【詳細】 |
発行所、発行・発表雑誌等の名称 / 巻号頁 |
浦田 義和の著書・論文・学会発表等 | |
---|---|
No. | 詳細 |
1 |
『日本近代文学』日本近代文学会 |
2 |
『満洲開拓文学選集第11巻』ゆまに書房 |
3 |
蓮田善明論、翰林書房 |
4 |
リベラシオン |
5 |
「日本研究所」創設記念シンポジウムー非西欧社会の近代化再考(カイロ大学、久留米大学共催)於エジプト・カイロ大学 |
6 |
社会文学(日本社会文学会) |
7 |
『満洲開拓文学選集 第3巻』ゆまに書房 |
8 |
比較文化研究、久留米大学比較文化研究所 |
9 |
日本近代文学会会報 |
10 |
詩集『日々割れ』、あすら舎 |
11 |
日本近代文学 |
12 |
中国日本文学研究会「第15回国際学術研討会」 |
13 |
『社会文学の30年』菁柿堂 |
14 |
国際交流基金カイロ日本文化センター講演会 |
15 |
筑後川流域圏の総合研究5「日田地域研究」 |
16 |
「西日本女性文学案内」花書院 |
17 |
『西日本女性文学案内』花書院 |
18 |
近代文学論集(日本近代文学会九州支部) |
19 |
『沖縄詩人アンソロジー 潮境』 |
20 |
「太宰治研究23」和泉書院 |
21 |
「比較文化年報」久留米大学大学院比較文化研究科 |
22 |
図書新聞 |
23 |
「東アジアにおける旅の表象」勉誠出版 |
24 |
新装版沖縄文学選 勉誠出版 |
25 |
RRO et CONTRA Ⅱ |
26 |
社会文学 |
27 |
近代日本と「満州国」 不二出版 |
28 |
筑後川流域圏の綜合研究4うきは・朝倉地域研究 |
29 |
文化・文学与中日関係 |
30 |
戦間期東アジアに日本語文学 勉誠出版 |
31 |
社会文学 |
32 |
「東アジアの文化交流における旅の表象」(中日国交正常化40周年記念国際シンポジウム・精華大学) |
33 |
東アジアの文化交流における旅の表象(中日国交正常化40周年記念国際シンポジウム) |
34 |
社会文学 |
35 |
仕方がない日本人をめぐって |
36 |
東アジアにおける知的体系の再構築:日本と中国の視座 国際シンポジウム会議論文集 |
37 |
社会文学 |
38 |
第3回東亜比較文学研討会大会冊子 |
39 |
劇作家三好十郎 書肆草茫々 |
40 |
太宰治研究16 |
41 |
アジア・コミュニティーの多様性と展望 |
42 |
法政大学出版局 |
43 |
冬至書房 |
44 |
筑紫女学園大学国際文化研究所『論叢』 |
45 |
佐賀大学文化教育学部研究論文集 |
46 |
ヨーロッパ文化と日本 昭和堂 |
47 |
帝国と周縁そして共同体(共同研究報告書) |
48 |
東アジア・市民社会の視座 |
49 |
文化の相互影響とナショナリズム |
50 |
南島へ 南島から 和泉書院 |
51 |
自家版 |
52 |
アメリカ占領下における沖縄文学の基礎的研究(平成13年~16年科学研究費補助金基盤研究B2 研究成果報告書) |
53 |
2004活動報告書 |
54 |
大陸の花嫁 ゆまに書房 |
55 |
AIE研究活動報告書 |
56 |
社会文学 |
57 |
沖縄文学選 勉誠出版 |
58 |
佐賀大国文 |
59 |
九州大谷情報文化 |
60 |
国際言語文学(韓国) |
61 |
PRO et COUTRA |
62 |
国文学解釈と鑑賞 |
63 |
佐賀大国文 |
64 |
小田切秀雄研究 菁柿堂 |
65 |
龍鳳論叢(韓国) |
66 |
国際言語文学(韓国9 |
67 |
佐賀大学文化教育学部研究論文集 |
68 |
佐賀大学文化教育学部研究論文集 |
69 |
佐賀大国文 |
70 |
佐賀大国文 |
71 |
敍説 |
72 |
近代日本と「偽満州国」 |
73 |
近代沖縄の文学資料の収集・研究とデータベー化(平成7・8年科学研究費補助金基盤研究A成果報告書) |
74 |
九州女子大学紀要 |
75 |
方位 |
76 |
文学・社会へ地球へ 三一書房 |
77 |
昭和文学研究 |
78 |
九州女子大学紀要 |
79 |
「研究と教育」熊本大学教育学部 |
80 |
太宰治事典 |
81 |
日本の近代小説 近代文学研究会 |
82 |
倫理 |
83 |
倫理 |
84 |
方位 |
85 |
倫理 |
86 |
倫理 |
87 |
オリジン出版センター |
88 |
新編太宰治研究叢書2 近代文芸社 |
89 |
「語学と文学」九州女子大学 |
90 |
昭和作家のクロノポトスー中島敦 双文社 |
91 |
ロマン書房本店(沖縄) |
92 |
新編太宰治研究1 近代文芸社 |
93 |
沖縄文学全集第20巻 国書刊行会 |
94 |
「宮古下地町調査報告書」沖縄国際大学南島文化研究所 |
95 |
沖縄文学全集第8巻 国書刊行会 |
96 |
講座昭和文学史 有精堂 |
97 |
沖縄国際大学文学部紀要 |
98 |
キリスト教文学 |
99 |
海風社 |
100 |
解釈と鑑賞 |
101 |
新沖縄文学 |
102 |
南島文化 |
103 |
国語国文学(北九州大学) |
104 |
法政大学出版局 |
105 |
南島文化 |
106 |
国語国文学研究(熊本大学) |
107 |
沖縄国際大学紀要 |
108 |
沖縄国際大学文学部紀要 |
109 |
昭和文学研究 |
110 |
日本文学 |
111 |
「近代作家研究事典」桜楓社 |
112 |
「日本文学史辞典」京都書房 |
113 |
日本文学 |
114 |
日本文学 |
115 |
法政大学大学院紀要 |
116 |
無頼の文学 |
117 |
暗河 |
118 |
長崎造船大学研究報告 |
119 |
国語国文学研究 |
久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先 |
|
現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。 また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。 システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。 |
|
<医学部> | 総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7917 / FAX:0942-31-7918 ![]() |
<文系学部> | 御井学舎事務部庶務課 (久留米市御井町1635) TEL:0942-43-4411 / FAX:0942-43-0574 ![]() |
※なお、取材等に関しましては、下記へお問い合わせください。 総合企画部 広報室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7511 / FAX:0942-31-7718 ![]() |