久留米大学研究者紹介

【詳細】
  •  タイトル

  •  種類 / 単著・共著等 / 発行・発表年
     発行所、発行・発表雑誌等の名称 / 巻号頁

  • 古村 美津代の著書・論文・学会発表等
    No. 詳細
    1

  • 介護保険施設等の認知症看護認定看護師が重度認知症高齢者の意思を捉えるための思考と行動
  • 雑誌 / 共著 / 2024年 8月
    老年看護学
  • / Vol.29 No.1 96-103
  • 2

  • 認知症の普及啓発、予防、早期発見を目的とした久留米市ものわすれ予防検診の取り組みについて
  • その他 / 共同発表 / 2024年 6月
    日本精神神経学会学術集会
  • 3

  • 急性期病院の看護師が入院時に行う高齢者へのせん妄予防ケアの実態
  • 雑誌 / 共著 / 2024年 2月
    老年看護学
  • / Vol.28 No.2 60~69
  • 4

  • Staff-rated ability to provide post-diagnosis support for patients with mild cognitive impairment and related factors
  • 雑誌 / 共著 / 2023年10月
    PSYCHOGERIATRICS
  • / No.23 985-995
  • 5

  • Post-diagnosis Support for Patient with Mild Cognitive Important at Medical Centers for Dementia
  • その他 / 共同発表 / 2023年 6月
    IAGG Asia/Oceania Regional Congress
  • 6

  • 博物館と美術館の連携によるオンラインを活用した回想法
  • 単行本 / 分担執筆 / 2022年 8月
    ケアの現場・地域で活用できる回想法実践事例集 中央法規
  • / 74-77
  • 7

  • 急性期病院の看護師が入院時に行う高齢者のせん妄予防の実態
  • その他 / 共同発表 / 2022年 6月
    日本老年看護学会第27回学術集会
  • / 134
  • 8

  • 認知症疾患医療センタースタッフが軽度認知障害診断直後からの支援で抱えている困難
  • その他 / 共同発表 / 2022年 6月
    第23回日本認知症ケア学会
  • / Vol.21 No.1 151
  • 9

  • 認知症看護認定看護師が重度認知症高齢者の意思を捉える様相
  • その他 / 共同発表 / 2022年 6月
    日本老年看護学会第27回学術集会
  • / 120
  • 10

  • 認知症高齢者とのコミュニケーション、地域での認知症予防活動と看護、認知症が心配で外来を訪れた高齢患者と家族の看護、認知症の診断と治療
  • 単行本 / 分担執筆 / 2022年 1月
    最新看護学 日本看護協会
  • / 317-320.340-344
  • 11

  • 医療施設における高齢者の退院支援の看護
  • その他 / 共同発表 / 2021年 6月
    第32回日本老年看護学会
  • 12

  • アルツハイマー型認知症診断直後の家族介護者の思い
  • その他 / 共同発表 / 2020年 6月
    日本老年看護学会第25回学術集会
  • / 143
  • 13

  • 急性期病院における認知機能障害のある高齢者に対するその人らしさを尊重した看護
  • その他 / 共同発表 / 2020年 6月
    日本老年看護学会 第25回学術集会
  • / 90
  • 14

  • 急性期病院に入院する高齢患者のフレイルの実態と関連要因
  • その他 / 共同発表 / 2020年 6月
    日本老年看護学会 第25回学術集会
  • / 115
  • 15

  • 認知症ケア加算を算定している急性期病院における認知症看護実践の実態
  • その他 / 共同発表 / 2020年 6月
    日本老年看護学会 第25回学術集会
  • / 98
  • 16

  • 認知症ケア加算を算定している急性期病院における看護師の認知症看護実践の変化の認識
  • その他 / 共同発表 / 2020年 5月
    日本認知症ケア学会誌
  • / Vol.19 No.1 210
  • 17

  • 急性期病院における高齢者の排尿ケアの現状と今後の課題
  • 雑誌 / 共著 / 2020年 3月
    日本看護福祉学会
  • / Vol.25 No.2 365-380
  • 18

  • 臨地実習において認知症高齢者とのコミュニケーションを実践した看護学生の自己評価に関する質的研究
  • 雑誌 / 共著 / 2020年 3月
    日本看護福祉学会
  • / Vol.25 No.2 301-319
  • 19

