氏名 | 津田 彰 | 男 | 1951 生 |
---|---|---|---|
フリガナ | ツダ アキラ | ||
ローマ字 | Tsuda Akira | ||
本務所属(職名) | 文学部(教授) | ||
取得学位 | 医学博士 文学修士 |
||
URL | http://www.std.mii.kurume-u.ac.jp/~atsuda http://www.std.mii.kurume-u.ac.jp/~healthpsychology | ||
専門分野 | 健康心理学、ストレス科学 | ||
研究テーマ | ストレスと健康への生物心理社会学的アプローチ ストレスマネジメントプログラムの開発 ストレスの精神神経内分泌免疫学的測定 |
||
共同研究(産学連携 含む)の実績及び希望 |
(実績) ) | ||
(希望) | |||
所属学会 | 財団法人日本臨床心理士資格認定協会・認定臨床心理士(平成3年4月〜現在に至る: 臨床心理士資格委員会特別委員(平成14年-現在まで)) 一般社団法人日本健康心理学会・認定指導健康心理士(平成9年7月〜現在に至る:常任理事2010年7月~) 日本行動医学会・理事(平成4年6月〜現在に至る:教育研究委員会委員長2000年7月~2005年6月、第15回年次大会大会長2011年12月、研究推進委員会委員長2012年7月~) 日本行動科学学会・会長(平成4年9月〜現在に至る:1992年4月~ 2012年4月~) 日本健康心理学会・常任理事・国際委員会委員長・研修会講師(平成16年9月〜現在に至る) International Society of Behavioral Medicine・会員(平成5年1月〜現在に至る:Research and Methods Track Chair 2012年1月) International Society of Health Psychology Research・国際委員会委員(平成8年8月〜現在に至る:理事2008年7月) 日本健康支援学会・常任理事・編集委員(平成11年4月〜現在に至る) 日本子ども健康科学会・理事・研修会講師(平成11年12月〜現在に至る:第11回年次総会大会長2009年12月) 日本心身医学会・代議員・編集委員(平成11年12月〜現在に至る) 日本ストレスマネジメント学会・理事・研修会講師(平成14年8月〜現在に至る) 日本心理学会・会員・編集委員会委員、認定心理士認定委員会委員(平成15年8月〜現在に至る) 日本ストレス学会・理事・将来計画委員会委員(平成15年11月〜現在に至る) 日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員(平成9年6月〜平成11年5月) 文部省学術審議会専門委員(科学研究費分科会)(平成11年1月〜平成12年1月) 日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(平成12年1月〜平成12年12月) 日本学術振興会21世紀Center of Excellent(21COE)プログラム委員会専門委員(平成14年8月〜平成15年7月) 財団法人福岡県交通安全協会法定講習専門講師(平成8年4月〜現在に至る) 佐賀市職員採用試験面接委員(平成12年10月〜現在に至る) 福岡市健康づくり研究委員会委員(平成14年4月〜現在に至る) 福岡市ふくおか健康未来都市構想推進懇談会委員(平成15年7月〜平成16年3月) |
||
学会賞等 | 1979:日本心理学会よりThe International Congress of Psychology, Leipzip, GDRにヤングサイコロジストとして派遣される 1982:Honorary Staff Member for Contribution to the Research Mission from the Pavlovian Research laboratory, Veterans administration Center given at perry Point, Maryland, USA 1999:日本行動医学会賞(第1回内山記念賞受賞) 2000:Pre-selected Poster Awards(The 22nd Collegiums International Neuro-psychopharmacology)(共同受賞者) 2002:日本行動医学会賞(第4回内山記念賞受賞)(共同受賞者) 2004:Outstanding Poster Award (The 2nd Asian Congress of Health Psychology, Seoul, Korea)(共同受賞者) 2004:The First Poster Prize(The 1st International Conference of Quality of Life and Psychology, Thessaloniki, Greece)(共同受賞者) 2006:日本行動医学会賞(第8回内山記念賞受賞)(共同受賞) 2007:Outstanding Poster Award(The 3rd Asian Congress of Health Psychology, Tokyo)(共同受賞者) 2007:第6回日本ストレスマネジメント学会奨励研究優秀賞(共同受賞) 2009:第8回日本ストレスマネジメント学会奨励研究優秀賞(共同受賞) 2010:日本行動医学会賞(第11回内山記念賞)(共同受賞) 2010:第1回日本行動医学会奨励賞(共同受賞) 2010:The 4th Asian Congress of Health Psychology (Taipei, Taiwan) Motowaki Award (優秀ポスター賞)(共同受賞) 2010:The 4th Asian Congress of Health Psychology (Taipei, Taiwan) TACP Postar Award Outstanding(台湾臨床心理学会理事長賞) |
||
研究者からの 一言アピール |
地域住民のウェルビーイングに貢献すべく「ストレスと健康の研究と実践を統合する包括ケア」をめざして日々精進しています。 | ||
教育・研究業績一覧 |
■著書・ 論文・学会発表等 ■外部資金獲得状況 ■発明・特許 ■教育内容方法の工夫(授業評価等含む) ■作成した教科書、教材、参考書 ■教育方法・教育実践に関する発表、講演等 ■その他教育活動上特記すべき事項 |
||
関心を持って 取組んでいる活動 |
|
||
最終更新日 | 2018/06/19 |
久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先 |
|
現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。 また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。 システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。 |
|
<医学部> | 総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7917 / FAX:0942-31-7918 ![]() |
<文系学部> | 御井学舎事務部庶務課 (久留米市御井町1635) TEL:0942-43-4411 / FAX:0942-43-0574 ![]() |
※なお、取材等に関しましては、下記へお問い合わせください。 総合企画部 広報室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7511 / FAX:0942-31-7718 ![]() |