氏名 | 矢野 博久 | 男 | 1958 生 |
---|---|---|---|
フリガナ | ヤノ ヒロヒサ | ||
ローマ字 | Yano Hirohisa | ||
本務所属(職名) | 医学部医学科病理学講座(教授) | ||
取得学位 | 医学博士 | ||
URL | http://pathology1.kurume-univ.jp | ||
専門分野 | 分子病理学、病理形態学的研究、肝疾患の臨床病理学的研究、癌細胞の細胞培養、実験病理学、肝癌分子標的治療の基礎的研究 | ||
研究テーマ | 肝細胞癌の分子標的治療薬や治療のバイオマーカーに関する基礎的研究 新規drug delivery systemを使用した種々の悪性腫瘍の治療に関する実験的研究 肝癌、特に混合型肝癌の組織発生に関する病理形態・分子病理的研究 肝細胞癌と門脈侵襲に関する研究 |
||
共同研究(産学連携 含む)の実績及び希望 |
(実績) 肝癌の組織型及び転移巣に特異的な因子の探索と機能解析 ヒト天然型インターフェロン-αの肝癌細胞増殖抑制に関する研究(大塚製薬) RecQL-1ヘリカーゼによる肝癌細胞の増殖抑制及び治療への応用研究(ジーンケア研究所) インターフェロンの作用を修飾する新規分子に関する検討(MSDほか) 膵液を用いた新規モノクローナル抗体の作成とその応用(福岡大学薬学部 中島学教授) Myc標的分子の発現と肝癌の増殖との関係に関する検討(高崎健康福祉大学薬学部 常岡誠教授) 新規薬物放出システムを使用したヒト天然型インターフェロンの抗腫瘍効果の検討(シンガポールIBN 栗沢元一先生) 肝臓の脂肪量の超音波による正確な測定法の確立の検討(兵庫医大他、多施設共同研究) 自己会合ミセルナノ複合体(MNC)(高分子ミセル)を用いた抗腫瘍効果の検討(シンガポールIBN 栗沢元一先生) NASH評価における超音波アプリケーションの有用性の評価(国際共同研究) |
||
(希望) 肝細胞癌に対する新規分子標的薬の開発に関する基礎的研究 肝細胞癌のがん幹細胞に関する研究 血管新生因子・細胞増殖因子の発現抑制による肝細胞癌の治療に関する研究 | |||
所属学会及び社会における主な活動 | 日本病理学会(1985~:評議員(平成13年4月)〜現在) 日本臨床細胞学会(1995~:評議員(平成25年〜)) 日本肝臓学会(1985~:日本肝臓学会西部会評議員(平成15年11月〜) 日本肝臓学会評議員(平成26年〜)) 日本肝癌研究会(2007〜:幹事(平成25年〜)、理事(令和4年〜)) 日本臨床分子形態学会(2010〜:評議員(平成24年〜)・常任理事(平成30年〜令和2年)、監事(令和3年〜)) 日本肝がん分子標的治療研究会(2010年(平成22年)〜:世話人2012年(平成24年)〜) 日本がん分子標的治療学会(2016年〜:評議員(2016年〜)) 日本癌学会(1986~) アメリカ肝臓学会(AASLD)(2012〜:international member) 国際肝癌会議(International liver cancer association; ILCA)(2007〜:regular member) アメリカ癌学会(American Association for Cancer Research; AACR)(2012〜:active member) アメリカ・カナダ病理学会(United States and Canadian Academy of Pathology)(2018年8月〜:member) |
||
学会賞等 | |||
研究者からの 一言アピール |
私どもの教室には、肝臓を始め種々の臓器の病理学的研究が可能です。病理形態学的、分子病理学 的、実験病理学的な研究のための材料、知識、研究機器が揃っています。どのような臓器の病理学的研 究も可能ですが、特に肝臓癌の研究に興味のある、やる気のある若い人材を広く募集しています。興味 のある人は是非、ご連絡ください。 | ||
教育・研究業績一覧 |
■著書・ 論文・学会発表等 ■外部資金獲得状況 ■発明・特許 ■教育内容方法の工夫(授業評価等含む) ■作成した教科書、教材、参考書 ■教育方法・教育実践に関する発表、講演等 ■その他教育活動上特記すべき事項 |
||
関心を持って 取組んでいる活動 |
世界の肝臓病理医が、診断基準の統一などや意見交換のため、年に1度世界の肝臓病理医が一堂に会 し学術会議を行っています。会の名称はLaennec Liver Pathology Socitetyで、世界各地で持ち回り で開催されています。2023年は福岡市で開催予定です。国際交流に興味を持って取り組んでいます。 | ||
最終更新日 | 2023/05/16 |
久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先 |
|
現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。 また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。 システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。 |
|
<産学官連携に関すること> | 総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7917 / FAX:0942-31-7918 ![]() |
<取材等に関すること> |