塚崎 公義の教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) | |
---|---|
年月日 | 概要 |
2005.4~ | 演習においては、学生が読書をするように促すとともに、学生が理路整然と話し、かつ書けるように指導している。 講義においては、知識の詰め込みを避け、学生の考える力を養成することに力点を置いている。たとえば、諸現象がなぜ生じているのかを説明する際には、各経済主体の視点から解説し、学生にも各主体の視点に立って取引のインセンティブなどを考えさせるように心がけている。 |
2011.8.1 | 大教室における静寂の保ち方など、様々な工夫を実施。詳細は下記URL参照。 http://www.tsukasaki.net/report/report1108.html |
2020/12/22 | オンライン講義に際し、学生が理解しやすい内容を心掛けている。 |
久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先 |
|
現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。 また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。 システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。 |
|
<医学部> | 総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7917 / FAX:0942-31-7918 ![]() |
<文系学部> | 御井学舎事務部庶務課 (久留米市御井町1635) TEL:0942-43-4411 / FAX:0942-43-0574 ![]() |
※なお、取材等に関しましては、下記へお問い合わせください。 総合企画部 広報室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7511 / FAX:0942-31-7718 ![]() |