  • 看護学生の臨地実習に対する達成感に関わる要因
  • その他 / 共同発表 / 2018年12月
    第38回日本看護科学学会学術集会
  • / 34
  • 20

  • 認知症高齢者グループホームにおける新人介護従事者が抱える困難
  • 雑誌 / 共著 / 2018年10月
    日本認知症ケア学会誌
  • / Vol.17 No.3 583-593
  • 21

  • 2年間課程看護学生の過去5年間のヒヤリハット体験の実態
  • その他 / 共同発表 / 2018年 8月
    第49回日本看護学会ー看護教育学術集会
  • / 196
  • 22

  • 認知症対応型共同生活介護事業所における新人介護従事者が抱える困難とその関連要因ー新人介護従事者への支援体制の課題ー
  • 雑誌 / 共著 / 2018年 6月
    地域ケアリング
  • / Vol.20 No.6 100-104
  • 23

  • ものわすれ予防検診参加者の認知症及び社会資源の認識と理解の現状と課題
  • その他 / 共著 / 2018年 6月
    日本老年看護学会第23回学術集会
  • / 196
  • 24

  • 認知症対応型共同生活介護事業所における新人介護従事者の支援体制の課題ー管理者および新人介護従事者のインタビュー結果からー
  • 雑誌 / 単著 / 2018年 5月
    地域ケアリング
  • / Vol.20 No.5 56-59
  • 25

  • 2年生課程看護学生の過去5年間における臨地実習中のヒヤリハット体験の実態
  • その他 / 共同発表 / 2017年 8月
    第48回日本看護学会-看護教育-学術集会
  • / 260
  • 26

  • 管理者が看護職である認知症高齢者グループホームの新人介護従事者への教育の現状と課題
  • その他 / 共同発表 / 2017年 7月
    第30回日本看護福祉学会学術大会
  • / 82
  • 27

  • 高齢者の人権擁護を考える学習における演習方法の検討と評価ー看護学生のおむつ装着体験アンケート結果よりー
  • その他 / 共同発表 / 2017年 7月
    第30回日本看護福祉学会学術大会
  • / 56
  • 28

  • 認知症高齢者グループホームの新人介護従事者が抱える困難とその関連要因
  • その他 / 共同発表 / 2017年 5月
    日本認知症ケア学会誌
  • / Vol.16 No.1 274
  • 29

  • 認知症高齢者グループホームの管理者が抱える新人介護従事者の教育の困難
  • その他 / 共同発表 / 2017年 4月
    第32回国際アルツハイマー病協会国際会議
  • / 399
  • 30

  • 認知症医療センターA病院における事例検討会の展開と2年後の効果
  • その他 / 共同発表 / 2016年 7月
    日本老年看護学会
  • / 185
  • 31

  • 認知症高齢者グループホームにおける介護従事者への研修の現状と課題
  • 雑誌 / 共著 / 2016年 7月
    久留米医学会雑誌
  • / Vol.79 No.6・7 146-155
  • 32

  • 認知症高齢者グループホームにおける新人ケアスタッフが抱える困難
  • その他 / 共同発表 / 2016年 6月
    日本認知症ケア学会
  • / Vol.15 No.1 189
  • 33

  • 認知症高齢者グループホームの管理者が抱える新人スタッフ教育の困難
  • その他 / 共同発表 / 2015年11月
    第74回日本公衆衛生学会
  • / Vol.62 No.10 391
  • 34

  • 認知症医療センターにおける事例検討会の1年後の評価-参加者のアンケート結果よりー
  • その他 / 共同発表 / 2015年 7月
    第28回看護福祉学会学術大会
  • / p83
  • 35

  • 老年看護の倫理学習におけるおむつ装着体験の演習方法の検討と評価
  • その他 / 共同発表 / 2015年 7月
    第28回日本看護福祉学会学術集会
  • / p102
  • 36

  • ものわすれ予防検診における探索眼球運動の特性
  • その他 / 共同発表 / 2015年 6月
    第30回日本老年精神医学会
  • 37

  • 看護学生における高齢者の理解に向けた演習の効果ー地域高齢者との交流および高齢者模擬体験の学びよりー
  • その他 / 共同発表 / 2014年 8月
    日本看護学教育学会誌
  • / Vol.24 No.24 186
  • 38

