【詳細】 |
発行所、発行・発表雑誌等の名称 / 巻号頁 |
三木 浩司の著書・論文・学会発表等 | |
---|---|
No. | 詳細 |
1 |
第4回日本がんサポーティブケア学会学術集会, 青森 2019.9.6-7 |
2 |
戸畑共立病院緩和ケア研修会, 北九州 2019.6.1 |
3 |
第166回久留米大学病院TQM講習会, 久留米 2019.5.17 |
4 |
こだち精神医学講座2018, 福岡 2019.2.17 |
5 |
健和会大手町病院, 北九州 2018.12.9 |
6 |
第7回医療セミナー講演会・2018年度中国・九州地区交流会, 北九州 2018.10.20 |
7 |
第8回秋田県サイコオンコロジーカンファレンス, 秋田 2018.10.6 |
8 |
在宅医療とメンタルヘルス第2版-患者・家族の心理社会的ケアと支援者のメンタルヘルス-, 由布院アカデミア |
9 |
北九州市精神保健福祉センター平成28年度精神保健福祉基礎研修Ⅰ, 北九州 2016.5.31 |
10 |
第27回九州ストーマリハビリテーション講習会, 福岡 2016.3.3 |
11 |
大分県済生会日田病院緩和ケア研修会, 大分 2016.2.28 |
12 |
こだち精神医学講座, 福岡 2016.1.31 |
13 |
平成27年度鞍手地区学校保健会研修会, 鞍手 2016.1.28 |
14 |
第6回特別支援教育(不登校・学習支援・就労支援・高大接続)に関するセミナー~高等学校における発達障害のある生徒への支援~, 福岡 2015.12.12 |
15 |
第7回東海HIV/AIDS治療研究会, 名古屋 |
16 |
日本心理臨床学会第34回秋季大会, 神戸 |
17 |
明治安田こころの健康財団設立50周年記念 命を生きる~神田橋條治との対話~, 鹿児島 2015.8.1 |
18 |
明治安田こころの健康財団設立50周年記念 命を生きる~神田橋條治との対話~, 鹿児島 2015.8.1 |
19 |
第1回北九州若年性認知症研究会, 北九州 |
20 |
平成26年度沖縄県臨床心理士会緩和ケア事例検討会, 沖縄 |
21 |
平成26年度第7回皮膚・排泄ケア認定看護師教育課程, 福岡 |
22 |
平成26年度精神保健福祉基礎研修会, 北九州 |
23 |
第25回九州ストーマリハビリテーション講習会, 福岡 |
24 |
平成25年度沖縄県臨床心理士会第2回緩和ケア研修会, 沖縄 |
25 |
第6回東海HIVカウンセリング研究会, 名古屋 |
26 |
こだち精神医学講座, 福岡 |
27 |
平成25年度北九州市障害者(児)ホームヘルパースキルアップ研修会, 北九州 |
28 |
平成25年度沖縄県臨床心理士会第2回緩和ケア研修会, 沖縄 |
29 |
ともにある(4) 神田橋條治 由布院・緩和ケアの集い 福岡,木星舎 |
30 |
九州神経精神医学 |
31 |
N:ナラティヴとケア |
32 |
平成25年度福岡県看護協会研修会, 福岡 |
33 |
こだち研修会「病院臨床を学ぶ」,福岡 |
34 |
平成25年度ひきこもりを考える集い |
35 |
小倉北区認知症勉強会 |
36 |
水巻町立伊左座小学校校内研修 |
37 |
平成25年度(第6回)皮膚・排泄ケア認定看護師教育課程 |
38 |
平成25年度精神保健福祉基礎研修 |
39 |
無床フォーラム2013福岡 |
40 |
平成24年度沖縄県臨床心理士会第3回特別研修会 |
41 |
平成24年度エイズカウンセリング総括会議・研修会 |
42 |
第24回九州ストーマリハビリテーション講習会 |
43 |
平成24年度 北九州市障害者(児)ホームヘルパースキルアップ研修 |
44 |
平成24年度ハイリスク妊産婦等支援者研修会 |
45 |
第23回医療心理臨床研修会 |
46 |
平成24年度第3回ひきこもり支援実務者連絡会 |
47 |
平成24年度九州ブロックHIVカウンセリング研修会 |
48 |
北九州市職員研修 新任ケースワーカー等業務研修 |
49 |
がんとエイズの心理臨床 医療にいかすこころのケア 大阪, 創元社 |
50 |
がんとエイズの心理臨床 医療にいかすこころのケア 大阪, 創元社 |
51 |
がんとエイズの心理臨床 医療にいかすこころのケア 大阪, 創元社 |
52 |
第10回小倉在宅緩和ケアミーティング |
53 |
第26回日本エイズ学会学術集会・総会 |
54 |
こだち研修会「病院臨床を学ぶ」 |
55 |
NPO法人九州大学こころとそだちの相談室主催 こだち研修会「病院臨床を学ぶ」 |
56 |
福岡HIVネットワーク 第30回シンポジウム |
57 |
福岡県看護協会 認定看護師(WOC看護)教育課程 |
58 |
福岡緩和ケア研究会 |
59 |
北九州市立精神保健福祉センター 平成24年度 精神保健福祉基礎研修 |
60 |
