氏名 | 力丸(西) 由起子 | 女 | 1975 生 |
---|---|---|---|
フリガナ | リキマル(ニシ) ユキコ | ||
ローマ字 | Rikimaru -Nishi Yukiko | ||
本務所属(職名) | 医学部医学科解剖学講座(助教) | ||
取得学位 | 医学博士 | ||
URL | http://gerbil.mongolian.jp/newMDA/index.html http://www.med.kurume-u.ac.jp/med/plas/ | ||
専門分野 | 形成外科、解剖学(組織学) | ||
研究テーマ | 移植軟骨の生着と形態・機能維持に関する組織学的解析 強制的に彎曲させた移植軟骨の形態変化に対する組織学的研究 ケロイド・肥厚性瘢痕の電子顕微鏡解析 色素異常症(特にjunctional type)におけるメラノサイトの電子顕微鏡解析 PATの組織・細胞構築解析 |
||
共同研究(産学連携 含む)の実績及び希望 |
(実績) 科研費基盤研究(C)次世代ストラクトーム解析による真皮細胞間相互作用の形態的評価と病態との関連(研究代表者:太田啓介)の分担研究者 挑戦的萌芽研究 カハール細胞ネットワークはシート状か?:次世代電顕による間葉細胞の形態解析(研究代表者:中村桂一郎)の分担研究者 科研費基盤研究(C) マクロファージを制し根治を目指す!新型電子顕微鏡での肥厚性瘢痕、ケロイドの研究(研究代表者:古賀憲幸)の文旦研究者 科研費基盤研究(B) 全身の結合組織線維芽細胞のFIB/SEMトモグラフィによる三次元超微形態解析(研究代表者:中村桂一郎)の分担研究者 |
||
(希望) | |||
所属学会 | 日本形成外科学会 頭蓋顎顔面外科学会 頭頚部癌学会 日本熱傷学会 創傷外科学会 |
||
学会賞等 | |||
研究者からの 一言アピール |
|||
教育・研究業績一覧 |
■著書・ 論文・学会発表等 ■外部資金獲得状況 ■発明・特許 ■教育内容方法の工夫(授業評価等含む) ■作成した教科書、教材、参考書 ■教育方法・教育実践に関する発表、講演等 ■その他教育活動上特記すべき事項 |
||
関心を持って 取組んでいる活動 |
・FIB/SEMトモグラフィーを用いた細胞・組織の三次元形態解析を行っています。ケロイド と肥厚性瘢痕は臨床経過は全く異 なっていますが、病理組織像はよく似ています。これまでの観察手法では得られなかった細胞ー細胞間の相互作用を形態的に 解析することで、病態を理解する新知見を提供できるかもしれません。また、吸引脂肪組織を自家移植に用いる際の品質管理 についても電子顕微鏡を用いて詳細に解析を進めています。 ・形成外科領域で頻用されている自家軟骨はさまざまな部位に移植されますが、術後吸収による移植片の減少やwarping現象 による変形が問題となります。動物モデル・余剰ヒト試料を用いてこれらの課題を解決できる手法の開発を進めています。 ・チーム医療の基盤となるソフトスキルを学生時代に身につけておくことは、臨床の現場で活躍するために非常に重要です。 「協同学習」の手法を用いて実習や講義を行なっています。久留米大学医学部の学生さんが「共に学び合い、共に高めあう」 良いculture、skillを持てるよう努力しています。 | ||
最終更新日 | 2019/11/11 |
久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先 |
|
現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。 また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。 システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。 |
|
<医学部> | 総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7917 / FAX:0942-31-7918 ![]() |
<文系学部> | 御井学舎事務部庶務課 (久留米市御井町1635) TEL:0942-43-4411 / FAX:0942-43-0574 ![]() |
※なお、取材等に関しましては、下記へお問い合わせください。 総合企画部 広報室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7511 / FAX:0942-31-7718 ![]() |