【詳細】 |
発行所、発行・発表雑誌等の名称 / 巻号頁 |
Dinusha Rambukpitiyaの著書・論文・学会発表等 | |
---|---|
No. | 詳細 |
1 |
『韓国日語教育学会 2023年度 第43回国際学術大会』 |
2 |
韓国日語教育学会第43回国際学術大会 |
3 |
言語文化教育研究学会第九回年次大会 予稿集 |
4 |
言語文化教育研究学会 第九回年次大会 |
5 |
久留米大学外国語教育研究所紀要 |
6 |
令和3年度 第3回九州国際学生支援協会シンポジウム |
7 |
ちばアウトリーチの報告会(オンライン) |
8 |
『地域ケアリング』北隆館 |
9 |
『高等教育機関における日本語教育:高等教育における日本語教育の現状と課題』科学的方法論会議・CIS日本語教師会、ロシア連邦、Klyuch-S出版社モスクワ(『ЯПОНСКИЙ ЯЗЫК В ВУЗЕ:актуальные проблемы преподавания』Выпуск 23、Издательство «Ключ-С» Москва) |
10 |
久留米大学ダイバーシティ・インクルージョンDay内村助成金女性研究者枠 採択者発表会 |
11 |
International Symposium on Japanese Studies、ルーマニア大学&立命館大学 |
12 |
2022年ブカレスト大学日本語教育シンポジウム |
13 |
2022, The International Symposium on Japanese Language Education Rediscovering Japanese - Japanese Language Education in the Spotlight Proceedings March 11-12, 2022, Japanese Studies Department Faculty of Foreign Languages and Literatures University of Bucharest, Romania |
14 |
異文化コミュニケーション学会 |
15 |
ロシア日本語学・日本語教育学に関する国際学術会議 |
16 |
第23回英国日本語教育学会年次大会 |
17 |
カナダ日本語教育振協会2021年度年次大会 |
18 |
CAJLE2021 コロナ後の日本語教育ー変革と成長の機会へ カナダ日本語教育振協会2021年度年次大会 |
19 |
WebJapanese.com |
20 |
令和3年度・九州国際学生支援協会シンポジウム【座談会】 |
21 |
『久留米大学外国語教育研究所紀要』 |
22 |
『久留米大学比較文化研究紀要』 |
23 |
『PAC分析研究』 |
24 |
『震災復興・原発震災提言シリーズ10 東日本大震災・原発震災10年、そのあとに――医療・福祉・生活者からの提言――』 株式会社クリエイツかもがわ |
25 |
『久留米大学外国語教育研究所紀要』 |
26 |
『専門日本語教育研究』(特集) |
27 |
第 22回英国日本語教育学会年次大会 |
28 |
『日本語プロフィシェンシ―研究』 |
29 |
『The 25th Princeton Japanese Pedagogy Forum Proceedongs』, Department of East Asian Studies, Princeton University, Princeton, NJ |
30 |
『日本語プロフィシェンシ―研究学会2018年度春合宿特別企画論集』 |
31 |
2018年日本語教育国際研究大会、ベネチア |
32 |
The 24th Princeton Japanese Pedagogy Forum PROCEEDINGS May 12-13, 2018 , Department of East Asian Studies, Princeton University, Princeton, NJ |
33 |
『言語文化教育研究学会 第四回年次大会 予稿集』 立命館大学衣笠キャンパス敬学館 |
34 |
『学校とこども、保護者をめぐる 多文化・多様性理解ハンドブック』 金木犀舎 |
35 |
日本語プロフィシェンシ―研究学会2018年度春合宿特別企画 「みんなで考えるプロフィシェンシー ――地域・観光・ビジネス・介護――」 |
36 |
『言語文化学会論集』 |
37 |
『平成27年度社会連携事業報告書(九州大学大学院比較社会文化研究院)、「地域社会における日本語教育と多文化理解教育に関する社会連携事業」実施チーム)』 |
38 |
『多文化関係学会 第14回年次大会 プログラム・抄録集』 岡山大学 |
39 |
シンガポール国立大学日本研究学科・九州大学大学院地球社会統合科学府共同研究会九州大学伊都キャンパス |
40 |
平成26年度社会連携事業 報告書(九州大学大学院比較社会文化研究院「地域社会における日本語教育と多文化理解教育に関する社会連携事業」実施チーム) |
41 |
『多文化関係学会 2014年度 第13回年次大会プログラム』 コラッセ福島 |
42 |
『日本語教育』 |
43 |
『言語文化学会論集』 |
44 |
『比較文化研究』 |
45 |
『2013年度 第10回 日本語教育学会研究集会 関西地区(兵庫)予稿集』 園田学園女子大学 |
46 |
『言語文化学会論集20周年特別記念』 |
47 |
『2013年度 日本語教育学会研究集会 第7回【研究発表・活動報告・講演】中国地区(島根)予稿集』 島根大学 |
48 |
多文化関係学会九州地区研究会西新プラザ福岡 |
49 |
『2013年度 第6回 日本語教育学会研究集会 関西地区(京都)予稿集』 京都外国語大学 |
50 |
『日本語教育学会 2013年度 第1回研究集会(九州・沖縄地区)予稿集 』 活水女子大学&長崎外国語大学 |
51 |
『2012年度 日本語教育学会研究集会 第9回 【研究発表・講演】中国地区(山口) 留学生に対する日本語教育改善研修会 予稿集』 山口大学 |
52 |
『人文科学研究(e-journal)』 信州大学人文学部大学院委員会,64頁 |
53 |
第1回 日本語とシンハラ語の授受表現 研究グループ研究発表会 予稿集 安田女子大学 |
54 |
"First Annual Symposium on Social Sciences & Humanities Abstracts" Faculty of Social Sciences & Languages, Sabaragamuwa University of Sri Lanka |
久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先 |
|
現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。 また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。 システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。 |
|
<医学部> | 総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7917 / FAX:0942-31-7918 ![]() |
<文系学部> | 御井学舎事務部庶務課 (久留米市御井町1635) TEL:0942-43-4411 / FAX:0942-43-0574 ![]() |
※なお、取材等に関しましては、下記へお問い合わせください。 総合企画部 広報室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7511 / FAX:0942-31-7718 ![]() |