第15回北九州整形外傷研究会 |
61 |
北九州MSW研究会 |
62 |
平成23年度第1回北九州地区教育相談ネットワーク会議 |
63 |
第23回九州ストーマリハビリテーション講習会 |
64 |
平成23年度九州ブロックHIVカウンセリング研修会 |
65 |
平成23年度第5回精神保健福祉専門研修 |
66 |
門司薬剤師会1月学術講演会 |
67 |
福岡県若者サポートステーション家族セミナー |
68 |
緩和ケア |
69 |
ともにある(1)神田橋條治 由布院・緩和ケアの集い 木星舎 |
70 |
ともにある(1)神田橋條治 由布院・緩和ケアの集い 木星舎 |
71 |
ともにある(1)神田橋條治 由布院・緩和ケアの集い 木星舎 |
72 |
ともにある(1)神田橋條治 由布院・緩和ケアの集い 木星舎 |
73 |
緩和ケア |
74 |
福岡県監護協会 平成23年度研修会 |
75 |
福岡県臨床心理士会主催平成23年度 医療保健領域研修会 |
76 |
平成23年度東海ブロック・エイズ治療拠点病院等カウンセリング研究会議および研修会 |
77 |
平成23年度近畿ブロックHIV/AIDS医療におけるカウンセリング研修会 国立病院機構大阪医療センター院内定期講演会 |
78 |
平成23年度(第4回)皮膚・排泄ケア認定看護師教育課程 |
79 |
福岡緩和ケア研究会 |
80 |
文部科学省推進九州がんプロフェッショナル養成講座第5回がん看護セミナー |
81 |
平成23年度精神保健福祉基礎研修 |
82 |
第449回北九州精神科集談会 |
83 |
第22回九州ストーマリハビリテーション講習会 |
84 |
第24回日本エイズ学会 |
85 |
小倉薬剤師会 10月学術講演会 |
86 |
平成22年度エイズ中核拠点病院相談員連絡会議 |
87 |
日本心理臨床学会第29回秋期大会 |
88 |
平成22年度九州沖縄地区臨床心理士会研修会 |
89 |
平成22年度第7回筑豊精神科集談会 |
90 |
平成22年度(第3回)皮膚・排泄ケア認定看護師教育課程 |
91 |
平成22年度 精神保健福祉基礎研修 |
92 |
門司外科医会3月学術講演会 |
93 |
引きこもり支援実務者連絡会 |
94 |
第21回九州ストーマリハビリテーション講習会 |
95 |
ひきこもり支援実務者連絡会 |
96 |
福岡県精神神経科診療所協会北九州地区学術講演会 |
97 |
九州臨床心理学会第38回福岡大会 |
98 |
緩和ケア |
99 |
性格が問題と思われている人の中には結構双極性感情障害の人がいる 青海社 |
100 |
福岡HIVネットワーク第25回シンポジウム |
101 |
第23回日本エイズ学会 |
102 |
福岡県看護協会 認定看護師(WOC看護)教育課程 |
103 |
第6回 豊前築上臨床学術懇話会 |
104 |
北九州臨床心理研究会 |
105 |
福岡県教育庁北九州事務所 平成21年度 不登校・いじめ対応実践研修会 |
106 |
第5回 福岡PEG研究会 |
107 |
第30回 リバートーク市民公開講座 |
108 |
北九州市 平成21年度 精神保健福祉基礎研修 |
109 |
第20回九州ストーマリハビリテーション講習会 |
110 |
緩和ケア |
111 |
緩和ケア |
112 |
北九州市ひきこもり支援実務者連絡会 |
113 |
精神的支援- 在宅ボランティア養成講座 |
114 |
第22回 大分緩和ケアの夕べ |
115 |
北九州市ひきこもり支援実務者連絡会 |
116 |
筑豊ストーマケア学習会 |
117 |
福岡県看護協会 認定看護師(WOC看護)教育課程 |
118 |
緩和ケア |
119 |
九州大学心理臨床研究 |
久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先 |
|
現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。 また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。 システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。 |
|
<医学部> | 総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7917 / FAX:0942-31-7918 ![]() |
<文系学部> | 御井学舎事務部庶務課 (久留米市御井町1635) TEL:0942-43-4411 / FAX:0942-43-0574 ![]() |
※なお、取材等に関しましては、下記へお問い合わせください。 総合企画部 広報室 (久留米市旭町67) TEL:0942-31-7511 / FAX:0942-31-7718 ![]() |