  • 認知症高齢者グループホームのケアスタツフが抱える困難とその関連要因ー認知症高齢者グループホームの全国調査からー
  • 雑誌 / 共著 / 2014年 8月
    日本認知症ケア学会
  • / Vol.13 No.2 454-467
  • 39

  • 認知症高齢者グループホームにおける研修の現状と課題
  • その他 / 共同発表 / 2014年 6月
    第15回日本認知症ケア学会大会
  • / Vol.13 No.1 168
  • 40

  • 認知症高齢者グループホームにおけるケアスタツフの研修の実態と受けたい研修の個人特性による比ー認知症高齢者グループホームの全国調査よりー
  • 雑誌 / 共著 / 2014年 3月
    日本看護福祉学会誌
  • / Vol.19 No.2 87-100
  • 41

  • 認知症高齢者グループホームの個人特性と研修との関連ー認知症高齢者グループホームの全国調査よりー
  • その他 / 共同発表 / 2013年 7月
    第26回日本看護福祉学会学術大会
  • / 69
  • 42

  • 看護大学におけるインタープロフェショナル教育の授業展開と授業評価
  • その他 / 共同発表 / 2013年 7月
    第26回日本看護福祉学会
  • / 61
  • 43

  • ものわすれ予防検診における地域包括支援センターとの連携の現状と課題
  • その他 / 共同発表 / 2013年 7月
    第26回日本看護福祉学術大会
  • / 71
  • 44

  • 認知症高齢者グループホームのケアスタッフが抱える困難とその関連要因 ー認知症グループホームの全国調査よりー
  • その他 / 共同発表 / 2013年 6月
    第14回日本認知症ケア学会
  • / Vol.12 No.1 227
  • 45

  • 介護老人保健施設における認知症高齢者の排泄介助に対する看護職員の捉え方
  • その他 / 共同発表 / 2013年 6月
    日本老年看護学会第18回学術大会
  • / 206
  • 46

  • 認知症高齢者グループホームにおけるケアスタッフのバーンアウトと個人特性と職場環境との関連
  • 雑誌 / 共著 / 2012年12月
    Japanese Journal Public Health
  • / Vol.59 No.11 p822-831
  • 47

  • 認知症高齢者グループホームにおけるケアスタッフのバーンアウトとその関連要因
  • その他 / 共同発表 / 2012年 7月
    第25回日本看護福祉学会
  • / 63
  • 48

  • ものわすれ予防検診参加者における外来受診者のフォローアップ
  • その他 / 共同発表 / 2012年 6月
    第27回日本老年精神医学会
  • / 196
  • 49

  • 浮腫、頭痛、多剤服用、服用ミス・飲み忘れの防止、リハビリテーション意欲低下への対応 抱縮予防、寝たきり高齢者のADL拡大
  • 単行本 / 2012年 3月
    病棟で生かす 高齢者ケアの実践  照林社
  • 50

  • 認知症グループホームを離職したケアスタッフの思い-インタビュー調査における質的検討-
  • 雑誌 / 共著 / 2012年 1月
    久留米医学会雑誌
  • / Vol.74 No.10~12
  • 51

  • 認知症高齢者グループホームのケアスタッフのバーンアウトとその関連要因
  • その他 / 共同発表 / 2011年10月
    第70回日本公衆衛生学会
  • / Vol.58 No.10 337
  • 52

  • 認知症高齢者グループホームのケアスタッフが抱える困難とその関連要因
  • 雑誌 / 単著 / 2011年10月
    Japanese Journal Public Health
  • / Vol.58 583-594
  • 53

  • 認知症高齢者グループホームにおけるケアスタッフが抱える困難
  • その他 / 単独発表 / 2011年 9月
    第12回日本認知症ケア学会
  • 54

  • 訪問看護における回想法
  • 単行本 / 分担執筆 / 2011年 8月
    Q&Aでわかる回想法ハンドブック 中央法規
  • / 60-61
  • 55

  • 高齢者グループホームのケアスタッフが抱える困難とその関連要因
  • その他 / 単独発表 / 2010年11月
    第15回日本看護研究学会 九州・沖縄地方会学術集会
  • / 35
  • 56

