久留米大学研究者紹介

【詳細】
  •  タイトル

  •  種類 / 単著・共著等 / 発行・発表年
     発行所、発行・発表雑誌等の名称 / 巻号頁

  • 前野 泰樹の著書・論文・学会発表等
    No. 詳細
    1

  • 胎児不整脈の診断と治療
  • 単行本 / 分担執筆 / 2005年 1月
    小児科診療。診断と治療社
  • / Vol.68 No.1 153-160
  • 2

  • 胎児心エコー外来
  • 単行本 / 分担執筆 / 2004年 8月
    産婦人科治療。永井書店
  • / Vol.89 No.2 189-193
  • 3

  • 先天性心疾患の手術適応と至適時期:心内膜床欠損
  • 単行本 / 分担執筆 / 2004年 3月
    文光堂:新・心臓病診断プラクティス、2.心疾患の手術適応と至適時期
  • / 218-222
  • 4

  • Prenatal diagnosis of congenital heart disease
  • 単行本 / 分担執筆 / 2004年 1月
    Mosby London: Cardiology, second edition
  • / 1229-1238
  • 5

  • In vivo quantitative ultrasonic evaluation of neonatal brain with a real time integrated backscatter imaging system.
  • 雑誌 / 共著 / 2003年 9月
    Brain Development
  • / Vol.5 No.6 411-415
  • 6

  • Enlarged bronchial arteries in a fetus with transposition of the great arteries and intact ventricular septum
  • 雑誌 / 共著 / 2003年 3月
    Pediatric cardiology
  • / Vol.24 No.2 172-174
  • 7

  • Complete atrioventriculkar block associated with atrial flutter in fetus with positive maternal anti-SSA antibody.
  • 雑誌 / 共著 / 2003年 3月
    Pediatric cardiology
  • / Vol.24 No.2 182-183
  • 8

  • Prenatal diagnosis of sustained bradycardia with 1:1 atrioventricular conduction.
  • 雑誌 / 共著 / 2003年 3月
    Ultrasound of Obstetrics and Gynecology
  • / Vol.21 No.3 234-238
  • 9

  • 胎児頻拍性不整脈の出生後経過
  • 雑誌 / 共著 / 2002年12月
    日本小児科学会雑誌
  • / Vol.106 No.12 1801-1806
  • 10

  • 胎児不整脈の薬物療法
  • 単行本 / 分担執筆 / 2002年 1月
    中外医学社出版:Annual Review
  • / 176-181
  • 11

  • Prenatal diagnosis of congenital heart disease
  • 単行本 / 分担執筆 / 2001年11月
    Mosby London: Cardiology
  • / 7.3.1-7.3.9
  • 12

  • 小児不整脈の治療と管理
  • 単行本 / 分担執筆 / 2001年10月
    金原出版出版:小児科
  • / 1713-1718
  • 13

  • Cardiovascular risk factors after Kawasaki disease: A case-control study
  • 雑誌 / 共著 / 2001年 3月
    Journal of Pediatrics:
  • / Vol.138 No.3 400-405
  • 14

  • Superiority of 3-dimensional versus 2-dimensional echocardiography for left ventricular volume assessment in small piglet hearts
  • 雑誌 / 共著 / 2000年10月
    Journal of American Society of Echocardiography:
  • / Vol.13 No.10 918-923
  • 15

  • Role of apoptosis in the closure of neonatal ductus arteriosus
  • 雑誌 / 共著 / 2000年 9月
    Japanese Circulation Journal:
  • / Vol.164 No.9 684-688
  • 16

  • Dynamic morphology of the secundum atrial septal defect evaluated by three dimensional transoesophageal echocardiography
  • 雑誌 / 共著 / 2000年 6月
    Heart:
  • / Vol.83 No.6 673-677
  • 17

  • 心内膜症欠損症
  • 単行本 / 分担執筆 / 2000年 5月
    医学書院出版:心超音波医学、循環器
  • / 271-276
  • 18

  • Three-dimensional helical computed tomographic angiography in neonates and infants with complex congenital heart disease
  • 雑誌 / 共著 / 2000年 4月
    American Heart Journal:
  • / Vol.139 No.4 654-660
  • 19

  • Progression of congenital heart disease in the prenatal period
  • 雑誌 / 共著 / 1999年12月
    Pediatric International:
  • / Vol.41 No.6 709-715
  • 20

  • Fetus as a Patient;超音波検査による形態異常の診断。 胸郭、心奇形
  • 単行本 / 分担執筆 / 1999年 9月
    東京医学社出版:小児外科
  • / 924-929
  • 21

  • Prenatal Diagnosis of Ventriculo-Coronary Connections with Right-Ventricular Outflow Tract Obstruction and Intact Ventricular Septum
  • 雑誌 / 共著 / 1999年 6月
    Heart:
  • / Vol.81 No.6 661-668
  • 22

  • Three-Dimensional Transesophageal Echocardiography for Secundum Atrial Septal Defects with a Large Eustachian Valve
  • 雑誌 / 共著 / 1999年 5月
    Circulation:
  • / Vol.99 No.20 e11
  • 23

  • In vitro feasibility and accuracy of three-dimensional echocardiography for ventricular volume assessment in very small hearts.
  • 雑誌 / 共著 / 1999年
    Echocardiography:
  • / Vol.16 No.7 653-661

  • 基本情報ページへ戻る


    久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先
     現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
     なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。
     また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。
     システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。
    <産学官連携に関すること>
    総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67)
    TEL:0942-31-7917 /  FAX:0942-31-7918
    kensuiアットマークkurume-u.ac.jp
    <取材等に関すること>
    総合企画部 広報室 (久留米市旭町67)
    TEL:0942-31-7511 / FAX:0942-31-7718
    kikaukukouhouアットマークkurume-u.ac.jp   本学への取材について