濵﨑 裕子の教育方法・教育実践に関する発表、講演等 | |
---|---|
年月日 | 概要 |
2007/2 | 社団法人長寿社会文化協会主催 NPOフォーラムシニア向け講座 講演『NPO活動実践報告』 |
2007/10 | 熊本県介護支援員研修 講演『認知症高齢者の住環境』 |
2007/11 | 長崎国際大学公開講座 講演 『住み慣れたまちに最期まで住み続けるために -求められるまち育て活動』 |
2008/2 | 熊本県介護支援専門員協会 講演『コミュニティケアの開拓』 |
2009/5 | 長崎国際大学公開講座 講演『コミュニティケアを開拓するボランティア活動』 |
2009/8 | 上五島市まちづくり研究会 講演『協働のまちづくり』 |
2010/2 | 長崎国際大学社会福祉学内学会 講演『認知症の人へのコミュニティケア; 人ー環境のアプローチを通して』 |
2010/3 | 長崎県社会福祉協議会研修会 講演『これからの障害者施設とユニバーサルデザイン』 |
2010/8 | 熊本県環境づくり研修会講演『認知症高齢者の環境デザイン』 |
2010/11 | 久留米市社会福祉大会基調講演「地域における新たな支え合いを求めて」 |
2011/2/3 | 長崎県市町村社会福祉協議会会長会議講演「地域社会の変化と福祉でまちづくりー社協への期待」 |
2011/7/28 | 熊本県認知症の人のためのグループホーム研修会 講師「暮らしの環境をケアに活かすために」 |
2011/8/24 | 大野城市南地区コミュニティ運営委員会 第12回地域福祉推進委員交流の集い 講演「住み慣れたまちに住み続けるために」 |
2011/10/22 | 第12回「川での福祉・医療と教育」シンポジュウム第1分科会「水辺での福祉・医療」コーディネーター |
2011/10/29 | 久留米市内5大学連携による市民公開講座「高齢者の生活と環境ー震災から学ぶこと」 |
2011/11/6 | 公益社団法人認知症と家族の会福岡県支部30周年記念 談論コーディネーター |
2011/11/11 | 公開講座「健康と生きがいのあるまちづくりー『大学と福祉コミュニティの拠点づくり』」講師 |
2011/11/15 | 久留米市内単位互換協定校による共同講義講師「認知症高齢者の環境づくり」 |
2012/1/16 | 日本認知症グループホーム協会 熊本県支部研修会講師「認知症の人の環境とアセスメント」 |
2012/6/5 | 福岡市認知症介護実践者研修 講義「人的環境と住居環境を考える」 |
2012/7/28 | 福岡県建築士会建築士の日記念シンポジュウム「コレクティブハウス」のコーディネーター |
2012/9/8 | 講演「日本地域型高齢者社区福祉之建構理念」 台湾 |
2012/10/23 | 講演「新たな支えあいを求めて」香川県社会福祉大会 |
2012/10/27 | 久留米大学文化経済学科記念シンポジュウム 「これからの都市デザイン」パネルディスカッション・パネラー |
2012/11/11 | くるめ子ども・子育てフォーラム・ワークショップ「地域で子育て」ファシリテーター |
2012/11/24 | 「環境福祉のまちづくりー地域と大学の連携を通して」ワークショップファシリテーター |
2012/12/11 | 福岡市認知症介護実践者研修 講義「人的環境と住居環境を考える」 |
2013/2 | 認知症予防研究会講演「微笑みながら考えようー認知症」 |
2013/6 | 福岡市認知症介護実践者研修講義「人的環境と住居環境を考える」 |
2013/7 | 第26回日本看護福祉学会学術大会シンポジュウム「認知症の人を支えるネットワークの講義」コーディネーター |
2013/9 | 久留米市男女平等推進センター市民グループ公募企画2013講演「安心を感じる暮らしづくり」 |
2013/10 | 福岡市認知症介護実践者研修会講義「人的環境と住居環境を考える」 |
2013/11 | 比較文化研究所心理教育部会・福祉社会学会講演「環境デザインがもつ介護力」 |
2013/12 | 地域ぐるみのまちづくり「わくわくサロン」ワークショップコーディネーター |
2014/1 | 平成25年度地域福祉公開講座講義「高齢者居住のあり方と地域包括ケアシステム」 |
2014/1 | 福岡市認知症介護実践者研修講義「人的環境と住居環境を考える」 |
2014/9 | 福岡市地域包括ケアフォーラム「お互いさまのまちづくり」コーディネーター |
2014/11 | 筑紫野市介護家族の会講演「認知症の母を通しての巡りあい」 |
2014/12 | 「学生が主体となった地域貢献活動」パネルディスカッションコーディネーター |
2015/1 | 大牟田市民生委員・児童委員協議会全体研修会講義「地域福祉の動向と民生委員・児童委員の役割」 |
2015/7 | 福岡市認知症介護実践者研修講義「人的環境と住居環境を考える」 |
2015/8 | 第2回福岡市地域包括ケア推進フォーラム「お互いさまのまちづくり」コーディネーター |
2016/3/27 | 福岡県まちづくり専門家派遣事業 朝倉市美奈宜の杜第1回ワークショップ |
2016/4/24 | 福岡県まちづくり専門家派遣事業 朝倉市美奈宜の杜第2回ワークショップ |
2016/5/22 | 福岡県まちづくり専門家派遣事業 朝倉市美奈宜の杜第3回ワークショップ |
2016/10/16 | 美奈宜の杜開設20周年記念事業シンポジュウムコーディネータ |
久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先 |
|
現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。 また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。 システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。 |
|
<医学部> | 総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7917 / FAX:0942-31-7918 ![]() |
<文系学部> | 御井学舎事務部庶務課 (久留米市御井町1635) TEL:0942-43-4411 / FAX:0942-43-0574 ![]() |
※なお、取材等に関しましては、下記へお問い合わせください。 総合企画部 広報室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7511 / FAX:0942-31-7718 ![]() |