久留米大学研究者紹介
Dinusha Rambukpitiya (S. M. D. T. Rambukpitiya)のその他教育活動上特記すべき事項
年月日 概要
2012/5/~2016/3/、2017/4/~現在に至る ゲスト講師 国際広場公益財団法人福岡県国際交流センター
2013/4/~2014/9 ボランティア日本語教師 「留学生の家族のための日本語教室」比較社会文化学府(現地球社会統合化学府)伊都キャンパス九州大学
2016/4/~5 翻訳者〈やさしい日本語〉 コムスタカ(外国人と共に生きる会(熊本地震の後に外国人に必要な情報をやさしい日本語に翻訳し、コムスタカのホームページに掲載)
2016/7/16 報告者及び発表者 「外国人のための防災「地震セミナー『熊本地震から学ぼう』」のセミナー 一般財団法人熊本市国際交流振興事業団
2016/8/6 講師 「外国人の視点から見た被災地」 「~熊本地震から4か月~被災地の医療・生活の課題―熊本地震復興の課題を探る―」兵庫県保険医協会第25回日常診療経験交流会、研究会及びシンポジウムにて講演
2016/8/6 パネリスト 「~熊本地震から4か月~被災地の医療・生活の課題―熊本地震復興の課題を探る―」 兵庫県保険医協会第25回日常診療経験交流会研究会及びシンポジウム
2016/10/10 発表及び報告 「~熊本地震から学ぶ今後の多文化共生社会のあり方」熊本地震外国人被災者支援活動報告会一般財団法人熊本市国際交流振興事業団 
2017/1/28 講師(講演) 「日本の学校と外国人保護者」 「多様性共存に関する統合学際型日本研究プロジェクト」キックオフ・ミーティング(「地域、学校、大学における『生活者としての外国人』の多様性の現状―多様性の豊かさの理解と今後の連携に向けて―」九州大学大学院比較社会文化研究院
2017/1/28 パネリスト 「地域、学校、大学における『生活者としての外国人』の多様性の現状―多様性の豊かさの理解と今後の連携に向けて―」をテーマにしたパネルディスカッション、「多様性共存に関する統合学際型日本研究プロジェクト」キックオフ・ミーティング九州大学大学院比較社会文化研究院
2017/3/28 講師(講演) 「熊本地震 外国人被災者の体験談をもとに考えよう」 外国人と地域の方々のための災害時外国人支援講座「~熊本地震から学ぶ‘つながり’の大切さ~」公益財団法人福岡県国際交流センター
2017/5/28 ゲスト講師 公益財団法人福岡県国際交流センターの国際広場カフェにてスリランカの文化を紹介し、レクリエーション活動
2017/8/2 講師(講演) 「日本の小学校と外国人保護者」 第23回夏期研究集会、主催:福岡市人権教育研究会及び進路保障研究会(アクロス福岡シンフォニーホール他にて)
2017/11/19 講師(講演) 「外国人移住者とまちづくり―外国人保護者―の視点を中心に」 2017年度福岡市人権のまちづくり推進交流会(福岡市教育センターにて)
2018/1/12 講演 「スリランカの文化及び日本の多文化における課題」というテーマ 久留米大学比較文化研究院にて
2018/2/10 講師 「熊本地震を外国人被災者の視点から考えよう」 北九州国際交流協会が開催された「やさしい日本語と災害」をテーマとした研修会にて講演  
2018/8/4 兵庫県保険医協会 第27回日常診療経験交流会プレ企画・薬科部共催の「放射能を背負ってー世界史的災害の現場で考えたことー」という講演会にて、「日本に在住する外国人としての災害の捉え方」について報告
2018/10/18 講師 日吉校区レッツ井戸端会議にて 「【国の枠を超えて、いっしょに暮らせる社会実現のために】~校区在住の外国出身者との共生を通して考える」テーマでの講演 講師 
2018/10/19 講師 佐賀県国際交流協会開催のSPIRA子ども日本語学習サポーター等養成講座にて 「外国につながる子どもへの日本語指導とは」をテーマとした講演・講義
2018/10/20 報告者と話題提供者 JCJ(日本ジャーナリスト会)全国交流集会にて 外国人被災者の視点から見た場合の災害及び被災地における課題についての話し
2018/10/26 講師 福岡国際関係団体連絡会(FUKU-NET)の主催で行われた「外国人と考える災害時の備え~もし福岡で自然災害が起きたら~」にて 「災害と外国人」というテーマによる講演
2018/12/1 講師 北九州市総務企画課が開催された八幡西区防災訓練にて 穴生中学校の生徒向けに 「災害時にできることを考えよう!」のテーマで講演・講義
2019/3/19 小郡市あじさか保育園にてスリランカの紹介
2019/8/24 講師 佐賀国際交流協会が開催される子ども日本語サポーター養成講座にて「外国につながりを持つ指導生徒への日本語の指導とは」のテーマでの講演 
2019/9/27 審査員 久留米大学18回外国人留学生スピーチ大会
2019/9/29 今後の外国語教育のありかたや地域における国際化ニーズについて、域内事業者や住民だけでなく在学生も招いて意見交換するイベントとして久留米大学KUICワーキンググループ「久留米大学産学官連携オープンフォーラム(KUIC)」を開催した。このKUICワーキンググループのメンバーとして、フォーラムの企画、主催、運営に関わった。フォーラム当日、締めくくりの言葉及び感謝の言葉を述べた。
