氏名 | 奥田 康司 | 男 | |
---|---|---|---|
フリガナ | オクダ コウジ | ||
ローマ字 | Okuda Kouji | ||
本務所属(職名) | 医学部医学科外科学講座(教授) | ||
取得学位 | 博士 | ||
URL | |||
専門分野 | 肝臓外科学 | ||
研究テーマ | 肝腫瘍に対する局所温熱療法の治療効果と新しい判定法-超音波造影剤を用いた血流診断- 肝臓外科における3Dナビゲーション 進行肝がんに対するがん減量手術を機軸とする集学的治療 肝がんに対する高周波局所焼灼術 肝がんに対する肝移植 |
||
共同研究(産学連携 含む)の実績及び希望 |
(実績) ラジオ波焼灼術の病理学的経時変化と細胞死範囲の新しい判定法−超音波造影剤を用いた血流診断−(ボストン・サイエンティフィック・ジャパンとの共同研究) | ||
(希望) 肝臓外科3DナビゲーションにおけるMD-CT、MRI領域抽出の新しいソフト開発 肝高周波局所焼灼術におけるMD-CT下の電極ナビゲーションシステム 肝の硬度判定システム マイクロアレイによる抗がん剤感受性判定 | |||
所属学会 | 日本外科学会 日本消化器外科学会 日本肝胆膵外科学会 日本臨床外科学会 |
||
学会賞等 | |||
研究者からの 一言アピール |
長年たずさわってきた根治不能の進行肝細胞癌に対する外科的アプローチによる集学的治療により、長期生存者が出てくるようになっています。今後は遺伝子テクノロジーを基盤としてより有効な補助療法を確立し、個別化医療のコンセプトに沿った治療体系を作りたいと思っています。また、肝癌治療に肝移植の道を開かなければならないと考えています。21世紀の医療は、患者によりやさしく、確実な治療を行わなければなりません。そのために、手術の3Dナビゲーションなどのコンピューター・テクノロジーやロボテック・サージェリーの臨床応用を目指しています。 | ||
教育・研究業績一覧 |
■著書・ 論文・学会発表等 ■外部資金獲得状況 ■発明・特許 ■教育内容方法の工夫(授業評価等含む) ■作成した教科書、教材、参考書 ■教育方法・教育実践に関する発表、講演等 ■その他教育活動上特記すべき事項 |
||
関心を持って 取組んでいる活動 |
|
||
最終更新日 | 2011/01/31 |
久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先 |
|
現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。 また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。 システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。 |
|
<医学部> | 総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7917 / FAX:0942-31-7918 ![]() |
<文系学部> | 御井学舎事務部庶務課 (久留米市御井町1635) TEL:0942-43-4411 / FAX:0942-43-0574 ![]() |
※なお、取材等に関しましては、下記へお問い合わせください。 総合企画部 広報室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7511 / FAX:0942-31-7718 ![]() |