氏名 | 古賀 靖敏 | 男 | 1955 生 |
---|---|---|---|
フリガナ | コガ ヤストシ | ||
ローマ字 | Koga Yasutoshi | ||
本務所属(職名) | 医学部医学科小児科学講座(教授) | ||
取得学位 | 医学博士 | ||
URL | http://www.med.kurume-u.ac.jp/med/ped/group/index.html | ||
専門分野 | 医学、小児科学、医学的検査、運動器系の疾患の治療、内分泌系の疾患の治療、運動器系の診断、内分泌系の診断、神経系の疾患の治療 | ||
研究テーマ | ミトコンドリア脳筋症の診断、治療 ミトコンドリア脳筋症の分子基盤の解明 神経筋疾患の分子基盤解明 先天代謝異常症の分子基盤解明 ミトコンドリア脳筋症の新しい治療薬開発 ミトコンドリア脳筋症の日本における診断基準、治療指針の策定 |
||
共同研究(産学連携 含む)の実績及び希望 |
(実績) ミトコンドリア病の日本における疫学調査(厚生労働科学研究班) MELASおよびLeigh脳症の日本における診断基準および治療指針の策定 MELASに対するL-アルギニン療法の開発、治験、および承認申請 「MELASに対するL-アルギニン療法の開発」日本医師会治験促進センター採択、医師主導治験:主任研究者 高乳酸血症に対するピルビン酸療法の開発、臨床研究 Klotho KOマウスの老化現象とミトコンドリアエネルギー産生系の接点 MELASの脳卒中様発作に対するL-アルギニン超早期介入療法 ミトコンドリア病に対するコンパニオン診断薬の開発 ミトコンドリア病に合併する高乳酸血症に対するピルビン酸ナトリウム治療法の開発(平成24年厚生労働省科学研究費難治疾患等研究事業重点領域研究採択:主任研究者 ミトコンドリア病における新規バイオマーカーGDF-15の特許申請 |
||
(希望) 小児神経筋疾患の治療法の開発 小児内分泌疾患の診断および治療法開発 ミトコンドリア機能と関連した抗老化プロジェクト | |||
所属学会 | 日本小児科学会(昭和55年〜) 日本小児神経学会(昭和60年〜) 日本ミトコンドリア学会(平成17年3月〜) American Society of Human Genetics(平成2年〜) 日本小児神経学会(平成14年4月~:薬事審議会委員) 日本小児科学会(平成16年4月~:代議員) 日本ミトコンドリア学会(平成17年4月~:常任理事) 厚生労働科学研究班「小児期発症ミトコンドリア脳筋症」(平成14年4月~平成17年3月:班長) 日本医師会治験促進センター医師主導治験(平成17年4月~平成21年3月(予定):班長) 日本先天代謝異常学会(平成16年4月~:薬事審議会委員 評議員) アジアミトコンドリア学会(平成16年から:理事(平成21年から)) Asian Society of Mitochondrial Research and Medicine(平成20から:Vice president (2009年12月~2012年12月) 日本ミトコンドリア学会(平成25年12月から:理事長 平成25年12月から平成29年11月まで2期4年間) |
||
学会賞等 | 2009年1月:福岡県医学会賞研究奨励賞 2008年12月:日本ミトコンドリア学会最優秀論文賞(臨床部門) 2008年6月:United Mitochondrial Disease Foundation (UMDF) in Indianapolis, USA. Kelsey Wright Award (Best paper award) in Indy 2008 "Setting the Pace in Mitochondrial Medicine" 2000:国際神経筋学会 1992:New York Academy of Medicine (USA), David-Warfield Fellowship 1989:Muscular Dystrophy Association (USA), Post-doctoral Research Fellowship 1984:日本先天代謝異常学会 |
||
研究者からの 一言アピール |
小児科領域の難病に対する治療法の開発に研究生命を捧る覚悟です | ||
教育・研究業績一覧 |
■著書・ 論文・学会発表等 ■外部資金獲得状況 ■発明・特許 ■教育内容方法の工夫(授業評価等含む) ■作成した教科書、教材、参考書 ■教育方法・教育実践に関する発表、講演等 ■その他教育活動上特記すべき事項 |
||
関心を持って 取組んでいる活動 |
希少疾病であるミトコンドリア病の創薬を完成させる事 ・MELASに対するアルギニン療法 ・ミトコンドリア病の合併する代謝性アシドーシスのピルビン酸ナトリウムによる病態治療薬の開発 | ||
最終更新日 | 2020/02/21 |
久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先 |
|
現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。 また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。 システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。 |
|
<医学部> | 総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7917 / FAX:0942-31-7918 ![]() |
<文系学部> | 御井学舎事務部庶務課 (久留米市御井町1635) TEL:0942-43-4411 / FAX:0942-43-0574 ![]() |
※なお、取材等に関しましては、下記へお問い合わせください。 総合企画部 広報室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7511 / FAX:0942-31-7718 ![]() |