氏名 | 鬼﨑 信好 | 男 | 1950 生 |
---|---|---|---|
フリガナ | キザキ ノブヨシ | ||
ローマ字 | Kizaki Nobuyoshi | ||
本務所属(職名) | 文学部(教授) | ||
取得学位 | 博士(医学) 文学修士 |
||
URL | kizaki_nobuyoshi@kurume-u.ac.jp | ||
専門分野 | 社会福祉学 | ||
研究テーマ | 高齢者ケアシステムの構築 社会福祉施設の運営・経営 福祉サービス提供組織の在り方に関する研究 |
||
共同研究(産学連携 含む)の実績及び希望 |
(実績) ・介護サービスをめぐる第三者評価に関する研究 ・介護サービスをめぐる苦情申立てに関する研究 ・「福祉NPO法人」におけるソーシャルワーカーの役割に関する研究 ・生活保護自立阻害要因の研究 ・福祉のまちづくりに関する研究 |
||
(希望) | |||
所属学会 | ・日本社会福祉学会(昭和51年10月~現在:会員)
・理事(平成13年10月~平成19年10月、平成23年5月~27年5月)
・学会誌『社会福祉学』編集委員 (平成3年11月~平成9年10月)
・学会誌『社会福祉学』査読委員 (平成9年11月~平成24年10月)
・代議員(平成27年5月~現在)) ・北ヨーロッパ学会(平成15年1月~現在:会員) 理事 平成15年1月~平成24年3月) ・日本地域福祉学会(昭和62年11月~) ・日本福祉教育・ボランティア学習学会(平成6年11月~) ・福岡市社会福祉審議会(昭和57年12月~平成7年11月、 平成10年12月~平成21年11月:部会長) ・福岡市介護保険事業計画策定委員会(平成11年4月~平成21年12月:副委員長 平成11年4月~平成21年12月) ・福岡県高齢者保健福祉総合計画策定委員会 (平成11年4月~平成21年12月:会長 平成11年4月~平成21年12月 ) ・福岡県地域福祉財団(平成19年5月~:理事 平成19年5月~平成27年3月) ・独立行政法人 日本学術振興会 グローバルCOEプログラム委員会(平成19年4月~:専門委員 平成19年4月~) ・独立行政法人 大学評価・学位授与機構(平成18年4月~平成22年3月:専門委員 平成18年4月~平成22年3月) ・福岡市保健福祉審議会(平成23年12月~:部会長 平成23年12月~現在) ・北九州市手をつなぐ育成会(平成20年4月~:理事・副理事長・執行理事 平成20年4月~現在) ・福岡市社協地域福祉活動計画策定委員会(平成20年4月~平成24年3月:委員長 平成20年4月~平成24年3月) ・福岡県共同募金会配分委員会 ・福岡県共同募金会(平成15年4月~現在:・委員長 平成15年4月~現在、 ・理事 平成27年6月~現在) ・宗像市保健福祉審議会(平成23年4月~現在:会長 平成23年4月~現在) ・福岡県介護・実習普及センター運営委員会(平成11年4月~:委員長 平成11年4月~) ・福岡県社会福祉審議会(平成11年4月~平成19年3月:委員長 平成11年4月~平成19年3月) ・直方市介護保険運営協議会(平成11年4月~現在:会長 平成11年4月~) ・中間市介護保険運営協議会(平成11年4月~現在:会長 平成11年4月~) ・福岡県社会福祉協議会(平成14年6月から現在:・評議員 平成14年6月~現在) ・日本ソーシャルワーカー協会(平成14年6月から現在:理事(平成14年6月~現在)) ・福岡県介護実習・普及センター運営委員会・委員長(平成3年6月から現在:平成3年6月~現在) ・福岡県介護人材確保・定着支援協議会(平成27年4月~現在:・会長) ・全国健康保険協会福岡支部(平成30年4月~:評議会・議長 平成30年4月~) ・福岡県立大学社会福祉学会(平成20年3月~現在:理事/会長 平成27年3月~現在)) ・福岡県立大学名誉教授(平成28年3月) |
||
学会賞等 | |||
研究者からの 一言アピール |
自分なりに人生を歩んできて、少しだけ世の中のことや周囲のことに目を向けることができるような年齢になりました。もちろん、研究者の末席に位置しているのですから、研究活動に力を注いでいかなければならないと思いますが、欲張って、人を育てることにも時間を割いていきたいと思います。 以前から、私は、社会福祉学科の学生の皆さんに、次のように語りかけてきました。すなわち、①社会福祉士と精神保健福祉士の国家資格の取得は、社会福祉専門職のスタートであって、国家資格取得が最終目的ではありません。資格を取得してからが本当のスタートであり、社会福祉実践の中で、日々の業務を通して、専門的技量を高めていくことが重要です。②国家試験に合格するプロセス(その努力)自体が重要なのです。また、結果が得られることで、自分自身への自信に繋がるのです。③自分自身が興味を持てる仕事を見つける努力をしなさい。それが社会福祉に関わる仕事であれば、なお良いと思います。自分が好きな仕事をして、他の人の幸せの実現に貢献でき、人から喜ばれれば、それを良しとする自分なりの途を切り開きない。」と。 | ||
教育・研究業績一覧 |
■著書・ 論文・学会発表等 ■外部資金獲得状況 ■発明・特許 ■教育内容方法の工夫(授業評価等含む) ■作成した教科書、教材、参考書 ■教育方法・教育実践に関する発表、講演等 ■その他教育活動上特記すべき事項 |
||
関心を持って 取組んでいる活動 |
|
||
最終更新日 | 2019/04/04 |
久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先 |
|
現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。 また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。 システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。 |
|
<医学部> | 総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7917 / FAX:0942-31-7918 ![]() |
<文系学部> | 御井学舎事務部庶務課 (久留米市御井町1635) TEL:0942-43-4411 / FAX:0942-43-0574 ![]() |
※なお、取材等に関しましては、下記へお問い合わせください。 総合企画部 広報室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7511 / FAX:0942-31-7718 ![]() |