  • もの忘れ予防検診について
  • その他 / 共同発表 / 2010年10月
    第56回九州精神保健学会
  • / 254
  • 57

  • 認知症高齢者グループホームにおけるケアスタッフが抱える困難 -インタビュー調査における質的検討-
  • 雑誌 / 共著 / 2010年 8月
    The Journal of The kurume Medical Association
  • / Vol.73 No.7・8 217-224
  • 58

  • 民生委員の認知症高齢者および家族への意識と支援
  • 雑誌 / 共著 / 2010年 3月
    日本看護福祉学会誌
  • / Vol.15 No.2 69-80
  • 59

  • Association between the Transition from Unemployment to Re-empioyment after Abrupt Bankruptcy and the Depressive Symptoms
  • 雑誌 / 共著 / 2010年
    Kurume Medical Journal
  • / Vol.57 59-66
  • 60

  • 市民公開講座参加者の認知症と地域支援体制に対する認識
  • その他 / 共同発表 / 2009年10月
    第68回公衆衛生学会
  • / 479
  • 61

  • ものわすれ予防検診による認知症の啓発に関する評価ー検診結果および検診後のアンケート結果よりー
  • その他 / 共同発表 / 2009年 9月
    第14回日本老年看護学会
  • / 164
  • 62

  • グループホームにおけるケアスタッフが抱える困難
  • その他 / 共同発表 / 2009年 9月
    第14回日本老年看護学会
  • / 160
  • 63

  • ものわすれ相談窓口利用者の相談後の状況と効果
  • その他 / 共同発表 / 2009年 6月
    第22回日本看護福祉学会
  • / 32
  • 64

  • 老年看護学教育における模擬患者導入の臨地実習への影響
  • 雑誌 / 共著 / 2009年 3月
    老年看護学
  • / Vol.13 No.2 80-86
  • 65

  • コレわかる 高齢患者さんのことば
  • その他 / 共著 / 2009年 2月
    プチナース
  • / Vol.18 No.3 104
  • 66

  • ものわすれ相談窓口の有用性と今後の評価
  • 雑誌 / 共著 / 2009年 2月
    久留米医学会雑誌
  • / Vol.72 No.1-2 78-87
  • 67

  • コレわかる 高齢患者さんのことば
  • その他 / 共著 / 2008年11月
    プチナース
  • / P100
  • 68

  • 認知症高齢者の地域支援体制構築における「ものわすれ予防検診」の方法と連携の検討
  • その他 / 共同発表 / 2008年11月
    日本老年看護学会第13回学術集会
  • / P170
  • 69

  • 認知症高齢者の支援に関する民生委員の認識
  • その他 / 共著 / 2008年11月
    日本老年看護学会第13回学術集会
  • / 237
  • 70

  • ものわすれ予防検診による認知症の啓発に関する評価ー検診結果および検診後のアンケート結果よりー
  • その他 / 共同発表 / 2008年 9月
    第14回日本老年看護学会
  • / p164
  • 71

  • コレわかる 高齢患者さんのことば
  • その他 / 共著 / 2008年 9月
    プチナース
  • / Vol.17 No.11 104
  • 72

  • ものわすれ相談窓口の地域別利用状況からみた認知症高齢者の地域支援体制の課題
  • その他 / 共同発表 / 2008年 8月
    第67回日本公衆衛生雑誌
  • / Vol.55 No.10 522
  • 73

  • 認知症の早期対応に向けた「ものわすれ相談」の現状と評価
  • その他 / 共同発表 / 2008年 7月
    日本看護福祉学会
  • / 42
  • 74

  • MCIの探索的眼球運動計測における視覚認知機能の特徴
  • その他 / 共同発表 / 2008年 6月
    老年精神医学雑誌
  • / No.19 122
  • 75

  • 地域包括支援センターの基本機能に関する質的研究による課題の抽出
  • 雑誌 / 共著 / 2008年 3月
    日本看護福祉学会誌
  • / Vol.13 No.2 87-94
  • 76

  • 高齢者の尊厳を考える演習内容と学生の学び -身体拘束およびおむつ着用体験後のレポートの分析からー
  • 雑誌 / 共著 / 2008年 3月
    日本看護福祉学会誌
  • / Vol.13 No.2 75-85
  • 77

