久留米大学研究者紹介

【詳細】
  •  タイトル

  •  種類 / 単著・共著等 / 発行・発表年
     発行所、発行・発表雑誌等の名称 / 巻号頁

  • 森本 紀巳子の著書・論文・学会発表等
    No. 詳細
    1

  • 臨床判断につながる看護師の観察行動ー視線の動きに着目してー
  • その他 / 共同発表 / 2022年 8月
    日本看護研究学会 第48回学術集会、愛媛
  • 2

  • 医療におけるインシデント発生とコミュニケーション能力およびチームアプローチ能力との関係
  • その他 / 共同発表 / 2021年 8月
    第25回日本看護管理学会学術集会抄録集
  • / 302
  • 3

  • コメディカルの社会人基礎力に関する研究の傾向
  • その他 / 共同発表 / 2021年 8月
    第25回日本看護管理学会学術集会抄録集
  • / 242
  • 4

  • 日本国内における要介護者と生活する家族の豪雨災害時の避難行動
  • 雑誌 / 共著 / 2021年 5月
    日本災害看護学会誌
  • / Vol.22 No.3 62-51
  • 5

  • 看護師の専門職意識と仕事意欲との関係
  • その他 / 共同発表 / 2020年 8月
    第24回日本看護管理学会学術集会抄録集
  • / 234
  • 6

  • 高度救命救急センターに入院する患者のセルフケア能力を高める支援の探求
  • その他 / 共同発表 / 2020年 7月
    第16回日本クリティカルケア看護学会学術集講演集
  • 7

  • Factor influencing the decision making to evacuation by family caregivers living with vulnerable people in flood disasters
  • その他 / 共同発表 / 2018年 1月
    2018 11th East Asian Forum of Nursing Scholars in Seoul,Korea
  • 8

  • 複数介助者で実施する車椅子移乗方法の検討
  • その他 / 共同発表 / 2017年 8月
    日本看護研究学会第43回学術集会
  • 9

  • 糖尿病女性のリプロダクティブヘルスの支援ネットワークに向けたホームページの開設
  • その他 / 共同発表 / 2015年11月
    第31回日本糖尿病・妊娠学会
  • 10

  • 勤務異動後の看護師の勤務継続に関する要因
  • 雑誌 / 共著 / 2015年 4月
    第45回日本看護学会論文集 看護管理
  • / 220-223
  • 11

  • 嚥下障害患者の摂食・嚥下機能の測定方法と判断指標の検討ー神経難病患者と健常者の摂食・嚥下機能測定による比較検討ー
  • 雑誌 / 共著 / 2014年 1月
    久留米医学会雑誌
  • / Vol.77 No.1 45-56
  • 12

  • 神経難病患者の摂食・嚥下機能レベルとその特徴-健常者との比較-
  • その他 / 共同発表 / 2013年 8月
    日本難病看護学会誌
  • / Vol.18 No.1 45
  • 13

  • 救急医療における家族の意思決定を支援する看護介入
  • その他 / 共同発表 / 2012年11月
    第17回日本看護研究学会九州沖縄地方会学術集会
  • / 44
  • 14

  • 体験学習をした看護学生の患者に対する共感的言動ーストーマ装具を貼用してのオストメイトの疑似体験を通してー
  • 雑誌 / 共著 / 2012年 3月
    日本看護学教育学会誌
  • / Vol.21 No.3 25-35
  • 15

  • 嚥下障害患者の摂食・嚥下機能レベルの判定指標と測定方法-健常者の摂食・嚥下機能測定結果からの検討-
  • 雑誌 / 共著 / 2012年 2月
    久留米医学会雑誌
  • / Vol.75 No.1・2 42-53
  • 16

  • 学生の基礎看護技術習得に向けたホームページ作成の取り組み
  • 雑誌 / 共著 / 2011年10月
    日本医学看護学教育学会誌
  • / Vol.20 33-38
  • 17

  • 胎児および児の死に関わる助産師の思い
  • 雑誌 / 共著 / 2011年 2月
    第41回日本看護学会論文集 母性看護
  • / 142-145
  • 18

  • 胎児および児の死に関わる助産師の思い
  • その他 / 共同発表 / 2010年 7月
    日本看護学会 母性看護
  • / 110
  • 19

  • 医・看護学生のための模擬患者参加型課外学習活動の試み-メディカル・コミュ二ケーション&スキルス・クラブを開催してー
  • 雑誌 / 共著 / 2010年 3月
    日本看護学教育学会
  • / Vol.19 No.9 47-56
  • 20

  • 生活の質を維持した神経難病患者の在宅における療養生活と在宅ケアシステムの課題
  • 雑誌 / 共著 / 2009年 9月
    財団法人 木村看護教育振興財団 看護研究集録 
  • / Vol.16 91-113
  • 21

  • 看護学生の防災意識とその影響因子
  • 雑誌 / 共著 / 2009年 5月
    日本災害看護学会
  • / Vol.10 No.3 36-49
  • 22

  • 前腕部温罨法と密閉式足浴法が皮膚温、皮膚血流量、皮膚血流脈波形および主観的反応に及ぼす影響
  • 雑誌 / 共著 / 2009年 5月
    日本生理人類学会誌
  • / Vol.14 No.2 39-48
  • 23

  • 両手指から上腕部温罨法が自律神経活動に及ぼす影響-蒸しタオルを使用した温罨法と足浴の比較から-
  • その他 / 共同発表 / 2008年 7月
    日本生理人類学会
  • / Vol.13 No.2 70-71
  • 24

