氏名 | 福浦 善友 | 男 | 1976 生 |
---|---|---|---|
フリガナ | フクウラ ヨシトモ | ||
ローマ字 | Fukuura Yoshitomo | ||
本務所属(職名) | 医学部看護学科(講師) | ||
取得学位 | 看護学修士 看護学士 |
||
URL | fukuura_yoshitomo@med.kurume-u.ac.jp | ||
専門分野 | 精神看護学 | ||
研究テーマ | デイケアにおける統合失調症者の看護ケア 統合失調症の就労支援に関する研究 |
||
共同研究(産学連携 含む)の実績及び希望 |
(実績) 看護師のメンタルヘルスセルフマネジメント力育成に関する研究(その1) 精神障がい者理解促進のための研修会プログラム作成に向けて(その3) ボランティア団体への研修会の評価より 精神障がい者の地域生活を支える人々への研修プログラムの検討 行政職を対象にした研修会を開催して 「精神障がい者理解促進」研修会プログラム開発 地域生活を直接支えている方への7年間に渡る研修会を経て 精神障がい者の地域生活を支える人々への研修プログラムの検討 行政職を対象にした研修会を開催して 精神障がい者理解促進のための研修会プログラム作成に向けて(その2) 県南地区での研修会参加者の学びの分析より 精神障がい者理解促進のための研修会プログラム作成に向けて 就労継続支援(B型)事業所スタッフとの継続学習会を通して 宮崎県内2地区における精神障がい者理解促進研修会の成果 精神障がい者の理解促進のための要因 家族看護の視点で見つめるための試み 精神科実習における学生の気づき 患者の社会的自立を促すために必要な看護の視点 精神看護実習での学生の気づきから |
||
(希望) 精神障害者の就労支援に関する研究 | |||
所属学会 | 日本精神保健看護学会(2007年~) 日本看護科学学会(2014年~) 日本看護研究学会(2016年~) 日本精神科リハビリテーション学会(2013年~) 日本看護協会(2008年~) 日本精神科看護技術協会(2007年~) 精神障がい者自立支援ネットワーク宮崎(2014年~) |
||
学会賞等 | |||
研究者からの 一言アピール |
精神科における看護について,これまで取り組んでまいりました.今後も精神障害者が地域でうまく生活できる方法,特に就労について考えていきたいと思っておりますので,何か情報がありましたらお知らせください. | ||
教育・研究業績一覧 |
■著書・ 論文・学会発表等 ■外部資金獲得状況 ■発明・特許 ■教育内容方法の工夫(授業評価等含む) ■作成した教科書、教材、参考書 ■教育方法・教育実践に関する発表、講演等 ■その他教育活動上特記すべき事項 |
||
関心を持って 取組んでいる活動 |
事例検討会を年に4回実施しています。 | ||
最終更新日 | 2020/12/18 |
久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先 |
|
現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。 また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。 システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。 |
|
<医学部> | 総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7917 / FAX:0942-31-7918 ![]() |
<文系学部> | 御井学舎事務部庶務課 (久留米市御井町1635) TEL:0942-43-4411 / FAX:0942-43-0574 ![]() |
※なお、取材等に関しましては、下記へお問い合わせください。 総合企画部 広報室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7511 / FAX:0942-31-7718 ![]() |