  • 老年看護学における模擬患者を導入した学習効果 第2報 -老年看護学実習にもたらした成果ー
  • その他 / 共同発表 / 2007年11月
    日本老年看護学会第12回学術集会
  • / 80
  • 78

  • 認知症における地域支援システム構築に向けた「ものわすれ予防健診」の実施と課題 -A市におけるものわすれ相談窓口と予防健診の取り組みと連携ー
  • その他 / 共同発表 / 2007年11月
    日本老年看護学会第12回学術集会
  • / 182
  • 79

  • 老年看護の授業に模擬患者を導入した教育の効果(第1報) -「高齢者の意思決定を支える援助」の演習後のレポート分析ー
  • その他 / 共同発表 / 2007年11月
    老年看護学会第12回学術集会
  • / 79
  • 80

  • 抑うつを伴う施設入居高齢者の構造的ライフレビューによる心理的プロセス
  • 雑誌 / 単著 / 2007年 9月
    日本看護研究学会雑誌
  • / Vol.30 No.4 p53-59
  • 81

  • 高齢者の理解に向けた老年看護学の教育方法と効果 -高齢者模擬体験及び地域高齢者の授業参加を通してー
  • その他 / 共同発表 / 2007年 8月
    第17回日本看護学教育学会学術集会
  • / p93
  • 82

  • 高齢者の尊厳を考える演習内容と学生の学び -身体拘束およびオムツ交換装着体験後のレポート分析から-
  • その他 / 共同発表 / 2007年 8月
    第20回日本看護福祉学会全国学術大会
  • / 35
  • 83

  • 老年看護学における高齢者理解のための演習方法の評価
  • その他 / 共同発表 / 2007年 7月
    日本看護研究学会雑誌
  • / Vol.30 No.3 262
  • 84

  • これまでの訪問指導の経過とその方向性
  • その他 / 共著 / 2006年11月
    平成17年度認知症予防推進事業報告書
  • / 20-23
  • 85

  • 市と大学の共同による「ものわすれ相談窓口」の取り組みの現状と課題
  • その他 / 共同発表 / 2006年11月
    日本老年看護学会第11回学術集会
  • / 111
  • 86

  • 高齢者の症状のアセスメント 薬物管理 寝たきりと拘縮へのケア
  • 単行本 / 分担執筆 / 2006年10月
    こんなときどうする? 高齢者ケア     照林社
  • / p10-15.p25-27.p51-53.p148-156.p159-161
  • 87

  • 高齢者と回想法 脳血管疾患をもつ高齢者のケア
  • 単行本 / 分担執筆 / 2006年10月
    高齢者ケア「疑問すっきり」便利辞典 在宅編 金芳堂
  • / p149-153. p213-218
  • 88

  • 地域高齢者の授業参加による老年看護学の教育方法と評価
  • その他 / 共同発表 / 2006年 8月
    日本看護学教育学会第16回学術集会
  • / 184
  • 89

  • 第9章事例研究  高齢者の生活困難の事例と生活支援アプローチ
  • 単行本 / 事例報告 / 2006年 4月
    新版第3版老人福祉論 健帠社
  • / 235-238
  • 90

  • 「高齢者の尊厳」理解ら向けた身体的抑制の演習の効果 ー老年看護教育における教授法の検討ー
  • 雑誌 / 共著 / 2006年 3月
    日本看護福祉学会誌
  • / Vol.11 No.2 P43~50
  • 91

  • 「高齢者の尊厳」理解に向けた身体抑制の演習の効果
  • その他 / 共同発表 / 2005年11月
    日本老年看護学会 第10回学術集会
  • / 103
  • 92

  • 高齢者の尊厳を考える身体抑制の演習に関する研究
  • その他 / 共同発表 / 2005年 7月
    日本看護学教育学会第15回学術集会
  • / Vol.15 p110
  • 93

  • 介護保険5年後の痴呆予防推進事における訪問看護の役割と活動
  • その他 / 共著 / 2005年 4月
    平成16年度認知症予防推進事業報告書
  • / p35~40
  • 94

  • 抑うつを伴う老人保健施設入所に対するライフレビューの効果
  • 雑誌 / 共著 / 2005年 3月
    老年看護学
  • / Vol.9 No.2 77~84
  • 95

