氏名 | 山下 裕史朗 | 男 | 1958 生 |
---|---|---|---|
フリガナ | ヤマシタ ユウシロウ | ||
ローマ字 | Yamashita Yushiro | ||
本務所属(職名) | 医学部医学科小児科学講座(教授) | ||
取得学位 | 医学博士 | ||
URL | |||
専門分野 | 発達障害の診断・治療、小児科学、神経科学、神経科学一般、神経化学・神経薬理学 | ||
研究テーマ | 発達障害(注意欠如多動症、自閉スペクトラム症、Rett症候群)の病態解明と効果的治療法の開発 ADHDの包括的治療法の構築:サマートリートメントプログラムやペアレントプログラムの実践 新しい機能的画像診断(光トポグラフィー、SPECT)を用いた小児神経疾患・心身症の診断、病態解明 発達障害の早期発見・対応システム開発に関する研究 ADHDにともなう限局性学習症に関する研究 母乳中および乳児のビタミンDと発達への影響 |
||
共同研究(産学連携 含む)の実績及び希望 |
(実績) Rett症候群の Genotype-Phenotype Correlation(日英豪比較) Rett症候群の病態解明、新規治療法に関する研究(日米) ブラウン注意欠陥多動性障害スケールの日本語標準化に関する共同研究(日米) 注意欠如多動症児のためのSummer Treatment Programの実践研究(日米) 発達障害児の認知機能:Cog Healthを用いた検討(日豪) 新しい乳幼児健診方法に関する研究〔国内共同研究) 限局性学習症に関する研究(国内共同研究) 発達障害児の治療前後の唾液中cortisol awakening responseの変化に関する研究 発達障害をもつ母親の養育レジリエンスに関する研究(国内共同研究) 生体リズム異常と発達障害に関する研究(国内共同研究) |
||
(希望) 注意欠陥多動性障害(ADHD)の包括的治療法、特に夏期治療プログラム、ペアレントトレーニングに関する研究 注意欠陥多動性障害児のより客観的な診断法(評価スケール)、新しい薬物の開発 SMAの効果的治療法および効果の客観的評価法の開発 | |||
所属学会 | 日本小児科学会(〜現在:評議員→理事) 日本小児神経学会(平成11年4月〜現在:評議員→理事 ) 日本小児保健学会(〜現在:評議員→理事) 日本小児精神神経学会(〜現在:理事→現在は退任) 日本赤ちゃん学会(〜現在:評議員→理事) 日本ADHD学会(理事(平成21年4月~)) 日本LD学会(〜現在) 日本てんかん学会(〜現在) 日本こども虐待防止学会(〜現在) 日本周産期新生児学会(〜現在) 日本医学教育学会(〜現在) 日本小児臨床薬理学会(〜現在) 久留米市就学相談委員会(平成11年〜現在:副委員長) 久留米市スクールカウンセラー活用事業(リエゾンドクター) NPO法人にじいろCAP(平成15年〜現在:理事) 久留米未来教育会議(委員) 早期発達支援総合モデル地域協議会(平成19ー20年:委員平成19-20年) NPO法人くるめSTP(理事) 久留米市特別支援学校等整備基本計画検討委員会(委員(平成20年から)) |
||
学会賞等 | 2003:日本小児科学会イーライリリー海外フェローシップ | ||
研究者からの 一言アピール |
ADHD,LD,自閉スペクトラム児は通常クラスの子どもの約6%にみられる発達障害ですが、理 解、支援はまだ遅れています。私は多数の発達障害児を診療しており、診断、治療、研究に 関して、学内外の豊富な人材とチームを組み、学内高次脳疾患研究所とも共同で取り組んで います。教育関係者を含めた地域の皆様との連携、国内外との共同研究も積極的に進めてい ます。発達障害児はすばらしい才能をもっており、この子たちの才能をうまくひきだし、伸 ばすことは、国の将来を考える上でも重要と思っています。発達障害をもつ子どもやおとな が、生き生きと生活していける国の実現が私の夢です。 | ||
教育・研究業績一覧 |
■著書・ 論文・学会発表等 ■外部資金獲得状況 ■発明・特許 ■教育内容方法の工夫(授業評価等含む) ■作成した教科書、教材、参考書 ■教育方法・教育実践に関する発表、講演等 ■その他教育活動上特記すべき事項 |
||
関心を持って 取組んでいる活動 |
自閉症啓発のためのWarm Blue Kurumeへの協力 NPO法人にじいろCAP 理事 NPO法人くるめSTP 理事 | ||
最終更新日 | 2021/02/17 |
久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先 |
|
現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。 また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。 システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。 |
|
<医学部> | 総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7917 / FAX:0942-31-7918 ![]() |
<文系学部> | 御井学舎事務部庶務課 (久留米市御井町1635) TEL:0942-43-4411 / FAX:0942-43-0574 ![]() |
※なお、取材等に関しましては、下記へお問い合わせください。 総合企画部 広報室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7511 / FAX:0942-31-7718 ![]() |