  • 医学科・看護学科共同でのSP養成の現状解析と今後の方向性ーAdvanced OSCEにおける学生SPとの対比-
  • 雑誌 / 共著 / 2008年 6月
    久留米大学医学会雑誌
  • / Vol.71 No.5・6 199-207
  • 25

  • 筋萎縮性側索硬化症(ALS)療養者の今そして将来への思い
  • その他 / 共同発表 / 2007年 8月
    日本難病看護学会
  • / Vol.12 No.1 75
  • 26

  • 診療科別薬剤一覧 血液・造血器、消化器
  • 単行本 / 分担執筆 / 2007年 2月
    メディカルアンカー くすりのミニ事典 学習研究社
  • / 63-117
  • 27

  • 眼球運動の注視時間と回数からみた看護学生の観察力
  • その他 / 単独発表 / 2006年 9月
    第10回日中看護学会論文集録
  • / 82-84
  • 28

  • 医学科・看護学科共同でのSP養成(その1)-地域住民参加型SP養成の実際と評価ー
  • その他 / 共同発表 / 2006年 7月
    医学教育
  • / Vol.37 77
  • 29

  • 医学科・看護学科共同でのSP養成(その2)-advanced OSCEにおける評価ー
  • その他 / 共同発表 / 2006年 7月
    医学教育
  • / Vol.37 83
  • 30

  • 糖尿病網膜症患者の受診行動に関する実態調査
  • その他 / 共同発表 / 2004年 9月
    第9回日中看護学会論文集録
  • / 119-120
  • 31

  • 看護実践における観察の位置づけ
  • 雑誌 / 共著 / 2004年 8月
    日本適応看護理論研究会学術論文集
  • / Vol.3 No.1 117-126
  • 32

  • 模擬患者活用における学生の患者に対するイメージ化
  • その他 / 共同発表 / 2004年 7月
    日本看護研究学会
  • / Vol.27 No.3 76
  • 33

  • PBL教育における学生の自己評価・テュータ評価
  • その他 / 共同発表 / 2004年 7月
    日本看護学教育学会
  • / Vol.14 197
  • 34

  • 看護観察における視覚情報の系統的枠組みと実践を統合した観察技術教育の構造化
  • その他 / 共著 / 2004年 4月
    平成14-15年度文部省科学研究費補助金報告書
  • / 1~27
  • 35

  • 看護教育の場での健康支援-ストレスマネジメントと喫煙対策
  • その他 / 共著 / 2004年 3月
    現代のエスプリ
  • / No.440 147~154
  • 36

  • 看護学生に臨地実習におけるストレス・マネジメント
  • その他 / 共同発表 / 2003年12月
    日本看護科学学会
  • / 185
  • 37

  • 探究行動を育てる技術教育
  • その他 / 共同発表 / 2003年 8月
    日本看護学教育学会
  • / Vol.13 119
  • 38

  • 模擬患者導入と臨地実習との関連
  • その他 / 共同発表 / 2003年 7月
    日本看護研究学会
  • / Vol.26 No.3 380
  • 39

  • 看護師の看護実践力の評価
  • その他 / 共同発表 / 2003年 7月
    日本看護研究学会
  • / Vol.26 No.3 400
  • 40

  • 看護学生のストレスおよびストレスマネジメント
  • その他 / 共同発表 / 2003年 6月
    日本私立系看護大学協会平成14年度年報
  • / 110~125
  • 41

  • 観察の視点と看護実践の質
  • 雑誌 / 単著 / 2003年 4月
    久留米大学医学会雑誌
  • / Vol.66 No.3.4 111~121
  • 42

  • 模擬患者導入による学生の学習内容の変化
  • その他 / 共同発表 / 2002年 8月
    日本看護研究学会
  • / Vol.25 No.3 181
  • 43

  • 授業評価からみた学生の探究行動に影響を及ぼす因子
  • その他 / 共同発表 / 2002年 7月
    日本看護学教育学会
  • / Vol.12 149
  • 44

  • 学生の生活向上に関する調査研究
  • その他 / 共同発表 / 2002年 6月
    日本私立系看護大学協会平成13年度年報
  • / 43~45
  • 45

  • 模擬患者導入による学生の経時的変化
  • その他 / 共同発表 / 2001年 7月
    日本看護研究学会
  • / Vol.24 No.3 153
  • 46

  • 看護者の観察能力の習得過程における視覚情報の構造化
  • その他 / 共著 / 2001年 3月
    平成10-12年度文部省科学研究費補助金報告書
  • / 1~33
  • 47

  • うつ、妄想のあるパーキンソン病患者の看護支援
  • その他 / 共同発表 / 2000年 8月
    日本難病看護学会
  • / Vol.5 No.1 39
  • 48

  • 学生生活向上の調査
  • その他 / 共同発表 / 2000年 6月
    日本私立系看護大学協会平成11年度年報
  • / 31~64

  • 基本情報ページへ戻る


    久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先
     現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
     なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。
     また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。
     システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。
    <医学部>
    総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67)
    TEL:0942-31-7917 /  FAX:0942-31-7918
    kensuiアットマークkurume-u.ac.jp
    <文系学部>
    御井学舎事務部庶務課 (久留米市御井町1635)
    TEL:0942-43-4411 /  FAX:0942-43-0574
    mii-syomuアットマークkurume-u.ac.jp
    ※なお、取材等に関しましては、下記へお問い合わせください。
    総合企画部 広報室 (久留米市旭町67)
    TEL:0942-31-7511 / FAX:0942-31-7718
    kikaukukouhouアットマークkurume-u.ac.jp