氏名 | 木下 和也 | 男 | 1966 生 |
---|---|---|---|
フリガナ | キノシタ カズヤ | ||
ローマ字 | Kinoshita Kazuya | ||
本務所属(職名) | 商学部(教授) | ||
取得学位 | 修士(教育学) 修士(経済学) 博士(経営学) |
||
URL | |||
専門分野 | 教育工学、経営学、統計科学、情報システム工学 | ||
研究テーマ | ITプロジェクトマネジメントに関わる人材育成 子どもを対象としたプログラミング教育 スマートフォンを活用した環境問題の啓発アプリ開発 過疎地域でのICTおよびAI活用した起業家マインド育成支援活動(小中学生を対象とする教育の一環) |
||
共同研究(産学連携 含む)の実績及び希望 |
(実績) 沖縄県名護市立屋部小学校との小学生向けプログラミング授業の開発(プログラミング的思考を中心に据えた授業コンテンツのパッケージ開発) 福岡県筑前町とのスマート農業及び観光農業に関する共同研究 愛知県瀬戸市情報政策課および瀬戸市デジタルリサーチパークセンター(DRPC)との共同研究(久留米大学とDRPCによる4つのシングルボードコンピュータを活用したプログラミング的思考を身に付ける遠隔授業方法の構築と実施) オンライン方式によるロシア・モスクワの大学生との学生交流会の実施(株式会社テクノソリューションとの国際交流及び日ロの児童生徒を対象としたプログラミング教育の共同研究の一環として) 学生による地域の中小企業を対象とした連携活動の研究(筑後信用金庫、久留米大学地域連携センターとの共同で実施した「経営者向けWebデザイン基礎講座」) 地域の教育団体とのSTEAM教育実践に関する共同研究(小学生への大学施設を活用したSTEAM教育実践「一日大学生体験講座」の実施。Kurume Kids Englishとの共同研究と実践) 地域の教育団体とのSTEAM教育実践に関する共同研究(小学生へのプログラミングと算数に関する知育イベントの実施。東若久公民館、東若久校区、Kurume Kids Englishとの共同研究と実践) |
||
(希望) 生涯学習としての高齢者向けICT教育 子ども向けプログラミング教育 外国人労働者受け入れのための日本語教育 | |||
所属学会及び社会における主な活動 | 日本教育工学会(2015年より現在) コンピュータ利用教育学会(2014年より現在) プロジェクトマネジメント学会(2012年より現在) 経営情報学会(2004年より現在) 情報処理学会(2001年より現在) |
||
学会賞等 | |||
研究者からの 一言アピール |
地域連携やボランティア活動、生涯学習に関心があります。学生とともに、ボランティアスタッ フとして常に活動していますので、関心がある方、お声かけください。 | ||
教育・研究業績一覧 |
■著書・ 論文・学会発表等 ■外部資金獲得状況 ■発明・特許 ■教育内容方法の工夫(授業評価等含む) ■作成した教科書、教材、参考書 ■教育方法・教育実践に関する発表、講演等 ■その他教育活動上特記すべき事項 |
||
関心を持って 取組んでいる活動 |
子ども対象のプログラミング教育について関心を持って研究しています。 また、子ども対象プログラミングを実施している団体との連携を通じて、学生をボランティ アと したプログラミング教室を開催しています。 さらに、CoderDojoなどのボランティア主体のプログラミン教室には、定期 的に学生とともに見学やボランティアとして参加しています。 | ||
最終更新日 | 2023/02/10 |
久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先 |
|
現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。 また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。 システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。 |
|
<医学部> | 総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7917 / FAX:0942-31-7918 ![]() |
<文系学部> | 御井学舎事務部庶務課 (久留米市御井町1635) TEL:0942-43-4411 / FAX:0942-43-0574 ![]() |
※なお、取材等に関しましては、下記へお問い合わせください。 総合企画部 広報室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7511 / FAX:0942-31-7718 ![]() |