  • 高齢者に対する身体抑制の認識に関する演習の効果
  • 雑誌 / 共著 / 2005年 3月
    日本看護福祉学会誌
  • / Vol.10 No.2 42~49
  • 96

  • 強みを活かす老年看護学実習の教育方法の検討
  • その他 / 共同発表 / 2004年11月
    日本老年看護学会
  • / p85
  • 97

  • 臨床看護におけるウェルネス思考に基づく看護ケアの実態
  • 雑誌 / 共著 / 2004年 9月
    第9回日中看護学会論文集録
  • / p159~161
  • 98

  • 臨床看護におけるウェルネス思考に基づく看護ケアの実態
  • その他 / 共同発表 / 2004年 9月
    日中看護学会
  • / 159~161
  • 99

  • 「高齢者尊厳」理解のための身体的抑制に関する演習の効果
  • その他 / 共同発表 / 2004年 8月
    日本看護福祉学会
  • / p72~73
  • 100

  • 健康な高齢者とのふれ合いを通しての実習の学び
  • 雑誌 / 共著 / 2003年11月
    老年看護学
  • / Vol.8 No.1 78~85
  • 101

  • 心電図検査法と看護 ペースメーカー療法と看護
  • 単行本 / 分担執筆 / 2003年10月
    わかりやすい看護処置マニュアル 照林社
  • / p54~60. p68~73
  • 102

  • 臨床看護におけるウェルネス思考尺度の検討
  • その他 / 共同発表 / 2003年10月
    日本公衆衛生学会
  • / p336
  • 103

  • 高齢者の抑制に関する看護職・介護職の認識
  • その他 / 共同発表 / 2003年 7月
    日本看護福祉学会
  • / p65
  • 104

  • 高齢者の尊厳とQOLを支える地域支援体制について
  • その他 / 共著 / 2003年 4月
    平成15年度伊万里市痴呆予防システムづくり推進事業報告書
  • / p31~p36
  • 105

  • 高齢者の抑制から人権を考える演習の教育的意義
  • その他 / 共同発表 / 2002年11月
    日本老年看護学会
  • / p67
  • 106

  • ウェルネス型看護診断に関わるポジティブ思考の要因
  • その他 / 共同発表 / 2002年10月
    日本公衆衛生学会
  • / p429
  • 107

  • 健康な高齢者とのふれあいを通しての実習の学びと教育的意義
  • その他 / 共同発表 / 2002年 7月
    第44回日本老年社会科学会
  • / p261
  • 108

  • 痴呆予防推進事業における脳検診の重要性と訪問指導
  • その他 / 共著 / 2002年 4月
    伊万里市平成14年痴呆予防システムづくり推進事業報告書
  • / p47~52
  • 109

  • 訪問指導8年の経過における訪問ケースの状況と訪問指導の役割
  • その他 / 共著 / 2001年 4月
    伊万里市平成13年度痴呆予防システムづくり推進事業報告書
  • / p30~36
  • 110

  • 訪問看護での回想法の実践例は
  • 単行本 / 分担執筆 / 2001年 2月
    回想法ハンドブック 中央法規出版株式会社
  • / 8~6
  • 111

  • 介護保険開始後の痴呆予防システムづくりにおける訪問指導の状況
  • その他 / 共著 / 2000年 4月
    伊万里市平成12年度痴呆予防システムづくり推進事業報告書
  • / p44~49
  • 112

  • I市痴呆予防システムづくりにおける訪問看護の実際と評価
  • その他 / 共同発表 / 1999年11月
    日本老年看護学会
  • / p54

  • 基本情報ページへ戻る


    久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先
     現在、登録準備中の研究者もいます。内容については、随時更新することにしています。
     なお、研究者の個人情報(メールアドレス等)に関するお問い合わせはご遠慮ください。
     また、久留米大学研究者紹介の内容を無断転用することを禁止します。
     システムの制約上、対応できない文字に関しては、正式の表記ではない文字を使用しています。
    <産学官連携に関すること>
    総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67)
    TEL:0942-31-7917 /  FAX:0942-31-7918
    kensuiアットマークkurume-u.ac.jp
    <取材等に関すること>
    総合企画部 広報室 (久留米市旭町67)
    TEL:0942-31-7511 / FAX:0942-31-7718
    kikaukukouhouアットマークkurume-u.ac.jp   本学への取材について