2019/11/30 講師 福岡県国際交流センター開催の日本語ボランティアスキルアップ講座にて 「外国人の視点から見た場合、日本語の教授法をどう考えるべきか」のテーマでの講演・講師活動
2020/1/18 講師 兵庫県保険協会/協会西宮・芦屋支部が開催された「阪神・淡路大震災25年の集い阪神・淡路大震災ー東日本大震災ー原発事故」にて「外国人から見た大震災」のテーマで講演
2020/11/12 財団法人やさしい街が毎週の月曜日に開催される「ナビカフェ」において、2020年11月16日に「これからの外国語教育はどのように展開されるべきか・求められるコミュニケーション力とは」というテーマで座談会が行われるため、代表者らから、当該のテーマでインタビューを受けた。
2021/2/6 講師 佐賀県国際交流協会が開催される子ども日本語サポーター養成講座にて「外国につながる子ども、その保護者及び日本語教育」のテーマでの講演 
2021/2/15 講師 一般財団法人やさしい街が開催するNavi Cafeにて「日本とスリランカの教育」のテーマで講演
2022 /3/20 「事業報告(1)【主催事業】令和3年度 九州国際学生支援協会シンポジウム【座談会】 「日本や母国で活躍する元留学生に聞く:今、あなたの物語」 」『九州国際学生支援協会ニュースレタ』九州国際学生支援協会pp.3-4
2022/11/5 講師 日本労働組合総連合会福岡県連合会ユースター委員会開催の「ユースターワールドcafé」にて(場所:博多バスターミナス第ホール) 
22022/12/15 講師 「外国につながる子どもへの日本語指導とは」のテーマでの講演、佐賀県国際交流協会(SPIRA)開催の「日本語ボランティア・通訳ボランティア研修会」佐賀国際交流プラザ研修室にて
2022/12/23 コメンテーター活動 千葉大学が主催された「ちばアウトリーチの報告会」にてコミュニティの視点からのコメントを行った。    
2023/2/25 講師 「日本人と外国人がともに生きていくには~」  久留米観光コンベンション国際交流協会多文化共生講演会にて(2023年2月25日) 」
2023/2/26 講師 「小中高等学校の国際交流教育の授業で心掛けていること」 福岡県国際交流センター 国際理解教育登録講師のための講師スキルアップ講座にて(2023年2月26日)
2020/度~ 講師  久留米大学公開講座 「久留米大学日本語教室」
2023/度~ 講師  久留米大学公開講座   「比較文化の醍醐味~日本・イスラム・アジア」
2023/10/30 パネリスト 「外国につながりのある子供たちの現状と課題」 JICA九州・JP-MIRAI開催の「多文化共生シンポジウム2023~共生社会の実現に向けて~」
2017/3/28 講師(講演) 「熊本地震 外国人被災者の体験談をもとに考えよう」 外国人と地域の方々のための災害時外国人支援講座「~熊本地震から学ぶ‘つながり’の大切さ~」公益財団法人福岡県国際交流センター
2016/12/2 講師「スリランカと文化」 熊本市立日吉小学校
2023/8/30 「日本語教育 研究会『感謝の表現と異文化間コミュニケーション』」のテーマで国際研究会の開催   講演者:宇佐美まゆみ(東京外国語大学、名誉教授)、曽秋桂先生(台湾淡江大、学教授)、佐藤慎司(Princeton University, Lecturer)、内藤哲雄(信州大学、誉教授)、細川英雄(早稲田大学、誉教授)、Samanthika Lokugamage(Sri Jayawardenapura University, Senior Lecturer) コメンテーター:松永典子(九州大学、教授) 司会及び開催者:S. M. D. T. ランブクピティヤ  
2024/1/31 講師 「外国につながる子どもが抱える課題とは」 2023年度 SPIRA日本語ボランティア研修会、公益財団法人佐賀県国際交流協会

基本情報ページへ戻る


久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先
 現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
 なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。
 また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。
 システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。
<産学官連携に関すること>
総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67)
TEL:0942-31-7917 /  FAX:0942-31-7918
kensuiアットマークkurume-u.ac.jp
<取材等に関すること>
総合企画部 広報室 (久留米市旭町67)
TEL:0942-31-7511 / FAX:0942-31-7718
kikaukukouhouアットマークkurume-u.ac.jp   本学への取材について