでいます。 | ||
教育・研究業績一覧 |
■著書・ 論文・学会発表等 ■外部資金獲得状況 ■発明・特許 ■教育内容方法の工夫(授業評価等含む) ■作成した教科書、教材、参考書 ■教育方法・教育実践に関する発表、講演等 ■その他教育活動上特記すべき事項 |
||
関心を持って 取組んでいる活動 |
医療安全管理体制の整備とガバナンスの確保、ならびに医療事故防止策の策定および全職員 への周知、 殊に、 1.適切なインフォームド・コンセント実施の指導ならびに診療録記載の周知徹底、 2.目的外診断報告書の確認エラーに伴う医療事故の防止、 3.深部静脈血栓症に伴う肺血栓・塞栓症などの合併症発症の予防策、 4.転倒転落ならびに骨折の発症予防のための療養環境の整備、使用薬剤の注意喚起、 などに日々取り組んでいる。 | ||
最終更新日 | 2022/03/28 |
久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先 |
|
現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。 また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。 システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。 |
|
<医学部> | 総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7917 / FAX:0942-31-7918 ![]() |
<文系学部> | 御井学舎事務部庶務課 (久留米市御井町1635) TEL:0942-43-4411 / FAX:0942-43-0574 ![]() |
※なお、取材等に関しましては、下記へお問い合わせください。 総合企画部 広報室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7511 / FAX:0942-31-7718 ![]() |